【エサ】ハゼ釣りに必要な道具の選び方とおすすめ商品。タックル・仕掛け・エサなど

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

ハゼ釣りの必要道具の選び方

必要道具 選び方
竿 種類:ルアーロッド・振り出し竿・手竿
長さ:6フィート〜
硬さ: MH
リール 種類:スピニングリール
メーカー:シマノさん・ダイワさん
番手:2500〜3000番
ギア:ノーマルギア・ハイギア
ライン(道糸) 素材:PEライン
太さ・号数:0.8号〜1号
撚り・編み:4本・8本
ショックリーダー 素材:ナイロン・フロロカーボン
太さ・号数:20lb(5号)
長さ:60cm

 

スナップ
種類:クロスロック
サイズ:M
仕掛け 種類:天秤仕掛け・胴付き仕掛け・ウキ仕掛け

 

という感じです

 

では掘ってご紹介します

 

 

竿

 

  • 種類:ルアーロッド・振り出し竿・手竿
  • 長さ:6フィート〜
  • 硬さ:MHくらい

 

竿は

 

6フィート前半のルアーロッドがおすすめ

 

いろいろな場所を1本で対応できます

 

振り出しの竿だと長くて、狭い場所では
投げにくかったり、最悪投げれなかったり

 

手竿だと遠投できなかったりするので。

 

まあ、それぞれ長所短所があり全部買って
状況に応じて使い分けるというのが一番ですが

 

竿は1本に縛りたいって方は、おすすめです

 

ルアーロッドは、バスロッド
シーバスロッドで対応できます。

 

 

ルアーロッドは自分
古いロッド使っているので紹介はありません。

 

バスやってたときがあったんで
メガバスのデストロイヤーを使ってます。

 

 

リール

 

  • メーカー:シマノ・ダイワ
  • 番手:2500番〜3000番
  • ギア:ノーマルギア・XG・HG

 

リールは

 

シマノ3000番(ノーマルギア)

 

やりやすかったからです。( -`ω-)

 

前、XGをおすすめしてたんですが
ノーマルギアでやってみたところ

 

ハゼの釣り方、超ゆっくり巻くというのが
ノーマルギアの方がやりやすかった。σ(^_^;)

 

XGでも出来るし、普通に釣れるんですが
ノーマルギアをおすすめします。

 

メーカーはシマノなんですが
ダイワ好きならダイワ製リールでも構いません。

 

分かんねぇ〜って方は
自分のを参考にしてください!

 

 

 

ライン

 

  • 種類:PEライン
  • 号数:0.8号〜1号
  • 撚り:4本撚り・8本撚り
  • 糸巻き量:150m〜300m

 

ラインは

 

PE0.8号か1号・8本撚りを巻きます。

 

糸巻き量は、使うリールに合わせて
巻いてください。

 

ストラディックC3000は
300m巻いていただければOKです

 

300mもいらないんですが
300m巻いてください。( *`ω´)オイ

 

 

 

リーダー

 

  • 種類:ナイロン・フロロ
  • 太さ:5号(20lb)
  • 長さ:60cm

 

リーダーは

 

ナイロン・5号(20lb)・60cmです

 

リールと一緒で特に理由はなく
自分が使っていて釣れちゃったからです。

 

こだわりがある方は、そちらでも構いません。

 

 

 

スナップ

 

  • 種類:クロスロック
  • サイズ:M

 

自分はサーフで使っていたやつを
そのままハゼ釣りに使っています。

 

そんな感じで
自宅であるもので構いません。

 

強くて損はないと思います。

 

 

 

仕掛けの種類とそれぞれ必要なもの

 

仕掛けは

 

  • 天秤仕掛け
  • 胴付き仕掛け
  • ウキ仕掛け

 

とあります。

 

  • 天秤仕掛け:遠投
  • 胴付き仕掛け:近場
  • ウキ仕掛け:手竿

 

といった感じです

 

サイトフィッシングをやるときは
胴付き仕掛けの方がやりやすいです。

 

遠投して、底ズルズル引きずる釣り方をするなら
天秤仕掛けの方が有効だと思います

 

胴付き仕掛けだと
底から少し離れていることがあるので

 

 

天秤釣りの方が楽というか
いろいろ難しくなくて

 

初心者さんにはいいかと思います

 

  • 天秤:弓形の8cm〜10cm
  • オモリ:4号〜6号
  • 仕掛け:6号〜8号

 

最初は8cmの弓形天秤に
4号のオモリをつけてやってみましょう。

 

仕掛けは、根掛かりで針切れたり
ハゼ取るとき折れたりするので

 

6号〜8号、それぞれ3つ以上は
買い揃えておくことをおすすめします。

 

【ハゼ・キス】天秤と仕掛けの簡単な接続の仕方2種類!信じるか信じないかは読者さん次第です。
こんにちは。(__)今回紹介する仕掛けの接続の仕方は日本一簡単いや、世界一簡単いや、宇宙一簡単0歳から出来る!生まれてなくてもできる( ̄ー ̄)信じるか信じないか

 

 

その他必要なもの

 

  • エサ(餌箱):赤イソメ・青イソメ
  • 水汲みバケツ:釣り用のやつ
  • クーラーボックス:シマノ・ダイワ他、20Lほど
  • ハサミ:小さいハサミの方が便利
  • 小道具入れ

 

エサは、赤イソメ、青イソメなんですが
好みの部分もあるので、どちらでも構いません。

 

自分は青を使うことが多いですね。

 

木のエサ箱を買っておくと
元気なイソメを使うことができる

 

そうです。

 

 

なくても、別にエサ屋で
パックに入れてくれるので

 

必要ないと言えば必要ないです。

 


 

最後、ハサミや仕掛け、天秤とかを入れておく
小道具入れなんかも持っておくと楽です

 

 

まとめ

 

少し?だいぶ?道具が多いと思います

 

ハゼ釣りのタックル(今回紹介した道具)は

 

キス釣りにも使えますし
小物サビキ釣りなんかにも使えます。

 

ハゼの季節は
地域によって異なる場合もあると思いますが

 

10月〜11月です
10月は数、11月は大型ってイメージがあります

 

楽しんでください (__)

 

【エサ釣り】ハゼがたくさん釣れるようになる8つほどの知識。どうでもいい知識と重要な知識。
鉄板が薄い車(ボディーが弱い車)はデコボコがあります。鉄板が薄いと強度が出ないんで強度を持たせるためにデコボコになってます天井、屋根なんかは分かりやすくていい例

 

 

    

タイトルとURLをコピーしました