
-
Qサーフ釣りにストリンガーって必要ですか?
-
A
行く場所によります。
もし家からサーフが近い場合や
駐車場所からポイントまで遠い場合は
ストリンガーはあった方が便利です。しかし家からサーフが遠い場合や
駐車場所からポイントまで近い場合は要りません。駐車場所からポイントまで近い場合
もし魚が釣れたら車まで行けばいいですからね。200mlか500mlのペットボトルを1本入れた
クーラーボックスを車に積んで釣りに行くといいでしょう。
-
Qウェーダー履かなくてもサーフ釣りできますか?
-
A
できなくはないです。
ただ季節限定になりそうです。
それは夏です。夏だったら海パンサンダルでできるので
ウェーダーは履かなくてもいいでしょう。しかし秋口や冬は、基本的にウェーダー履かなしは
できないでしょう。冷たく寒すぎてね。筆者的には、ウェーダーは履いた方がいいと思ってます。
海パンサンダルだと石が足に当たったり
靴擦れを起こしたりして、足が痛くなることも
ありますから。そこら辺の判断は、お任せします。
-
Qサーフ釣りで既に釣りをされている方に
挨拶するとき、何m近い場合、挨拶すればいいのですか?
挨拶はマナーですか?挨拶はする必要はありますか? -
A
2人分やれるくらい空いているなら
挨拶はする必要はないかな。挨拶は大事だとは思います。
ただサーフに関しては、挨拶のために
容易に釣りしている方の近くによるのは
危ないと思います。いきなり竿を振られたら?
いきなり振り向かれてたら?相手の竿が自分に当たったり、自分の竿に当てられたり
ルアー(針)も付いています、凶器が付いています。近くによって、自分が持ってる竿に当たり
相手が竿を振ったら、持ってる竿が折れる可能性もある。ケガをしたら、おそらく相手の責任。
後ろを確認しないで振りかぶってキャストする方も多いので
挨拶は大事だけど、ん〜〜って感じです。向こうが気づいていればいいですけどね…
-
Qサーフ釣りするにあたりフィールドがデカすぎて
全く釣れる気がしません。何かコツを教えてください。 -
A
変化のある場所を狙ってみましょう。
- 潮目
- 払い出し
- 浅い場所(サラシがある)と深い場所(サラシがない)の境
- 白波が立って消える場所
まずは釣れそうな場所を見つけることが大切で
その釣れそうな場所とは変化がある場所です。この場所が絶対釣れるとは限りませんが
そういうところにルアーを泳がせるって感じです。釣れる釣れないは後ですね。
-
Qサーフ釣り初心者です。ルアーの着底がわかりません。
30gのシンペンは何秒待てば底に着くのでしょうか? -
A
何秒待てばいいというのは
そのときの海況によって変わるのでわかりません。が!
まあ強いて言えば、遠浅サーフは
5秒〜7秒経って入れば底着いているかと。本当は自分で感じちゃうのが一番いいです。
感じちゃうってなんか
はい、すみません。
-
Q30gのメタルジグを使っているのですが
ただ巻き、ストップ&ゴーで巻くとボトムを擦ってしまいます。
ジグを軽めにしたら改善されるのでしょうか? -
A
はい、軽めのジグを使えば改善されます。
ただ波の高さや潮の流れによって
浮き上がり方は変わってくるのでそのときは30gを使うと
底を擦ってしまったかもしれませんが日によっては、30g使っても
底を擦らないこともあります。潮位の兼ね合いもありますからね。
もし少ししか使っていなくて
そのような判断をされた場合はもう少し様子を見てみてもいいかもしれません。
-
Qサーフの釣りでミノーのフローティング
シンキングの使い分け方を教えてください。 -
A
-
Qサーフ釣りでルアーは放置してても
何か釣れますか? -
A
基本、釣れません。
なぜならルアーは泳いでいないと
釣れないからです。ルアーはエサじゃないです。
泳いでいないルアーは、ただの異物
ゴミに等しい。どんなにルアーが魚に似てても
魚は完全に偽物だと気づいているはず。じゃあどうする?って考えたとき
アクションさせて、リアクションで食わせる。巻くのを止めて食ってくることもありますが
止めるとルアー種類によってフォールのアクションが加わるので
結局は止めててもルアーは泳いでます。なので放置はせず、巻いてアクションさせるなり
止めてフォールのアクションを入れたりした方がいいでしょう。
-
Qサーフの釣りで、よく波打ち際でバラシます。
原因はなんだと思いますか?
また対策方法などあれば教えてください。 -
A
まずバラシの原因ですが
- 針が悪い
- フッキングが悪かった
- かかりどころが悪かった
- 竿をギュッと握っている
- 波打ち際でラインテンションが抜けていた
が考えられます。
対策としては
- 定期的に針を確認する
- 竿を持つときは添えるだけ
- 魚がかかったら後ろに下がる
どれが解決してくれるのかはわかりませんが
原因を1個ずつ潰していきましょう。詳しい理屈やことは
「サーフで魚のバラシを減らす方法。」をご覧ください。
-
Qサーフでの釣りってランガンなしに
釣果をあげることは可能でしょうか?
近年人がいっぱいでランガンできません。 -
A
条件はありますが
ランガンなしでも釣果をあげることは可能です。条件とは、朝まずめ、場所がいい、満潮と干潮前後です。
特に場所ですね。朝早くいき、いい場所入る
これで釣果の8割は決まります。あとは時合いを待つ。これができれば、ランガンなしでも
釣果をあげることは可能です。
-
Qサーフで釣り上げた魚は
どうやって保管すればいいのでしょうか?
クーラーボックスを持ちながら歩きたくないです。 -
A
2つ保管方法があります。
1つは、ビニール袋に入れて砂に埋める
2つは、ストリンガーにかけて砂に埋める。結局砂に埋めるのかい!と思われたかもしれません。
砂に埋めておかないと
カラスに持ってかれるんですよね。あとストリンガーにかける場合、ちょい深く掘らないと
またまたカラスに持ってかれます。
コメント