サーフで魚が釣れる潮とは。潮位を考えれば青物もヒラメも釣れるという話。

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

海水を誤って飲んだら
どれくらい塩分摂取したことになるんでしょうね。

 

1日の半分くらい?そんないかないか。( ̄▽ ̄;)

 

こんにちは!

 

潮っていうと、大潮、中潮などの潮回り
上げ潮、下げ潮の潮の満ち引きを思い浮かべると思います。

 

この記事では、そんな潮回りや
上げ潮、下げ潮なんて気にしないで

 

潮位を気にしようぜって話です。

 

ちなみに言っときます
潮位、潮位うるせーよってなるかもしれません。(-_-;)

 

のと遠浅サーフ専門になってるかもしれません。

 

 

釣れた潮位がどんな感じなのか確認しよう

 

まず潮が流れていなければ
魚は釣れにくくなります。

 

そして潮位と釣果は密接に関わってる

 

かどうかは分かりませんが
普通に関わっているのは事実です。

 

で、潮位について僕がまず考えてるのは

 

  • ポイントまで届くか
  • 潮の流れ

 

です。

 

 

ポイントまで届くか?

 

潮位が高いと、必然的に立ち位置が下がり
潮位が低いと、立ち位置が前になります。

 

ですので

 

今の潮位で、ポイントまで
届くか?
届いてるいるか?を考えます。

 

ポイントっていうのは
瀬や手前のかけ上がりなどですね。

 

潮位と地形によって決まる立ち位置で
ポイントまで届かない日が出てきます。

 

たとえば、潮位が低いときは、前へ出れて
あの瀬まで届いてたんだけど

 

潮位が高い日になって立ち位置が下がり
瀬まで届かなくなっちゃった

 

っていうことは、よくあることです。

 

こちらでは過去、手前が池みたいになってて
沖に瀬があるという地形がありました。

 

潮位が低いと、池の中に入れて
沖の瀬や手前のかけ上がりを狙えたんですけど

 

潮位が高い日だと、池の中に入れなくて
手前のかけ上がり、瀬まで届きませんでした。

 

 

そういうときは、池になってない場所を選んだり
池になっててもブレイクが近い場所を選んだりとかします。

 

この場所釣れてたのに、釣れなくなったという場合は
釣れてたときよりも潮位が高く

 

知らず知らずに、立ち位置が後ろになってて
ポイントまで届いてなかったかもしれません。

 

逆に干上がっちゃって
ポイントが潰れちゃうこともあります。

 

こちらでは完全に干上がることはないんですけど

 

シャバシャバ、極浅になってしまって
釣りができないことはありますね。

 

「これだと、ポイントまで届かない!」
「これだと、釣りができない!」という感じで

 

その潮位と地形で決まる、今の立ち位置で
ポイントまで届くかどうかを考え

 

干上がってる場合は
釣りができるかどうかを考えます。

 

 

潮の流れ

 

潮位によって
水が流れる場所は変わっていきます。

 

日によって、あるいは数分単位で
流れが右にいってたり、左にいってたりします。

 

同じ場所でも釣れないことはないんですが

 

潮位変化が大きい日(大潮・中潮)とかだと

 

昨日釣った立ち位置よりも
ちょっと右にズレてたりします。

 

釣りをしていくうちにも変わることもあり

 

潮位の変化とともに

 

払い出しが15m先に移動していることとかは
よくあることです。

 

この場合は、同じ場所で粘るってよりも
払い出しとともにランガンする方がいいと思ってます。

 

払い出しを追いかけるような形ですね。

 

自然に「常に」という言葉はないので

 

周囲を観察して、流れが出ている場所
あるいは、その周辺に入るか移動して狙ってみましょう。

 

 

潮回りはあんまり関係ない

 

潮回り

 

  • 大潮
  • 中潮
  • 小潮
  • 長潮
  • 若潮

 

とあります。

 

どの潮回りでも釣れますので
気にせず通ってください。

 

大事なのは、場所とタイミングです。

 

大潮だから潮が流れて釣れるとか
長潮は潮が動かないから釣れないとか

 

そういう単純な話ではないからです。

 

どちらかというと

 

潮回りによっての潮位変化の仕方が

 

「立ち位置」や「潮の流れ」などに影響をもたらし
それが釣果にも影響をもたらす

 

っと僕は思ってます。

 

潮回り(大潮や小潮)によって
水の増える量、減る量は違うと思います。

 

それによって、立ち位置
潮の流れなどに影響がってことですね。

 

潮回りっていうのは起因です。

 

あるファッションが流行して(潮回り)

 

それによって、その商品が増えて(潮位)
街の雰囲気を変えちゃう(立ち位置、流れ)

 

そんな感じ。

 

大潮や中潮で潮が大きく動く日でも
場所やタイミングによっては

 

全く動かないときもありますし

 

逆に小潮や長潮で
潮があんまり動かない日でも

 

潮が動いていることもあります。

 

潮回りってよりも
潮回りによっての潮の動き方の方が

 

釣果への影響は大きいと思う。

 

大潮だから、小潮だからと考えるよりも

 

「大潮で、この潮位なら、こっち」

 

「大潮で、この潮位変化するなら
こっちに行った方がいいかな」

 

って感じで考えるといいと思います。

 

そうすれば、お魚に近いところに立てるはずです。

 

ヒラメ
ヒラメ

地元のサーフに通い詰めると
分かってくると思います。

 

 

 

ダムを開けると潮位関係なく釣れない?

出典:写真AC

 

ダムを開けたら、潮位関係なく
サーフは釣れないときがあると思ってください。

 

基本的にダムって
ダム湖の下に溜まったヘドロを出すので

 

そのヘドロがね、よくないんすよね。

 

普通の濁りなら
全然釣れる可能性は期待できるけど。

 

 

実際、ダムを開けている最中は
マ〜〜ジで釣れません、アタリもないです。

 

一番厄介なのは
ダムの濁った水が流れている河川の河口から

 

外洋に向けて、縦横に濁りが
広がってしまうこと。

 

だいたい濁った水が流れている河川の河口エリアから
直線にして9kmほど、ひどいときは17km先まで

 

濁りが広がっていることがあります。

 

つまり河川から遠く離れたサーフ場所でも
ダムによる濁り潮の影響があるということです。

 

本当に遠く離れた場所なら
問題ないんですけど。

 

だからダムの水による濁りが疑われる場合は

 

ダムの汚い水と通常時の綺麗な水の境目を狙った方が
釣果に期待はできます。

 

またダムを止めてから3日〜4日後
バタバタと釣れ出すことがある。

 

ダム開ける前とか、ダムを開けている最中にとかは
全く釣れなかったのに

 

ダム止めて3日とか4日とか経つと
途端に釣れ出すのです。

 

もちろん僕が通うサーフの実験結果なので
どの地域にも当てはまるとは断言できませんが

 

ちょっと目安にしていただいて
釣行してみてください。

 

ヒラメ
ヒラメ

ダムを開けたか閉めたかは
ダムの名前をネットで検索し
放水状況をサイトで確認するか

 

河川敷に行くと、どこかに回転灯があり
もし回っていたらダムを開けている証拠なので
それを見てみてね。

 

 

簡単に考えるといいと思います。

 

ってことでサーフの潮の考え方でした。

 

サーフの潮は簡単に
考えればいいのかなと思ってます。

 

タイドグラフを見て

 

これから潮位が高くなるから
この辺で流れが出て、時合いが来そうだなとか。

 

逆に、潮位が低くなるから、この辺で流れが出始めて
時合いが来そうだなみたいな。

 

ポイントまで届くだろうなとか。

 

読みが外れれば、勉強になりますし
読みが当たれば、糧になります。

 

失敗して他人に釣られてもいいんです
多分ですけど、今後釣られた人より

 

たくさん釣れると思いますので。

 

それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

コメント