コスモとエネオスに
ガソリンの違いがあります
こんにちは。(__)
コスモとエネオスのガソリンの違い
なんかコスモの方が燃費がいいとか
JIS規格で決まっていて違いはないとか何とか。
まあ、エネオスのガソリンは
ちょっとピンク?麦茶っぽい色をしていますね
コスモのガソリンは、無色透明というか綺麗で
不純物が少ないような気がします。
税金という不純物が。
し、し、失礼しました、
税金があるおかげで、無料で道路を走れたり
無料の高速道路が作られて支えてもらっているのに
そんなこと言ってはいけませんね。
思い込みですが、エネオスのガソリンは保つ
コスモのガソリンは、車が走る(元気)
この記事では、そんな
ガソリンが重要になる人もいる遠征
主に、遠州サーフに遠征に来る方に向けて
遠州サーフの特徴をご紹介しようと思います。
ちなみに釣れる確率3.14倍は
言いたかっただけで真実とは異なる場合がございます。
遠州サーフの地形的な特徴

遠州サーフは、静岡県にあるサーフです。
その遠州サーフの特徴。
1m〜2m前後の
水深が広がる遠浅サーフです
駿河湾の方は、急深サーフで
静岡サーフになるので除外します。
遠州サーフと一言でいっても
部分部分によって水深や特徴が全く違います。
太田川〜御前崎までは1.5mの水深が多く根も

太田川と書いて、「おおたがわ」と呼びます。
御前崎は、「おまえざき」と呼び
お前が先なんて言い方をします。(しません)
その太田川から御前崎にかけては
だいたい1.5mまでの水深が多いです
簡単に言ってしまえば浅いです
御前崎に近づけば近づくほど
岩礁(根)も入っている
そんな地域になります。
太田川〜浜名湖までは
水深2mまでが多く岩礁がない

浜名湖は、「はまなこ」と呼びます。
太田川から浜名湖(今切)までは
2mまでの水深が多く根もないです。
まあ、根がないとか言ったら
沖の方にあるので、ウソになりますが
岩礁が入ってない
根掛かりのリスクが超少ない地域です
もうないと言っても過言ではありません。
岩礁はないですが
テトラポットが生えてます。

御前崎方面に比べると、水深は深いです
もちろん
1m〜1.5mくらいの水深も存在しますが
傾斜がきつい場所もあり
足元から掘れている場所もあるのが
ここの地域の特徴で
エサがいないと、かなり厳しいのも
ここの特徴としてあります
ここで釣果を上げるには、エサの存在が大事です
- コノシロ
- カタクチ
- ヒイラギ
- カマス
- ダツ
- ボラ
最強は、「カタクチ」と「コノシロ」です
河口は「ボラ」が最強ベイトになることもあります
浜名湖から伊良湖までは
2mいかないくらいの水深が多い

伊良湖と書いて、「いらこ」と呼びます。
「たらこ」ではありません。(-_-)ウンウン
「いらご」と呼ぶこともありますね。
こちらは御前崎方面と少し似ています。
違いは水深ですね。
御前崎方面は、1.5mまでの水深が多いですが
浜名湖より以西は
2mいくかいかないくらいの水深が多いです。
伊良湖の方に行くと、岩礁もあります
御前崎も岬で、伊良湖も伊良湖岬という
別の名があるくらい
御前崎と伊良湖は似ています

あ、水深はあくまで参考程度に
行ったら変わっていることもあります
というのを一応お伝えしておきます。
天候的な特徴

遠州サーフは天候
特に風によってかなり釣果が変わります。
あ、どこもそう?
風の影響が釣果に影響すると言っても
過言ではありません。
どういう特徴があるのかご紹介します。
西風は良いけど東風は良くない(だけど)

遠州サーフは、西風が良くて
東風が良くない傾向にあります。
要は、東風だと条件は良くなく
西風吹いた方が条件がいい
ということになります。
西風吹くとベイトが寄り
東風吹くとベイトが離れる傾向にある
とか言われていますね。
特に西高東低の冬型気圧配置になって
西がドン吹くと、海がいい雰囲気になります。
東吹いても釣れるときは釣れるんですよ
当たり前のことですが
東吹いていても釣れるときは釣れる
ただ全体的にシーンとしていて
ズラーっと並んでやってても
釣れてたの見える範囲で1人、2人だけって感じ。
西風吹いていた方が条件はいいです。
もちろん、これも
絶対釣れるわけじゃあないですよ
タイミングってもんがありますし
絶対釣れるという時点で
何か間違ってますからね…(⌒-⌒; )
東風のときと同様、釣れるときは釣れる
ただ、東よりもベイトがいっぱい居て
釣れそうな感じになり、釣りやすいのが西風です
春の東風は大丈夫

西風は良くて東風は良くないと
お伝えしましたが
実は、春の東風は大丈夫なんです。
4月〜6月の梅雨に入る前くらいの季節ですね
何でかというと天気が悪くならないので。
こちらでは東風吹くと
天気が悪くなる前兆になります。
西に低気圧があると東風が吹き
天気は西から下り坂になります
天気が悪くなるということは
雨が降る、うねりや波がある
そして雨が降ると量にもよりますが淡水化しやすい
そして、今流行りの
タフコンディションになります。
こちらでは、ダムを開けるときがあるんで
結構マイナスな面が多いですが
春に東風が吹いても天気が悪くならない
悪くなりづらいので、春の東風は大丈夫です
確か5月だったと思うんですが
50cmくらいのヒラメを4枚
他、ニベやサメを釣り上げたもの
全て東風であり
波打ち際にベイトが跳ねている状況でした。
東風が悪いのは、秋口〜冬にかけて
確かに西吹くとベイトは寄りやすいんですが
それは秋口〜冬にかけて。
東風が良くないと言えるのは
秋口〜冬にかけて
そう変なロジックがあるのが
遠州サーフです。
春のシーズンに遠征に来られる方
特に5月遠征に来られる方は
東風でも釣れるときは釣れるんで
心配しないでください。(-_-)ウンウン
当日東風吹いても
絶望しないでくださいね。(-_-)ウンウン
悪いのは、秋口〜冬にかけてです。(-_-)ウンウン
南風吹くとゴミだらけになる

こちらでは夏に多い南風。
その南風が吹くと
ゴミだらけになる傾向にあります。
ほぼ毎投ゴミがルアーに引っかかる状態
ゴミがついていると釣れないと思うし
釣りにならないでしょう。(-_-)ウンウン
ただしこれも例外みたいなのがあり
釣りしている時間に
南風が吹いているとよろしくないです
朝まずめ釣行だとして、夜南風が吹き
朝北風吹く予報とかだったらいいんです。
よろしくないのが
すでに南風吹いている状態でゴミが引っかかる状態です
南風はかなりの確率で
ゴミだらけになるので
南風の釣行は控えた方が
メンタルのためだと思ってますね。笑
どのタイミングで行けばベストなの?

ごちゃごちゃ書きましたが
結局どのタイミングで遠征に行けばいいのか?
当然ハイシーズン…
となると
- 5月GW明け〜6月梅雨前まで
- 10月〜12月の西風予報
です。
近年の遠州サーフは、ゴールデンウィーク明け
5月〜6月、梅雨入り前くらいまでが1度目のシーズン
で、10月〜12月半ばくらいまでが
2度目のシーズンです。
ハイシーズンも参考程度に
アングラーズとかで直近の釣果を調べて
行きたいと思ったタイミングでお越しください。(__)
釣りしやすい季節、魚が釣れていれば当然人いっぱい…

ハイシーズンに行く釣れているときに行くということは
人がいっぱいで入れないリスクがあります
当然釣り人さん達は、魚を釣りに来ているわけですので
釣れている時に行くってのは普通の考えだと思います。
ただ、皆んなと同じことをするってことは
そういうリスクも背負わなければなりません
ゴールデンウィーク読者さん
家族でどこかへ出かけたと思いますが
どこも混んでいたでしょう。
御前崎や伊良湖の方面は
たまーにしか行かないのでよく分かりませんが
中部地区ね
端から端まで人がいっぱいって光景が
見られるときがあります。
夜中2時入って釣りしている
悪い意味ではない、バカもいます。
混んでないのはだいたい
年末年始か釣れ始め。
このタイミングでは混んでないです。(-_-)ウンウン
年始は、初日の出を観にくるお客さんも多いので
人はいっぱいいますが、釣り人はそんなにいません。

正月三が日は、割と混んでないです
まあ、正月に釣り遠征する方はごく僅かだと思いますが
一応お伝えしておきます。
釣れ始めもタイミングを図るのは
ちょっと難しいかもしれませんね
まあ、混んでいることは覚悟しておいてください。
期待値が20とかだと、実際80だったとき
ストレスになりますからね。
釣れる魚や時期

遠州サーフは年中通して
いろんな魚が釣れます。
上の写真は一部です
それでは時期別に釣れる魚について
ご紹介します。
あ、ルアーやジグでね
エサは入ってません。
4月〜6月:ヒラメ・ニベ・タチウオ

4月〜6月の間は
- ヒラメ
- ニベ
- タチウオ
などが釣れます。
先ほどもお伝えしたように
5月GW明けくらいからヒラメシーズンです
4月も釣れなくはないですが
そんな釣りやすい状況ではないです
120mmくらいまでのルアーがメインです
タチウオは、太田川〜浜名湖までの間の
遠州サーフで釣れます
あんまり浅い場所には居ない印象です。
天竜川沖にタチ釣り場があるので
その周辺からでしょうね
7月〜9月:カマス・カンパチ・ブリっ子・アジ・マゴチ

7月になると、小物系が多くなります。
だいたい7月〜8月は
- アジ
- マゴチ
- ブリっ子
- タチウオ
などが釣れ始めます

ブリっ子は、こちらでは「アブゴ」と呼ばれています。
アブゴが釣れたと情報があるなら
ブリの小さいやつが釣れているんだなと思ってください。
そして、9月に入ると
カマスやカンパチが回ってくるのが例年のパターンです
ですので
7月〜9月に遠征来られる方は
ジギサビキなんかを持って行くといいです
自分の場合は、ハリス5号、幹糸7号
針12号のサビキでやってます。
ヒラメはあまり釣れず、釣れても小さいのが
こちらの特徴です。
この時期は、ヒラメではなくマゴチになります。
南風予報には注意です

我々サメも来て
釣れやすいのもこの季節
10月〜12月:ヒラメ・シーバス・ヒラスズキ・ブリ

比較的、釣りやすいのはこの時期かな。
10月中旬くらいから
ヒラメがまた釣れ始めます。
シーバス祭りが開催されるときがある
期間でもありますね
西高東低の冬型気圧配置になって
西がドン吹いた3日後くらいから
シーズンインって感じですね
それが、だいたい中旬
今年(2025年)は27日の下旬でしたが
まあまあ、それくらいです
ブリは12月ごろから
運が良ければ釣れます。(-_-)ウンウン
黒潮が大蛇行していたこともあって釣れたので
大蛇行が直った今、どうなのかなという感じですね
まあ、大蛇行する前までも釣れていたので
釣れるとは思ってます。
ルアーは、大きめのサイズを
何個か用意しておくといいと思います。
140mm〜175mmくらいの
ベイトが大きい時があるというのもありますが
どちらかというと、ブリが釣れるとなると
大きい針の方が安心だと思うので。
1月〜3月:ヒラメ・サワラ・ブリ

1月〜3月は厳寒期と呼ばれる時期です
そんなタイミングで遠征に来られる方なんて
いないと思いますが、一応ご紹介します。
1月〜3月となると
大物狙いって感じになります。
大物狙いといっても
まあ普通サイズも釣れるんですが
- ヒラメ
- サワラ
- ブリ
が釣れます。
特に2月は1発大物狙いです
針#3番以上つけれるルアーを用意して
行きましょう。
この時期に遠征に来て
釣れたあなたは、超運がいいです。(-_-)ウンウン
使うタックル

使うタックルは
多分、お手持ちのタックルでいいかと思います。
- 10フィートのサーフ専用orシーバスロッド
- シマノ・ダイワの4000番XG(XH)
- PE1号〜1.2号の8本撚り
- リーダーフロロの5号か6号
PEは4本撚りでも構いませんし
リーダーもナイロンでも構いません。
使えるルアー

使えるルアーですか。
気になりますか?( *`ω´)イチバンキニナルトコダヨ
どこのサーフに入るのかによって違い
一概には言えないんですが
ヒラメ狙いとなると
基本的に水深2mまでのところが多いんで
アイマさんの「120裂波」と「魚道110MD」
遠州サーフは
裂波と魚道を投げとけきゃ釣れます。(・×・)(・×・)(・×・)
他のルアー要らないです。笑
そんなこと言ったら
怒られるかもしれないけど
レンジがピッタリになりやすく
裂波が80cm、魚道が1.5m潜ります。
「ログズ」とか「カゲロウ」とか使っている方もいますね
で、ミノーより飛距離が欲しいとき
「かっとび棒」と「ぶっ飛び君」
後方重心と水平タイプのシンペンを
用意していただければいいと思います。
メタルジグ系は
使ったことないんで
どんなのか詳しくは知らんけど
使っている方多いですね、遠州サーフ。
なんかあったんすか?ってくらい使っている方が多く
たくさんの魚が釣られているジグです
まあ、特別釣れるジグってより
持っている人が多く
投げられている確率が高くて、結果実績も多
Rサーディンの方が使っている方、多くみられます。
僕は「ガン吉」か「ブランカ」を
おすすめします。( -`ω-)
アクセス:高速出口から遠いよ

冒頭の方でもお伝えしたように
遠州サーフは西〜東まで結構広いです。
御前崎の方面でやるか、浜松のところでやるか
浜名湖以西でやるか
空港は「富士山静岡空港」になります

画像のように
浜松や伊良湖のサーフは結構遠い
東名高速道路(高速道路)を使ってでも
1時間は絶対かかります。
何せインターから遠いんで
サーフに着いたら
「あ〜遠かったな〜遠州だけに」ってなります(なりません)
一方御前崎方面は、県道(一般道)で
40分ほどと割と近いですが
釣り以外、何もないです。
あ、油田とナブラ市場と
福泉というお魚屋さんがありましたね
浜松サーフに行くと帰りに
いつも混んでる春華堂や「さわやか」に寄れます
伊良湖の方に行くと大アサリがありますが
3月〜初夏だけになります。

行きやすいのが御前崎方面ですが
観光をかけねているってなると
浜松や伊良湖の方がいいかもしれませんね
浜松なんかはいいでしょう。(-_-)ウンウン
あとは運です

というわけで
遠州サーフに遠征する方に向けて
釣れやすいタイミング
地形や水深などを話してみました。
- 5月GW明け〜6月梅雨入る前
- 10月〜12月の西風予報
の方が条件はいいです。
あとは運です。
道はそんなに悪いことはなく
アクセスはしやすいと感じると思います。
いわゆる酷道ってやつはないですね
浜松伊良湖方面へは、高速代ケチりたいなら
国道150号線がおすすめです。
150号線は、睡魔の道路になることもあるんで
お帰りの際は、仮眠するなり、十分注意して走行してください。
150号線は、ロードサイド店舗が多く並んでいる
場所もあります。
あ、そうそう
静岡県の話をしたんで、ついでに
静岡県に来たならば、静岡と言えば!
ですね
お茶は有名なんですが
鹿児島に取られちゃいましたね。(-_-)ウンウン
お土産
よろしければ買っていってください。
それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。m(__)m

