-
Qサーフ釣りにストリンガーって必要ですか?
-
A
行く場所によります。
もし家からサーフが近い場合や
駐車場所からポイントまで遠い場合は
ストリンガーはあった方が便利です。しかし家からサーフが遠い場合や
駐車場所からポイントまで近い場合は要りません。駐車場所からポイントまで近い場合
もし魚が釣れたら車まで行けばいいですからね。200mlか500mlのペットボトルを1本入れた
クーラーボックスを車に積んで釣りに行くといいでしょう。
-
Qウェーダー履かなくてもサーフ釣りできますか?
-
A
できなくはないです。
ただ季節限定になりそうです。
それは夏です。夏だったら海パンサンダルでできるので
ウェーダーは履かなくてもいいでしょう。しかし秋口や冬は、基本的にウェーダー履かなしは
できないでしょう。冷たく寒すぎてね。筆者的には、ウェーダーは履いた方がいいと思ってます。
海パンサンダルだと石が足に当たったり
靴擦れを起こしたりして、足が痛くなることも
ありますから。そこら辺の判断は、お任せします。
-
Qサーフ釣りするにあたりフィールドがデカすぎて
全く釣れる気がしません。何かコツを教えてください。 -
A
変化のある場所を狙ってみましょう。
白波が立って消える場所、潮目、波の高さの違い
打ち寄せた波が出ていく払い出し、泡がよれているなど。まずは釣れそうな場所を見つけることが大切で
その釣れそうな場所とは変化がある場所。サーフ釣りの釣果は、場所が8割です。
最初は正しくなくてもいいので
魚が釣れるまで移動とかしながら
釣れそうな場所を見つけましょう。
-
Qサーフ釣り初心者です。ルアーの着底がわかりません。
30gのシンペンを5回巻いてから何秒待てば
底に着くのでしょうか? -
A
何秒待てばいいというのは
そのときの海況によって変わるのでわかりません。ルアーの着底は、手元にコンッと衝撃が伝わったり
竿先が一瞬ポンッと跳ねたり、糸ふけがちょっと出たりします。着底がわかるようになるには実践あるのみかな。
-
Q30gのメタルジグを使っているのですが
ただ巻き、ストップ&ゴーで巻くとボトムを擦ってしまいます。
ジグを軽めにしたら改善されるのでしょうか? -
A
はい、軽めのジグを使えば改善されます。
ただ波の高さや潮の流れによって
浮き上がり方は変わってくるのでそのときは30gを使うと
底を擦ってしまったかもしれませんが日によっては、30g使っても
底を擦らないこともあります。潮位の兼ね合いもありますからね。
もし少ししか使っていなくて
そのような判断をされた場合はもう少し様子を見てみてもいいかもしれません。
-
Qサーフの釣りでミノーのフローティング
シンキングの使い分け方を教えてください。 -
A
シンキングは、重たいので飛距離が出る
かつ若干レンジが下に入ります。なので向かい風が強いときや波が高いときに
使います。それ以外の状況では、フローティングです。
基本的に重たい軽いで使い分けるといいでしょう。
この状況なら重たい方がいいかな
軽い方がいいかな、など。
-
Qサーフ釣りでルアーは放置してても
何か釣れますか? -
A
基本、釣れません。
なぜならルアーは泳いでいないと
釣れないからです。ルアーはエサじゃないです。
泳いでいないルアーは、ただの異物
ゴミに等しい。どんなにルアーが魚に似てても
魚は完全に偽物だと気づいているはず。じゃあどうする?って考えたとき
アクションさせて、リアクションで食わせる。巻くのを止めて食ってくることもありますが
止めるとルアー種類によってフォールのアクションが加わるので
結局は止めててもルアーは泳いでます。なので放置はせず、巻いてアクションさせるなり
止めてフォールのアクションを入れたりした方がいいでしょう。
-
Qサーフの釣りで波打ち際でよくバラシます
原因はなんだと思いますか?また対策方法を教えてください -
A
こちらをご覧ください。m(__)m
-
Qサーフで釣り上げた魚は
どうやって保管すればいいのでしょうか?
クーラーボックスを持って歩きたくないです -
A
2つ方法があります。
1つ目はビニール袋に入れて砂に埋める
2つ目はストリンガーにかけて砂に埋める砂に埋めておかないと
鳥(カラス)持っていかれます。(-_-)ウンウンあるいは、突っつかれます
備考:夏はめんどくさくても
クーラーボックスは持って歩いてください持って歩きたくなくても、持って歩いてください。( -`ω-)
暑いので魚が痛みやすいです
特に青物なんかはダメですね
ヒスタミン中毒になる可能性があります
コメント