タフコンディションで魚を釣る方法。タフコンディションの方が釣れると思うよ!

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

マルハラっていう造語

 

2025年になって始めて知りました。

 

文章の最後に句点「。」をつけると
若者が距離感や冷たさを感じて恐怖心を抱くこと

 

だそうです。

 

若者って一括りにするのは
どうかと思いますけど

 

まあ、もうそのうち
焼け野原とか出てきそうです。(出てきません。)

 

マルハラの記事で「。」をつけるのがめんどくさい
若者はスピーディーな会話を好むってあったけど

 

多分それは、エ◯動画やSNSなどの
短期的快楽コンテンツの見過ぎです。(-_-)ウンウン

 

こんにちは!

 

タフコンディション。

 

SNSX)を2023年に本格的にやり始めて
僕は初めて知った言葉です。

 

タフコンディションって何だ?って。笑

 

その後調べてみると

 

特に辞書に載っているわけでもなく
釣りの造語らしいですね。

 

タフとコンディションという
既存の語を組み合わせ作られた釣り用語。

 

タフコンディション=魚が釣れない状況

 

というのをさらに調べて発見しまして

 

え、タフコンディションの方が釣れるんじゃない?って
当時、僕は思ったので

 

この記事では、それを
今更ながらにお伝えしたいと思います。

 

 

タフコンディションの方が釣れるよ!

 

タフコンディション=魚が釣れない

 

本当にそうでしょうか?

 

タフコンディションといえば
風が強い日、うねりがある日などが言われており

 

我々釣り人にとっては釣りにくい状況ですけど
魚は釣れやすい状況だと思います。

 

波っけがあることで潮が流れやすい
魚の活性が上がりやすいですし

 

風もあることで、少々波立つし
ベイトの接岸具合が変わる地域もあります。

 

めちゃ荒れている日にやってください。

 

とは絶対に言いませんが、風が吹くタイミング
波っけがある日は釣れるタイミングです。

 

我々釣り人は釣りにくい、でも魚は釣れやすい。

 

その釣りにくいをカバーできるのが
釣りの技術というか上手さなんじゃないかな。

 

って思ってます。

 

我々釣り人が釣りにくいからといって
魚は釣りにくくなりません。

 

 

タフコンディションと言われる状況と対応

 

チラホラ混ぜましたが
タフコンディションと言われる状況。

 

  • 風が強い日
  • 波がある日
  • 雨が降った日

 

主にこの3つじゃないかなと思います。

 

 

風が強いことによるタフコンディション

 

風は吹いた方が
好条件になることが多いです。

 

こちら遠州サーフでは、西風が強く吹くと
ベイトが寄りやすく、釣れやすい傾向にあります。

 

風で厄介になるのが

 

  • ルアーが飛ばなくなる
  • ルアーが流されすぎてしまう

 

この2つだけです。

 

でも、それってアングラーの技術で
どうにもこうにもできることだと思います。

 

ルアーが飛ばない場合。

 

低弾道でルアーを飛ばしたり
重量級のミノーやシンキングペンシル使ったり。

 

ルアーが流されすぎてしまう場合。

 

リップ付きのミノーや
バイブレーションの抵抗を使って流されすぎないようにする。

 

おすすめは、バイブレーションです。

 

あるいは、風を利用してドリフトさせてもいいですし

 

まあ、そこそこ手段があります。

 

風で悪い影響が出ることはございません。

 

風によるタフコンディションは
ないと思ってもらっていいと思ってます。

 

悪い影響が出るなら、釣りができないレベルです。

 

釣りをしてはいけないレベルだと思います。

 

風が吹いていることは、プラスに捉えましょう。

 

 

うねりによるタフコンディション

 

うねりがあることで流れが出やすくなります。

 

うねりは水が大きく動く物体であり
溝の中に水が入ってきて流れが出る。からだと思ってます。

 

うねりがある日、気にするのは
ルアーが水面から飛ばないことです。

 

うねりには、高低差があります。

 

浮き上がりやすいルアーを使うと
ルアーが水面から飛んじゃうので

 

一番低いところを一定に
ルアーを泳がさなければなりません。

 

 

で、僕がやるというか例えるのが
「120裂波」と「魚道110MD」の使い分けです。

 

単純に考えて、凪のときは裂波がいいし
荒れているときは魚道の方がいいし

 

っていう風に

 

魚道の方がレンジが入るので
うねりがある日(荒れているとき)は重宝します。

 

別に魚道じゃなくても、レンジが入る
レンジキープをしてくれるルアーであれば何でもいいです。

 

 

【ima】新しい魚道110MDの印象。飛距離・レンジ・アクションなど。
ドットゲームで人気のパックマンってパクエモンという名になりかけたそうですね。あ、パックマンっていうのは性格の異なる4匹のモンスターをかわしながら迷路に並んだクッキーをすべて食い尽くしていくゲームですね。あんだけのクッキーを食べたら太りそうで...

 

たとえばシンキングペンシルで考えてみると
後方重心のシンペンか水平フォールのシンペンかで

 

後方重心のシンペンは、凪のときとか
水平フォールのシンペンは、荒れているときとか。

 

かっ飛び棒130(後方重心)と
ぶっ飛び君95(水平フォール)がいい例だと思うんですけど

 

かっ飛び棒は浮き上がりやすい
ぶっ飛び君はレンジキープ力がある、って感じで

 

かっ飛び棒なんて、うねりがある日に使うと
水面というか波の上をスパパパパみたいな感じで

 

飛ぶというか走るんですよね。

 

『崖の上のポニョ』のポニョが
波の上を走るシーンがあるじゃないですか。

 

あんな感じで、なることがあります。( *`ω´)チガウシオコラレルゾ

 

あのシーンは、イニシャルDの曲というか
ユーロビートを流したら面白いんだろうな。(-_-)ウンウン

 

ユーロビートはVOL13が好きです。(-_-)ウンウン

 

って、どうでもいいですよね。

 

とにかく潜ってレンジキープをしてくれる
ルアーを選ぶのが策です。

 

 

雨によるタフコンディション

 

雨はですね
スーパーウルトラいい状況になることが多いです。

 

  • 雨の降り始め
  • 雨が止んで3日後

 

は好条件になりやすいです。

 

なぜかは知らないですけど

 

多分、変化が好きなんでしょうね。(適当です)

 

そんな雨で気にすることは
どれくらい雨が降ったかどうか。

 

雨での懸念が、水潮です。

 

海が緑茶になります。

 

水潮になっても、シーバス、キビレ等は
普通に釣れますが

 

ヒラメ、ブリ、サワラ、この辺は厳しくなります。

 

ベイトがいて
そのベイトについていれば関係ありません。

 

ヒラメに関しては、底にいる魚で
海水は淡水より重いという事実があります。

 

ですので

 

表層淡水、底海水になってることも考えられるため
どの程度かにもよりますね。

 

シーバスやキビレは、海水淡水
気にしてないように感じます。

 

実際、シーバスもキビレも川の中に入りますからね。

 

本当かどうかは、シーバスやキビレさんに聞かないと
分からないことですし

 

我々人間に分かりっこないので
考えても無駄だと思いますが、まあ個人的な見解です。

 

雨によるタフコンディションの
対応方法はない…

 

というか、もう天気図
天気予報を見ているしかないと思いますね。

 

業務用の食塩持って行って海に流しても
多分、変わるほど海水にはならないでしょうから。

 

あ、やらないでね。

 

SNSやエ◯動画を見る時間が、もしあるのなら
天気予報、天気図を見た方がいいでしょう。(-_-)ウンウン

 

大雨になったり、3日〜4日長期で降ったりして
水潮になっても、シーバスやキビレくらいは釣れるので

 

雨によるタフコンディションもないと
思ってもらっていいでしょう。

 

 

タフコンディションは釣れることが多いけど
安全第一で釣りをしてください。

 

タフコンディション
風が強い日、うねりがある日は釣れることが多いです。

 

ですが、安全第一です。

 

魚1匹のために
命を落としたりするのはね。

 

身の安全を確保した上で釣りを。

 

不特定多数の人がみるブログで
発信しているため、一応言っておきます。

 

「別に自由にやってください」とか言ってね
何かあったら責任取れませんので。(-_-)ウンウン

 

 

タフコンディションはない!と思ってます

 

多分無理ですけど
タフコンディションという言葉を消したいです。笑

 

どんな状況でも釣れるし
釣れないときは釣れないからです。

 

確かに厳しい日
魚が釣れない状況ってのはあると思います。

 

でもそれは、タフコンディションだろうが
じゃなかろうがあることなので。

 

  • 晴天=釣れない
  • ベタ凪=釣れない
  • 風が強い日=釣れない
  • 雨の日、雨降った後=釣れない

 

本当にそうかなってところです。

 

意外と、ベタ凪で潮がタルタルソースでも
粘れば、1匹釣れたりすることが多いです。

 

もちろん、釣れないときもあります。

 

タフコンディションは釣れない
ではタフコンディションじゃないと釣れるのでしょうか。

 

多分、そんなことはないと思います。

 

釣りは突き詰めると、分からなくなる趣味。

 

釣れるときもあれば釣れないときもある
これが普通です。(`・ω・´)

 

それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

 

コメント