【サーフ】ショックリーダーはナイロンかフロロか。長さは釣る魚の長さ分?太さは?

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

何でもじゃないけど
なんか値が高くなったものや商品多いですよね

 

こんにちは

 

何が値上げしたんですかね

 

まあ、金は払うから、量は減って欲しくない
というのが願いですが

 

色々事情があるんでしょう。

 

ナイロンのショックリーダー
メーカーや釣具屋によって異なるけど1500円です

 

安いと言われているナイロンです。

 

金は払うからとか言ったくせに

 

ショックリーダーの価格にショック・・・・を受けましたね  ( ̄ー ̄ )

 

ショックリーダーの価格にショックを受けたので
ショックリーダーの話をしたいと思います。

 

ナイロンかフロロカーボンか。

 

長さは魚の長さ分?太さは?って記事です

 

 

ナイロンかフロロカーボン

 

ショックリーダーは、ナイロンかフロロカーボンか
どっちでもいいです。

 

僕はナイロン派なんですが
フロロでも問題ないですよ!

 

というのが正直なところです。

 

でも

 

迷ったらフロロ一択

 

だいたいの人がフロロ使ってるので
間違いないですし

 

糸屋が儲かります。(-_-)ウンウン

 

では、どっちでもいい理由をご紹介します。

 

 

理由1.ナイロンでもバレるときはバレるから

 

ナイロンは伸びるので、バラシが目立つときには
ナイロンがおすすめ!

 

とよく言います。

 

確かに魚かかった後、引っ張るし、伸びて
さらに刺さってバラシが減るかもしれません。

 

でも正直
ナイロン使ってもバレるときはバレる。

 

それは、フロロでも同じことが言えると思います。

 

バラシの多さって、魚のかかり所だったり
刺さり具合、竿などの影響もあるので…

 

糸だけの効果とは考えにくいというが
僕の考えです。(`・ω・´)

 

何かは分からないけど、いろんなことが組み合わさって
バラシが発生すると思ってます。

 

もちろん、その中に
ナイロンも含まれているかもしれませんが

 

ナイロンの恩恵で、ナイロンだからバラシが減るというのは
ないんじゃないかなぁって思ってますね。

 

ナマズ釣りで、メインラインをナイロンにしているんですが
それでもバラすときはバラシますので。

 

腕の問題っていうのもありますし
そういうのは。

 

読者さんの周りにいる人を
見渡してみてみるといいと思います。

 

大抵の人は、サーフでは
フロロを使っていると思うんですけど、バラしてますか?

 

あるいはナイロン使っている人は
フロロ使っている人より、バラしてないですか?

 

ということなんです。

 

 

理由2.紫外線や吸水で劣化するけど

 

あと紫外線の強い弱い
吸水性が良い、悪いって話もありますね。

 

ナイロンは、吸収性があり、紫外線に弱く劣化しやすい
フロロは、吸水性が少なく、紫外線に強く劣化しにくい。

 

劣化しやすいナイロンは
1日の使用で、10%強度が落ちると言われてます。

 

それが事実なら

 

たとえば22ポンドのラインなら
12ポンドまで、強度が下がるわけです。

 

でも自分の釣行時間を
一度考えてみてください。

 

1日中、サーフに立って釣りしてますか?

 

朝から終日まで釣りする人
心の中で手を挙げてください。 (^-^)/

 

手を挙げた人は
フロロの方がいいかもしれません。

 

でも、多くの人は、やって4時間〜5時間くらい
じゃないでしょうか?

 

1時間で帰る人もいます。

 

紫外線なんて、朝やる人は

 

紫外線がほぼない、暗いうちからやります。

 

なので日に当たっている時間は
まあざっと2時間程度。

 

だから使って、2時間〜5時間
半日も満たないわけです。

 

で、ナイロンは劣化しやすいですけど保つんですよね。

 

変色したからといって
すぐに「ブチッ」と切れるわけではない。

 

なので、ナイロンでも
フロロでも、どっちでもいいかな、ていうね。

 

紫外線や吸収性によっての
劣化のことを考えると

 

ナイロンは劣っているように見えますが
実際は、そんなに…って感じなんですよね。

 

 

理由3.糸は見えてないかもけどルアーは見えてる

 

フロロは屈折率が高く
水に見えにくいので釣れる可能性が高くなります。

 

という文章よくありますよね。

 

確かにフロロは、屈折率が高く
水に見えにくいと思います。

 

我々魚じゃないですし

 

そういうエビデンスがありますから
否定はできませんよね。

 

あ、、エビデンス⤵︎でしたね、そう言えば。

 

すみません。m(__)m

 

フロロは屈折率が高く見えにくいことは
実験結果があるので事実。

 

でも糸が見えてないから
釣れる可能性が高いっていうのは

 

間違っていると思うんです。

 

もちろん糸が見えたら
警戒する魚はいるかもしれません。

 

見えないピンクフロロとか
ピンクハリスを作るくらいですので。

 

しかし、糸が見えにくくて
釣れる可能性が高いっていうなら

 

ナイロンリーダーでも
釣れてるという説明がつかないと思うんですよ。

 

結局、糸が見えにくくても
ルアーは見えてると思うので

 

正直、どっち使っても釣れます。

 

ナイロン使ってる人とフロロ使ってる人とで
釣果に明らかな差が出ているでしょうか?

 

ナイロン使ってる人は、獲っている魚の数が少ないのか?
逆にフロロ使っている人は、魚たくさん獲っているのか?

 

と言われれば、違うと思うので

 

ナイロンでもフロロでも
どっちでもいいんじゃないかな。という理由です。

 

 

ナイロンかフロロかは価格の高さで決める

 

ということで、ナイロンとフロロ

 

サーフでショックリーダーとして
使うなら、あまり変わらないです。

 

何か違いがあるとすれば価格。

 

これくらいだと思うので
価格で決めるのがいいと思います。

 

サーフはフロロカーボンが主流とさています

 

ですので

 

高いのあんまり気にならない方
どーーでもいいと思ってる方は、フロロカーボンがいいです

 

人と同じというのは安心感があるからね。

 

ただ、高いの気にならないとか言いつつ

 

中途半端な安価なフロロカーボンを買うくらいなら
僕はナイロンをおすすめします

 

 

正直、高いと言っても、1600円〜1800円くらいで
金額だけを見れば高いですけど

 

一瞬して無くなるものではないので
何ヶ月間かけて無くなっていくものですから

 

東京でクレープ買う方が高いですよ(怒られるぞ)

 

ですので、割り切って高いやつを買った方が
後悔少ないんじゃないかなと思います。

 

「高いやつには高いなりの理由がある」
というのを聞いたことがあると思いますが

 

ショックリーダー・・・・・・・はそれを信じていいと思います。

 

ね、ショックリー

 

ただ、どーしても価格が気になる場合は
ナイロンがいいと思います

 

僕がナイロンを使ってる理由は
「みんなと一緒」があまり好きではないからです。( *`ω´)オイ

 

サーフ釣りに関しての理由がなくてね。笑

 

そんなもんです

 

 

リーダーは細い方がいい

 

素材が決まったら、太さですね

 

サーフでは6号。

 

だいたい5号〜7号を使う人が多い印象。

 

6号は、もう松竹梅の法則ですね

 

両極端な選択を避けて、リスクを減らす
我々人間がもつ心理的なやつです

 

6号が無難。

 

ちなみに僕は、5号を使ってます

 

リーダーは、極力細い方がいい
という認識があるからです。(`・ω・´)

 

太いとね、ルアーの動きが極端に悪くなる

 

大きいルアーは関係ないです
150くらいのルアーなら、あんま変わらない

 

だけど、120裂波とか
あーいう小さいルアーを使うとね、何か違う

 

リーダー(ライン)って
真っ直ぐ引っ張られているんじゃなくて

 

弧を描いたような状態で
引っ張られてます

 

村岡昌憲プロの言葉を借りるなら
「ルアーは上から引っ張れている」

 

で、ここからは僕の妄想やもしれませんが

 

弧を描いているので、ルアーを引っ張ったときに
その弧を描いたリーダーに、太いと水の抵抗がかかりやすく

 

ルアーの動きが悪くなる

 

6号でも大丈夫ですが
より細い5号でってことで使ってます。

 

 

リーダー細くても切れない

 

ライン(リーダー)が細いと
切れない?って思うかもしれません。

 

結論から言うと、切れません。

 

はい

 

ラインシステムがしっかり組めたのなら
全然5号でも大丈夫ですし

 

何なら4号でも大丈夫です(←場所による)

 

太いラインを使えば切られない

 

というわけではございません。

 

確かに「太い=強い」と思って
言うのはあると思いますが

 

ラインは太かろうが
切れられるもんは切れます。笑

 

歯が鋭いタチウオやサワラ、太くても切れます

 

興味がある方は、タチウオジギングや
タチウオのエサ釣りをやってみてください。

 

【天秤釣り】船タチウオの必要道具とその選び方。おすすめ道具もご紹介!
こんにちは!この記事では、船でのタチウオ釣りに必要な竿やリール、仕掛けなどの選び方をご紹介いたします。船タチウオ釣りは、初めての方でもボウズがほとんどない、おす

 

タチウオジギングの必要道具の選び方。おすすめ商品もご紹介。
タチウオジギングの必要道具の選び方必要道具選び方竿種類:スピニングモデル・ベイトモデル長さ:1.8m〜1.9m硬さ:M か MHリール種類:スピニングリール・ベ

 

エサ釣りは、フロロの8号を主に使うんですが
切られるときは切られます。

 

まあエサは、フグの場合もあるので
絶対にタチウオ!とは言えませんが

 

ジギングは下手にやると、さっと切られます。

 

太くしても無駄

 

というのが分かると思いますよ。^^

 

強度的にも問題なくて

 

先ほどの90オーバーのブリ、80のシーバス、サワラ
5号で上げれています

 

 

ラインシステムをしっかり組んで
ドラグを調整してあげれば

 

細くても切れません

 

もし切れたのなら

 

  • ラインシステムに問題があった
  • リーダーが劣化していた
  • ドラグ締めすぎてた

 

このどれかだと思います

 

もちろん、僕が知らないだけで
他の原因もあると思いますが

 

 

リーダーは魚の長さ分とらなくてもいいです。

 

リーダーの長さは、釣る魚の長さ分とりましょう
なぜなら、魚に擦れて切れてしまうからです。

 

魚の長さ分とらないと
魚に擦れて切れてしまう。

 

そんなことは、ございません。

 

別に60cmくらいで全然大丈夫です

 

何なら40cmくらいでもいいんじゃね?って
最近思っていたりします。笑

 

実績ないんで、40cmにしてくださいとは
言えないけど、60cmくらいなら全然OKです。

 

先ほども違う形でお伝えしましたが

 

60cmのリーダーで、93cmのブリ獲りましたし
80cmくらいのシーバス、サワラも獲りました。

 

長ーーい魚の代表
タチウオもたくさん獲りました。

 

 

これらの長ーーい魚、大きい魚をかけても
一度も切れたことはないです。

 

釣る魚の長さでリーダーの長さを決める

 

釣る魚の長さ(サイズ)は
我々アングラーは選べないので

 

まあ釣れる魚の最大サイズに合わせて
リーダーを取ると…

 

ヒラメ狙いだったら、どのくらい?1m 20cmくらい
シーバス狙いだったら、1m 50cm。

 

逆にそこまで長くしちゃうと、キャストのとき
ルアーが地面に当たりやすくなって

 

ボディーが壊れたり
ヒビが入っちゃったりすることがあります。

 

もちろん、やるのは自由だと思います。

 

なので、取らなくていいです

 

とお伝えしました。

 

でも、リーダー短くしたいなって思ってる方や
リーダーの消費を抑えたい方

 

安心してください、切れませんよ。

 

結束部分がちゃんとしていればという
前提はありますけど

 

擦れて切れるってことは
まあないと思ってもらっていいと思います。

 

多分、結束部分がしっかりしてなければ
擦れて切れる前に、結束の甘さが原因で切れます。

 

 

まとめ

 

ってことでショックリーダーの話でした

 

リーダーはナイロンかフロロか

 

今何も問題なく使えてれば
それで〜いいです。

 

変わらないので、迷う必要はありません。

 

ナイロンに変えたから
フロロに変えたからといって

 

釣果がよくなるわけではないですし
バラシも減るわけでもないです。

 

体感で

 

何を基準に選んだらいいかわからない方は
価格の高さで決めてみてください。

 

いや〜俺、私、出費を抑えたいんだよね
あんまお金かけたくない

 

って方は、ナイロン

 

それ以外の方は、フロロで
いいんじゃないかなと思います。

 

で、長さは、まあ
釣る魚の長さ分でいいと思いますよ。( *`ω´)オイオイオイ

 

「やるのは自由」ですからね。

 

でも、スレて切れることはないに等しいので
サーフは、60cmでも大丈夫なことはお伝えしておきます。

 

勧めるのは、60cm。

 

それで釣れているからです。

 

それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

 

 

関連記事

コメント