ナマズが釣れる潮について。潮位を意識して釣行を決めてみてください。

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

何でも秋ってつけて、〇〇の秋が多い
ここ日本に住んでる方、こんにちは!

 

え、今日本に住んで居ないって?

 

拝啓、この記事読んでいるあなたは
どこで何をしてるのだろう。

 

デテレ、デテン♬

 

はい、失礼しました。

 

みなさんよく知ってる秋は、食欲の秋でしょう。

 

食欲が湧きやすい季節とされていて
魚にも食欲が湧く頃合いがあります。

 

それが時合いです。(-_-)ウンウン

 

時合いは、時間帯によって起こるものもあれば
潮位によって起こるものもあります。

 

この記事では、食欲の潮位と題して
ナマズが釣れる潮位について、他ご紹介します。

 

 

釣れないのは釣れる潮位を知らないから?

 

ナマズ釣りにも
潮位による時合いがあります。

 

釣れる場所に行っても釣れないのは

 

その場所の一番釣れやすい
潮位になってないかもしれません。

 

釣具屋に行って
写真みて、ここでナマズ釣れるんだ!と思い

 

同じ釣り場に行っても、何も釣れなかった
アタリの「ア」の字もなかった。

 

このようなことが起こります。

 

だから、この場所はこの潮位になると
釣れ始める、時合いになりやすいっていうのを

 

知らなければならないです。

 

 

その場所、特有の釣れる潮位を覚える

 

その場所、特有の釣れる潮位を覚える。

 

難しいと感じるかもしれませんが
おそらく簡単です。

 

釣りに行くだけです。

 

釣りに行き、ナマズを釣ったら
そのときの潮位を覚える。

 

再現性を求めるために
釣れた潮位になる時間帯に改めて行く。

 

川では

 

  • 護岸
  • 排水パイプ

 

があったりするので

 

潮位の確認はしやすいと思います。

 

たとえば釣れた潮位が
この白い排水パイプが見えるか見えるかくらいとか

 

この杭が見えたときに時合いが起こりやすい
魚っけが出てくるとか。

 

だいたい、この杭が見えたときってのが
あるはずなんですよ。

 

だいたい、このときが魚っけ出てくるなぁとか。

 

もちろん自然相手で
知らないこともたくさんあるので

 

その結果を裏切ることはあるかもしれませんが

 

自分の仮説がある程度正しい場合
その釣れるパターンにハマるはず。

 

とりあえず、釣れるまで釣ってみるということが
その場所、特有の釣れる潮位を知るきっかけになると思います。

 

 

上げ潮と下げ潮どっちが釣れるのか?

 

潮の話をすると
だいたい出てくる上げ潮と下げ潮。

 

ナマズ釣りは
上げ潮、下げ潮どっちが釣れるのか?

 

結論、場所による。

 

同じ河川でも

 

Aポイントは下げ潮の方が釣れたり
Bポイントでは両方釣れたり

 

河川の場合、上げ潮と下げ潮で
流れの向きが変わるので

 

場所によっては、魚が挿してくる感じが違う

 

と思ってます。

 

たとえば本流と支流が交わる場所では

 

上げ潮は、支流の中に流れが入る状況だと思いますが
下げ潮は、支流から本流へと出ていく流れになると思います。

 

 

魚は上流の方に頭を向けて泳ぐ
つまり流れと逆に泳ぐとか言われてますので

 

仮にそれが事実だとすれば

 

場所(地形)によって
釣れる釣れないは出てくるんじゃないかなと

 

思い込んでます。(⌒-⌒; )

 

下げ潮で、この流れの向きだと
ここのブレイク(かけ上がり)につくけど

 

上げ潮で、この流れの向きだと
ここのブレイク(かけ上がり)につかず

 

あんまり釣れないみたいな。

 

妄想かもしれませんが
何となーくそんな感じ。

 

ポイント(場所)の性質によって
良い悪いはあるんじゃないかなと思ってますね。

 

 

ナマズが釣れる潮回り

 

続いてナマズが釣れる潮回りについて。

 

大潮回り、小潮回りとあるけれど
実際ナマズは、潮回り関係なく釣れます。

 

気にする優先順位はかなり低いです。

 

その大潮とか小潮とかよりも
流れているか?釣れる潮位なのか?が重要なので

 

その行くポイントが、少しでも流れていれば
潮の動きが大きくて速かろうが

 

小さくて緩かろうが
どうってことはないです。

 

大潮、中潮、小潮でも、どんな潮でも釣れます。

 

 

まとめ

 

  • 行く場所の釣れる潮位を覚える
  • 基本、上げでも下げでもどちらでもいい
  • 潮回りは気にしない

 

まあ、シンプルですよね。( ̄▽ ̄;)

 

あえて潮が悪い状態のときに
遊びで行ってみてもいいです。

 

という筆者も潮が悪い状態でも
行きたいときは行きます。

 

ボウズを喰らうこともあるけれど
ルアーを投げているだけで楽しんですよね。ナマズ釣りは。

 

たとえボウズを喰らっても
あ、この場所はこの潮がベストなんだなと

 

わかるようになると思うので

 

あえて潮が悪い状態で行くというのも
ナマズが釣れる潮を知ることにつながると思います。

 

それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。m(__)m

 

 

関連記事

コメント