【堤防】タコが釣れる潮と潮回り。魚釣りの潮の知識は参考にならないし応用できない。

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

こんにちは

 

タコに塩かけるとヌメヌメが取れるの
ご存知ですか?

 

タコと塩の相性はいいです。(-_-)ウンウン

 

この記事では、そんなタコと塩

 

じゃなくて、タコ釣りの潮ついてご紹介します。

 

この記事を読んでいただき
分かっタコ!ってなって実践してくれると嬉しいです。

 

 

タコ釣りの潮の基礎知識

 

潮止まりに行く

 

魚は潮が動いている方が釣れやすいですが

 

タコは潮が止まってるときの方が釣れやすいです。

 

タコ釣りの基本的な釣り方がしやすいので。

 

たとえば、キャストしてタコを釣るときは特に。

 

仮に潮が動いているなら
岸壁に引っ付いているであろうタコを狙います。(-_-)ウンウン

 

船なら、ベイトタックルで
船が流されないようにして狙いますね。

 

潮が止まってた方が、タコが釣れやすいというより
我々人間側が釣りやすいので釣れやすい。

 

ということです。

 

タコ
タコ

魚は、潮が動いている方が釣れるけど
我々タコは、魚…魚類ではないので考え方が違うね。

 

 

潮止まりの時間が分からない方へ

潮止まりの時間なんて分かんないよ!
って方がいると思いますのでご紹介します。

 

潮止まりの時間は
満潮時刻と干潮時刻です。(そうでない場合もある)

 

1日の中で、水が最も多くなる時間と
少なくなる時間があると思いますが

 

そこが潮止まり時間ということです。

 

たとえば、満潮時刻が5時36分
干潮時刻が12時58分だったら

 

5時36分と12時58分が
潮止まりの時間になります。

 

これらはタイドグラフっていう

 

潮の態度をグラフ化にしたものがあるんですけど(違います)

 

そのタイドグラフってやつで確認できます。

 

 

こんなの。

 

赤丸が潮止まりの時間に
基本的になるってことです。

 

実際、画像というか写真貼ると
法的に問題がある場合があるので絵図で。

 

「APP Store」や「Google  Store?」などで
タイドグラフって検索してアプリダウンロードすると

 

分かると思います。

 

タイドグラフBIってのが有名かな
僕は潮汐ナビってやつを使ってますが…

 

 

満潮と干潮どちらを狙うのか?

潮止まりがいい!といっても
満潮の潮止まりなのか?干潮の潮止まりなのか?

 

どっちがいいのかと思った方がいると思います。

 

結論は、満潮と干潮どちらでも釣れますが
釣り場によってどちらが有利かは変わる、です。

 

こちら浜名湖では、満潮の潮止まりの方が
いい傾向にあります。(-_-)ウンウン

 

なんか南の方に下がっちゃって
ポイントにつかなくなるような気がしますね。(-_-)ウンウン

 

そんな感じで、ポイントによって。

 

たとえば、干潮でポイントが干上がるなら
満潮の潮止まりがいいでしょう。

 

大潮とかで干上がっちゃって
ポイントが潰れているってことがあるんですよね。

 

景色がなんか様変わりになって。

 

たとえば静岡県の6月〜9月の夏の時期は
潮位差が激しくなるので

 

僕が何ヶ所か通ってるポイントの1つは
水深1mくらいしかなく干上がることがあります。

 

ですので、もしかしたら、潮位差が激しい地域で

 

水深1mしかない釣り場だったら
満潮の潮止まりに行った方がいいかもしれません。

 

それ以外は、行きやすい方で
どちらでもいいんじゃないかなと思います。

 

タコ
タコ

とりあえず釣りに行って
我々タコを釣っていただかんと分からんってことで。

 

じゃあ…釣ってみあがれ!ハハハハハ

 

タコ
タコ

言い方悪いぞ!

 

潮止まりは遅れてやってくるから気をつける

潮止まりは満潮時刻と干潮時刻に
基本やってきます。

 

しかし釣り場によって、1時間遅くやってくることがあるので
気をつけてください。

 

たとえば満潮時刻が6時で
1時間遅れでやってくる場所なら、7時に潮が止まっていきます。

 

これを知っておかないと、釣れるタイミングを逃したり
人によってはガソリン代を無駄にしたり

 

モチベーションの急低下を引きかねたりします。

 

満潮時刻が6時だから、6時ごろに止まるよね〜
でもいざ6時ごろになっても全然止まらない。

 

やばい、7時には帰らないといけないのに。

 

で、結局7時になって止まり出し、これから釣れ出すタイミングなのに
時間だから帰らなくては行けない。

 

みたいになって、釣れるタイミングを自ら手放し
人によってはガソリン代を無駄にする。

 

あらかじめ、この釣り場は
満潮時刻から1時間遅れでやってくる

 

30分遅れでやってくると知っていれば

 

遅れてやってくるというのを前提とした上で
その日、釣行するかしないか決めることができるし

 

損を少なく済ませることができると思います。

 

朝だったらしっかり寝てから釣行に出掛けることができるし
余裕を持って釣行もできるね。

 

タコ
タコ

時間がある休日とかに調べてみるといいかも。

 

その日の満潮時刻か干潮時刻を調べて釣行。
釣りをしていて、止まったことがわかるので
止まったと感じたら、時計を見る。という感じで。

 

 

潮回りは気にせずに行く

 

  • 大潮
  • 中潮
  • 小潮
  • 長潮
  • 若潮

 

とありますが、どの潮でも釣れます。

 

これは釣れるけど、これは釣れないという
証明ができないからです。

 

一般的には、小潮や長潮がセオリーと言われています。

 

これは潮が緩いからです。

 

でも、大潮でも中潮でも
潮が緩むタイミングや止まるタイミングはあるわけなので

 

はい…

 

大事なのはタイミングだと思います。(-_-)ウンウン

 

もちろん時合いというか釣りする時間が
大潮の方が短いとかあると思うので

 

そういう点では、小潮や長潮の方が
ダラーんとしてていいかもしれませんが

 

まあ、どの潮周りがおすすめっていうのはないかな。

 

どれでもいい、潮止まりのタイミングなら。

 

って感じです。

 

 

タコは雨でも条件付きなら釣れる?

 

雨が降ると、塩分濃度が下がり
真水の割合が多くなります。

 

そしてタコは、真水(水潮)が苦手と言われています。

 

なので一般的に、雨が降るとタコ釣れなくなると
されていますが、本当のところどうなんでしょうか?

 

結論からいうと、雨でも条件付きでタコは釣れます。

 

その条件が2つがあるので、ご紹介します。

 

 

条件1.小雨であること

 

まず小雨であること
土砂降りにならなかったことです。

 

小雨程度の水量であれば
海水の塩分濃度を大きく変化させることは

 

ほぼないからです。

 

ほぼなので、どのくらいの時間降ったかにもよります。

 

短時間の小雨であれば
真水の影響を受けずに釣れている印象です。

 

実験してみればわかります。

 

200mlの水の中に3gの塩を入れると
クソしょっぱいです。

 

が、もう100ml追加してもまだしょっぱい。

 

正直タコが好む塩分濃度はわからないし

 

塩分濃度を測ったところで、タコが住んでいるところの塩分濃度
測ったところの塩分濃度では、違うことも考えられます。

 

が、塩分がある場所で少し真水が加わったところで
塩分濃度は、あまり変わらないことは

 

お分かりいただけたかと思います。

 

 

条件2.上げ潮からの潮止まり

 

タコを釣る場所にもよると思いますが
上げ潮は、海から海水(潮水)が入ってきます。

 

海水が入ってくるので、小雨程度の水量(真水の量)なら
あまり変わらないんじゃないかという考え。

 

もちろん小雨で上げ潮であっても
真水の影響が全くないとは言えません。

 

しかし上記の理由により、小雨で上げ潮の場合は

 

タコが真水の影響を受けにくくなる可能性が高いと
考えられます。

 

タコ
タコ

雨降ったからといって
絶望する必要はないよ〜

 

小雨で上げ潮からの潮止まりという
条件付きではあるけど

 

この条件をクリアしていれば雨降ってても
タコが釣れる可能性はある。

 

 

 

潮が止まっていれば基本的には釣れます。

 

ということで、タコ釣りの潮の話でした。

 

  • 潮止まりに行く(満潮時刻・干潮時刻)
  • 潮止まりは遅れてやってくる場所もある
  • 満潮か干潮どちらがいいかは釣り場次第

 

って感じです。

 

まず、潮止まり時間にいきましょう。

 

でも遅れてやってくる場所もあるので
気をつけてください

 

と。

 

で、満潮時刻の潮止まりか、干潮時刻の潮止まりかは
釣り場次第なんですが

 

もう1つ、行きやすい方で。

 

仕事とかで朝しか行けないなら朝の方で。

 

たとえば、こちら浜名湖を基準にして考えると
朝満潮、日中干潮になることが多いので、朝行く

 

みたいな感じです。

 

それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。m(__)m

 

 

関連記事

コメント