「ディーゼル車」か「ガソリン車」か。
こんにちは!
ディーゼル車=長距離走るのに
ガソリン車=街中を走るのにって感じで
世の中には、見た目は似ているけど
素材や製法、用途が違うやつは、チラホラあります。
ディーゼル車=燃費がいい=得とか
ハイブリッド車=燃費がいい=得って思いがちですが
高速道路をあまり走らない方や
重たい荷物を積む方には、あまり得ではないです。(-_-)ウンウン
重たい荷物載せて、高速道路走る
ディーゼル車最高です
マニュアルのディーゼル車なんて最高
ちなみにハイブリッドは
重たい荷物との相性良くないです。(-_-)ウンウン
そんな感じで
同じ車でも全然違うものがあります。
今回話す、プラビシとステンカンの違いもそうです。
同じコマセカゴでも、その特性上
有利不利があります。
この記事では、そんなコマセカゴ
プラビシとステンカンの違いについてご紹介します。
プラビシとステンカンの違い

プラビシとステンカンの違い。
プラスチックで作られているか
ステンレス鋼製で作られているかの違いです。( -`ω-)キリッ
あ、そんなこと
聞いているわけじゃあないですね
プラビシとステンカンの違いは
- 値段
- 沈下速度
になります。
500円ほど安いです
ステンカンより
プラビシの方が500円ほど安いです。
僕の地元の釣具屋さんだけかもしれませんが
プラビシ1個、3700円(税込)くらいで
ステンカン1個、4200円(税込)くらいするんですよね。
ステンカンも黒いやつがありますが
これ4800円(税込)なんですよ。
黒いやつ欲しいなら
シルバーのステンカン買って
100均の黒いマジックで
塗った方がいいんじゃないの?
あるいは黒いスプレー缶で塗った方が…(怒られる)
500円くらい浮くので
地元で「Gグリル」1つ買えます。(-_-)ウンウン
沈下速度が遅いです

ステンカンに比べて
プラビシは沈下速度が遅いと言われています。
- プラビシ:沈下速度が遅い
- ステンカン:沈下速度が速い
理由はプラスチックだから
ABS樹脂でできているからとか言われてますね。
理由はともかく、ステンカンに比べると
沈下速度が遅いのは事実
ただびっくりするほどの差はないと思ってる。笑
プラビシの沈下速度遅い問題は
プラカゴというオモリを別途でつけるやつに
胴付きオモリを付ければ、なんとかなります。
スピード勝負のカツオ釣りでは
僕はプラカゴを使用していますね。
まあ別の理由もありますけど…
初心者さんにはプラビシをおすすめしています

プラビシ(プラカゴ)とステンカン
どちらを選べばいいのか?
本音は、どちらでも…
なんですが、初心者さんには
プラスチック製のビシをおすすめしています。
理由は、穴埋め問題があるからです
穴埋め問題ってクイズだな
あの人の〇〇〇〇は、バランスボールのように大きい。
◯◯◯◯に入る言葉を埋めろ!みたいな
………
し、し、失礼しました。
ステンカンのコマセの出す量は
穴を埋めることによって決まります。
ステンカンの穴埋めは
どこを埋めたらいいのか分からない。
という問題があります。
ステンカン(商品)によって
穴の形状や配置の仕方が異なるからです。
上2つ埋めて、下3つ埋めるのがおすすめです
とか言われても
「いや、下2つしかないんですけど」っていうのが
ステンカンの場合、あります。
自分で探り探り、決めなければいけないので
覚えることの多い、初めての方には
ちょっと手が回らないんじゃないかな
っていうのでプラビシをおすすめした
理由もあります。
プラビシ、プラカゴであれば
「上下半分ずつがセオリーです」とか言われたら
その通りにできますし
穴を埋める必要はありません。
セオリー通り、おすすめした通りだと
釣れるかもしれないって思えると思います。
プラビシとステンカンどっちが釣れる?

2つの同じものがあるとよくある質問
「どっちが釣れるの?」
「プラビシとステンカンどっちが釣れるの?」と。
結論、「両方釣れます」
両方釣れますし
どっちがいいっていう正解はございません。
自分の中での正解はあるかもしれませんけどね。
お値段で選んでもいいし
気分で選んでもいいと思います。
どれにしようかな天の神様の言う通り
で選んでもいいでしょう。
強いて言うならば
- プラビシ・プラカゴ:コマセカツオ釣り
- ステンカン:深場の五目釣り
で使うといいと思います。

ステンカンは、沈下速度が速いので
水深、60m〜200mとかで釣りするなら
結構役に立つと思ってます。
コマセカツオに関しては
ステンカンよりもプラカゴがいいと
僕は考えています。
プラビシやステンカンのような
オモリ一体型だとグワングワン暴れ
取り込みがやりずらいっていうのがあるので。
基本どっちでもいいんですけど
迷うなって方は参考にしてみてください。
釣れる釣れないってよりも
使いやすいか使いづらいか
スムーズに釣りができるかどうか。
これで決めるといいと思います。
ステンカンは反射で釣れにくくなる論は微妙論

ステンカンは反射して
その反射が魚に警戒され釣れにくくなります。
っていうのをよく聞きます。
でもこれは微妙だと僕は考えてます。
理由は3つ
- 周りがステンカンを使ってたら意味がない
- もし反射を嫌ってるならカゴすら嫌ってると思う
- 水深や太陽の当たる角度によっては全く関係ない
からです。
確かに、水深や太陽の当たる角度によっては
反射はするかもしれない。
だけど、そのステンカンの反射で釣れにくくなる
じゃあプラビシや黒いステンカンを使おう。
って言っても、周りが
シルバーの反射するステンカンをいたら?
水深が深くて、光が届かない状態だったら…
ですので、反射で釣れないは
気にしなくてもいいと思ってます。
シルバーのステンカンで
春の警戒心が高いと言われているマダイを
釣っている人もいましたからね。
カゴ(色)よりも、エサの付け方の方が
釣果に影響すると思います。( -`ω-)
仮にカゴ良くても、エサがクルクル回ってたら
おそらく食わないでしょう。
迷ったらプラスチック製ビシでええで

ってことで、プラビシとステンカンの違いを
簡単に書いてみました。
コマセカゴは、使いたい方を自由に
使っていただければいいとは思いますが
そんなことを言うと、沖釣り始めたばかりの方
どっちがいいんだろう?と迷うかもしれないので
プラビシ(プラカゴ)をおすすめしました。
穴埋めの問題もありますからね
沈下速度の違いはあるものの
びっくりするほどの差はないという感想で
釣果もびっくりするほどの差はないという感想です。
それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。m(__)m

