ミノを串に刺したら、ミノーになります。(?)
こんにちは!
ミノは、牛の第一の胃で
焼肉屋によくあるやつですね。
ミノーは、小魚に寄せた
プラスチックのルアーです。
この記事では、「ミノー」についての話。
ミノーは、いろいろな種類がある
と言ったら大袈裟かもしれませんが
何個かは種類があり、細かな違いが出るルアーです。
本記事では、そんなミノー
正称ミノープラグの使いどころと使い分けのご紹介です。
前提・欠点:ミノープラグは飛ばない
ミノープラグは飛びません。
この「飛ばない」をどう捉えるかですけど
これは、すみません、半分嘘です。
シンキングペンシルや
メタルジグみたいに飛ばないことは本当です。
シンキングペンシルやメタルジグは
キャスト慣れしていない方でも飛んでくれます。
手裏剣みたいにクルクル回っても
ある程度は飛んでくれる。
でも、ミノープラグは、キャスト慣れしていない
ヘンテコなキャストだと飛ばないことが多いです。
手裏剣みたいにクルクル回っても
シンペンやメタルジグのようには飛んでいってくれません。
しっかり振り切れる、安定してキャストできないと
初速のところで変にブレーキがかかり
手裏剣のように回ったり、ブレーキがかかって
飛ばないのです。
逆を言えば
しっかり振り切れる
安定したキャストができるようになると
ミノープラグも安定して飛ぶようになります。
あと最近のミノーって割と飛ぶこともあり
飛ばないっていうのは、半分嘘なのかなっていう。
シンペンよりは飛ばないミノープラグって
覚えていただければいいかと思います。
前提・利点:決められたレンジを泳ぐ
ミノープラグは
決められたレンジを泳ぎます。
80cmって書いてあったら
おおよそ80cmしか潜りません。
80cmまで潜らせたら
ずっと80cm付近をブリブリ泳いでいます。
それ以上、深くは潜りません。
ですので、釣り場の水深が分かっていれば
レンジを合わせやすいというのが
ミノープラグの利点だと思います。
たとえば、みんな大好きで
よく使ってる裂波120(120裂波)。
裂波120の潜行レンジ(潜る水深)は
80cmぐらいです。
で、釣り場の水深が1mくらいで
底から20cm上を通したいっていうときに
この120の裂波(レンジ80cmのルアー)を使えば
底から20cm付近を通すことができます。
1m−80cm=20cmみたいな感じで
レンジを合わせやすい。
逆に水深が2mとかで、手前が掘れている場合なんかは
1m〜1.5m潜るミノーを使うと
合わせやすかったりします。
水深と潜行レンジを外さなければ
深く考えなくても釣れるし
外していれば、深く考えても釣れないのが
ミノープラグです。
ミノープラグの使いどころ
ミノープラグは
- 飛ばない(基本的に)
- 一定のレンジを泳げる
というのが前提でした。
この飛ばない、一定のレンジを泳げることを
考慮して、使いどころを決めます。
その使いどころは
- 遠浅サーフ
- ちょい凪で風が穏やか
この状況であれば、初心者さんでも
ミノープラグは使いやすいです。
ミノープラグは、60cm〜
潜っても1.5mのものが多いので
遠浅サーフ、沖の瀬(サンドバー)を
狙うのに使いやすいです。
シンキングペンシルとかを使うと
底小突くことが多いので。
それがダメというわけじゃあないけれど
底小突くのは最終手段的な感じでとっておきたい
違いを出すって意味でも使いやすいって意味でも
遠浅サーフ、沖の瀬狙いにはミノープラグはいいと思います。
振り切れてなくても、凪で風が穏やかであれば
必要なくらいは飛んでくれます。
正直、風が強いときでも
ミノープラグは使えるっちゃ使えますが
それは、アングラー自身の技量によってなので
多くの人におすすめできる状況ではありません。
風が強い日にミノーを使うかどうか
その辺は自身の判断にお任せします。(投げやり)
エアノットするらしいけど…
ミノープラグは
エアノットしやすいというトラブルがあるそうです。
エアノットは、ライン放出時に
結びができてしまう現象ですね。
先に放出されたラインを
後から放出されたラインが追い越してしまったとき
発生するようで
ミノープラグは失速しやすいがため、向かい風とか
横風が強いときに発生しやすいと思います。
それでおすすめしない方もいるようです。
だけど
使わなきゃ上手くならないし
ましてや使えるようにもならないと僕は思います。
釣りが上手くなりたい、魚が釣れるようになりたいなら
釣りに行った方がいいのと一緒です。
釣りに関しては、何でもやった方がいいと思います。
ライントラブルを経験しておくっていうのも
ありだと思いますね。
ミノープラグはエアノットしやすい。
分かっててなるのと、分からないでなるのとでは
ストレスの度合いが違うんじゃないか・なと思います。
ミノープラグの種類と使い分け
ミノープラグには
- フローティングとシンキング
- リップ付きとリップレス
っていうものがあります。
ラーメンは、醤油か塩か
味噌か豚骨かのような話です。(-_-)ウンウン
このフローティングとシンキング
リップ付きとリップレスの使い分けのご紹介です。
フローティングとシンキングに関しては
もう1つ、サスペンドってやつがありますが
ここでは除外しています。( ゚д゚)ハァァ〜
使うことが多いのが
フローティングとシンキングなので。
フローティングとシンキング
フローティングには(F)と
シンキングには(S)と書かれてることが多いです。
その違いなんですが
- フローティング:軽い・泳ぎがいい・流れに乗せやすい(少し)
- シンキング:重い・泳ぎが大人しい・若干レンジが入る
フローティングは、泳ぎがいいので
朝まずめとか、暗い時間帯に使い
シンキングは、飛距離が欲しいときとか
フローティングを使った後使うことが
僕の場合は多いです。
一般的には、フローティングは浮く
シンキングは沈むと言われています。
シンキングは、巻きを止めると
確かに沈むんですが、ゆっくり沈んでいきます。
沈みの速度は、何のルアーかによって変わりますし
塩分濃度とかで変わるらしいですが
少なくとも
シンキングペンシルやメタルジグのようには
沈みません。
サイレントアサシンの129Sだったか140Sだったがの
水中映像をYouTubeで上げている方がいるので
それを見ていただければ、わかると思います。
ゆっくり沈む。
で、サーフでは、横の流れがある、反転流がある
払い出しがあったりと、複雑に流れています。
ゆっくり沈むのに、複雑な流れがあるってなると
着底するのに、時間がかかるし
沈めてレンジを入れようとしても
着底したとしても、その間に流されちゃって
狙いのレンジを通すことが難しくなってきます。
フローティングの浮くに関しては
ハイフロート、すぐに浮くタイプのミノーを使って
根掛かりを回避するのが有名だと思うんですけど
サーフって場所によりますが
根掛かりのリスクがほとんどないのと
ハイフロートって1.5gとか2gとかのルアーで
結構、飛距離が犠牲になるため
あんまり、フローティングミノーの浮力を使って
障害物を回避することはサーフではやりません。
というより釣りをするのが、難しいと思います。
試しに投げてみるといいでしょう。^ ^
「浮く特性を利用して何かを回避する」
「沈ませてレンジを入れる」というよりかは
「軽いので、泳ぎがよく、流れに乗せやすい」
「重たいので、飛距離が出て、若干レンジが下に入る」
という感じで使い分けをします。
もちろん、釣れるか釣れないかは
実際海に立ってみないと分かりません。
泳ぎがいいから釣れる、泳ぎが大人しいから釣れない
というわけではございませんので。

浮く、沈むで考えるよりも
軽い、重いで考えてみるってことです。
リップ付きとリップレス
ぶっちゃけ、あんまり
気にしてない人が多いように思える
リップ付きミノーかリップレスミノーか。
結論ですが
風が強い日、潮が速い日はリップ付きミノー
それ以外は、どっちがこの状況に…
っていうのはないかなという感じです。
風が強い日って…
風が強い日にミノーを使う方限定ですけど
潮が速い日とか風が強い日って
ルアーが流されすぎちゃうんですね。
流されすぎちゃうと、先ほどもお伝えしたように
狙いのレンジを通すことが難しくなってきます。
でもリップ付きミノーなら、リップが水を噛んでくれ
流される距離が短くなります。
そこが狙いです。(`・ω・´)
水を噛む力が強くなり、こっちに来れる
そんなイメージ。
微風であっても、流れが強くて
流されすぎちゃう場合も
カップ形状のミノー(リップレス)より
リップ付きミノーを使った方が釣りしやすいです。
というのは個人的な意見で
一般的な意見としては
リップレスの方がナチュラルに泳ぐ
リップ付きはブリブリ派手に泳ぎ
波動が出やすいルアーと言われます。
どっちがいいっていうのはなく
ここも違いが出せるということで
どっちかが反応がないなら
変えるという形でいいと思います。
リップ付きで、波動とか波動弾とか波動拳とか
波動砲とか水の波動とかを出すっていうのは
ちょっと我々人間が分かり得ない部分なので
抵抗がかかりやすいのか、かかりにくいのか
で考えています。
ルアー抵抗が欲しい状況ならリップ付き
それ以外はどっちでもいい
しっかり飛んで、レンジが合うルアーの中から
自分が本気で釣れると思うルアーを選ぶ。
そんな感じでございます。
サーフでも使える飛ぶミノー
ミノーは飛距離が出しにくいっていうのが
欠点でしたので
飛ぶミノーをご紹介しようと思います。
「誰でも飛距離が出しやすい」って言ったら
アレですけど
まあ、ほっとんどの人が
飛ばせるようなミノーをご紹介しようと思います。
シートプス135
ウェイトの玉が動くタイプのミノーなんですけど
その中でも、かなり飛ぶミノーです。
60mほど飛距離が出ます。
最近のミノープラグと比べたら飛んでなくね?
って思われるかもしれませんが
まあ十分な飛距離だと思います。(-_-)ウンウン
しっかり飛んで、アクションする。
このアクションするっていうのが大事で
シートプス135は飛ぶのに
ブリブリ泳ぎます。
レスポンス(立ち上がり)もいいです。
あんまり、こういったミノーは
ないんじゃないかなていう。
飛距離っていう点で、最近のミノーと比べたら
負けますが、泳ぎのことも考えたらシートプスです。
ちなみにネットオークションで
買うことをおすすめします。
釣具屋さんには、極たまに中古で売っています
正規では売ってません。
売ってないものを紹介するなと
思われそうですが。(−_−;)
サイレントアサシン129/140
「誰でも飛ばせる」とか口にしちゃいけないけど
口にしちゃいそうになるくらいのルアーが
サイレントアサシンです。
お爺さんでも飛ばせます。
キャスト慣れしていない方でも飛ばせます。
ARーC、防錆潤滑剤の「CRC」みたいで
今はジェットブーストという名前に変わっている
シマノさん独自の重心移動システムの
おかげだと思います。(怒られます)
レスポンスはあんまり良くなくて
個人的には好きじゃないんですけど
飛距離は、やっぱね、いいよねっていう。
外からも、「めちゃ飛ぶね」って言われるくらい
ミノーにしてはほんと飛びます。
129の方が飛びますが
140も両方買うのがおすすめです。
ミノープラグは万能じゃないけど
という感じで、ミノープラグの使いどころと使い分けを
お伝えしてみました。
ミノープラグは万能じゃないけど
万能じゃないけど……なんだ?
思いつきませんね。
とにかくミノープラグは万能じゃないです。
一定のレンジを泳げる
ルアーによってレンジを変えれる
水深が分かれば、レンジ調整しやすい
人によっては風が強い日でも使える。
それでも、シンキングペンシルやメタルジグのようには
飛ばないし、フォールのアクションもしない。
っていうので
まあ、いろんなルアーを使えるようになりましょ
ってことです。(てきとーーだけど本心です)
それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
コメント