ナマズ釣りの必要道具の選び方とおすすめ道具。ナマズ釣りを始めたい方へ。

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

こんにちは!

 

この記事ではナマズ釣りの必要道具の選び方や
必要な知識をご紹介します。

 

ナマズ釣りは、必要道具が少ないので
予算も少なく始めれるおすすめの釣りもの。

 

この記事を読んでいただければ
迷わずに道具を選ぶことができるはずです。

 

「どんな道具を使えばいいかわからない!」という方の
参考になれば幸いです。

 

 

ナマズ釣りに必要な道具の選び方。

必要道具 選び方
竿 種類:バスロッド・ナマズ専用ロッド
長さ:6ft(1.8m)〜7ft(2.1m)

硬さ:M〜ML
リール 種類:スピニングリール/ベイトリール
番手:2000番〜3000番/150番
ギア比:HG
ライン 種類:ナイロンライン
号数:4号(16lb)5号(20lb)
糸巻き量:100m

 

スナップ 形状:クイック
番手:#1〜2
ルアー ミノー・トップウォーター

 

といった感じです。

 

 

竿

 

  • 種類:バスロッド・ナマズ専用ロッド
  • 長さ:6フィート(1.8m)後半
  • 硬さ:M〜ML

 

竿は

 

6フィート後半のバスロッドMLクラスです

 

専用ロッドがいい方は専用でもいいです。

 

僕はバスロッドで釣っているので
バスロッドをおすすめします。(`・ω・´)

 

ナマズ
ナマズ

もうすでにバスロッドをお持ちの方は
一度、バスロッドを使ってみて

 

必要であれば専用ロッドを買っても
遅くはないので。

 

長さは6フィート(1.8m)後半を基本に
長くても7フィートあればいいと思います。

 

遠投する必要がほとんどないからです。

 

ナマズ釣りは
水路とか水門周りとかを攻めることが多くなります。

 

なので飛距離よりも
ピンポイントに落とせるかが必要です。

 

その点で、長いロッドですと
ピンポイントにキャストしにくくなりますし

 

場所によっては、草がボーボーだったり
後ろや左右がコンクリートの壁だったりして

 

とても使いにくいので。

 

ナマズ
ナマズ

一級河川でやる場合は
7フィート必要かもしれませんが

 

二級河川であれば
6フィートくらいで十分だと思います。

 

硬さは、バスロッドがML
ナマズ専用ロッドが、Mがおすすめ。

 

ナマズ専用ロッドは、もともと硬めに作られているので
Mクラスでも問題ありませんが

 

バスロッドは、柔らかめに作られているので
MLの方が使いやすいです。

 

 

今売ってる竿でおすすめはコレ。

 

メインで使ってる竿がなくなったので
サブというか、たまーに使ってるコレ。

 

これは完全に好みの話で
おすすめしてるんですけど

 

僕、バットがしっかりしていて
柔らかい竿が好きです。(-_-)ウンウン

 

で、このロードランナーHB640MLも
バットがしっかりしていて、柔らかい。

 

柔らかいので、軽いルアーも重たいルアーも投げれて
使えるルアーの幅が広いんですよね。

 

なおかつ、パワーがあるので
クソでかい10kg越えのコイ上がります。笑

 

ナマズにいるか?バスにいるか?
その力って話なんだけど…

 

って、こんなこと説明しても
竿は使ってみないと分からないからしょうがないか。(⌒-⌒; )

 

次行こう。

 

 

リール

 

  • メーカー:シマノさん・ダイワさん
  • 種類:スピニングリール
  • 番手:2000番〜3000番
  • ギア:HG

 

  • メーカー:シマノさん・ダイワさん
  • 種類:ベイトリール
  • 番手:150番
  • ギア:HG

 

リールは

 

シマノ、ベイトリール150番HGです。

 

まあメーカーは、お決まりのね

 

お好み焼きで!

 

じゃなくて、お好みで!になりますが
最初は、シマノリール。

 

ベイトリールにする理由は、やりやすい。

 

バックラッシュしやすい問題はありますが

 

シマノ製のベイトなら、バックラしにくくする
すごーーい機能があるので問題は起きにくいです。(-_-)ウンウン

 

使わないと使えるようにはならない

 

というのもありますからね。^^

 

ギアは、HG(ハイギア)一択。

 

流れのある場所では
糸ふけを早く取ってルアーを泳がしたいので。

 

ない場所であっても、大は小を兼ねるのイメージで
ハイギアにします。(-_-)ウンウン

 

意味合いは違いますが、イメージで。

 

こだわりがなければ、ハイギアにしましょう。

 

 

一応スピニングでも釣りできるので紹介します。

 

スピニングなら
ストラディックからくらいがおすすめで

 

特にこれと言って
ナマズ釣りには問題はないリールですね。

 

偏見なんですけど、シマノリールは
トラブルが少ないです。

 

ドラグの出だしは、19はあんまりよくないです。

 

ただ、2万円前後を予算としているなら
非常にいいのでは?と思います。

 

2023年に23ストラディックっていうのが出たんで
そっちでもいいかもしれません。

 

 

コストパフォーマンスを求めるなら
スコーピオン

 

DCブレーキっていう
バックラッシュを軽減させる機能があるんですけど

 

7万とかするカルカッタに付いてるDCブレーキと
質はそんなに変わらないです。

 

ただ変わるのは、ボディーの強さ
7万(カルカッタ)の方がボディーは強い。

 

金に糸目をつけないなら、カルカッタやアンタレスに
手を出してもいいかもしれません。

 

ただコスパを求めるならスコーピオンは本当よくて
遊ぶには十分な性能ですね。

 

ということで
トラブル率、不具合率が低いと感じているので

 

ベイトもスピニングも
シマノリールをおすすめしてみました。

 

 

ライン(道糸)

 

  • 素材:ナイロン
  • 号数:3号(12lb)〜5号(20lb)

 

  • 素材:PEライン
  • 号数:1号〜4号
  • 撚り:4本撚り

 

ラインは

 

ナイロン、4号(16lb)。

 

無難だからです。

 

よくナマズを障害物から引っ張り出すために
太いラインを使う方がいます。

 

釣りは遊びなんで正解はないですから
全然いいと思いますが

 

でも、引っ張り出すなら、太いラインを使うよりも
PEラインを使う方がいいと僕は思ってます。

 

PEラインの方が強いので。(単純に考えた場合)

 

そのPEライン

 

PEラインは、1号、4本撚り。

 

ちなみにリーダーは、20lb。

 

ナイロンだと20lb以上で
引っ張り合い出せると言われているので

 

だいたいPEだと1号ほどの強さ。

 

PE1号は、1mクラスの大型魚を引っ張り合い出せる
強度を持っています。

 

4本撚りは、単純に強い。

 

耳にナマズの方もいると思いますが

 

1本1本の原糸が太いので
同じ1号でも、4本撚りの方が全体的に見て強い。

 

ということになります。

 

おすすめナイロンライン

 

このGTーRシリーズ
全てに言えることだと思いますが

 

耐久性、耐摩耗性、すげぇ強さ。

 

パッケージに書いてある通りです。

 

ナイロンのくせに高くて
そして色が見にくいんですけど

 

買って後悔はしないんじゃないかなっていう
感じのラインです。

 

 

スナップ

 

  • 形状:クイックスナップ
  • 番手:#1〜#2

 

スナップは、クイックスナップを使います。

 

特に理由はないので
クロスロックスナップでもいいです。

 

ただナマズ釣りに使うスナップは小さく

 

で、小さいクロスロックスナップだと
開けにくいことがあったので

 

一応、開けやすいクイックスナップを
おすすめしたという個人的な理由はあります。

 

クイックかクロスロックか
分からなくって…という場合は

 

クイックスナップで釣りを始めてみて
その後、クロスロックを試してみるといいと思います。

 

サイズは「#2」を使います。

 

前は「#1」を使っていたんですけど
大は小を兼ねるで、今は「#2」を使っています。

 

おすすめスナップ

 

このスナップは軽量なので
ルアー本来の動きを妨げません。

 

と言っています。

 

サーフで使うルアーみたいに重たくてデカければ
そんなの関係ねぇ〜だと思いますが

 

ナマズ釣りで使うルアーは
7gとか14gとか軽いので

 

ルアーのアクションに悪影響はあると
個人的に思ってます。

 

スナップの違いでルアーアクションが変わるのは
ちょっと心配なので、ワイドスナップ使っており

 

これはオススメですね。

 

 

ルアー

 

ナマズ釣りはトップウォーターが基本です。

 

と言われますが、正直何でもいいです。

 

  • トップウォータープラグ
  • ミノープラグ(ミノー)
  • スピナーベイト
  • スプーン

 

これらを揃えておくといいと思います。

 

特にトップウォーターとミノーは
持っておいた方がよくて

 

あとはご自由にって感じです。^^

 

重さは、7g〜14gあればいいと思います。

 

使うロッド的に、7g〜14gくらいが
おそらく使いやすいというか

 

気持ちよく振れる重さです。

 


 

両方、ただ巻きで使います。

 

 

その他ナマズ釣りに必要なもの

 

虫除けスプレー・ミスト

 

ナマズ釣りポイントは、蚊がいます。

 

ナマズ釣りの時期(4月〜6月)は
蚊の活動時期なので、ドンピシャ。

 

刺されると、マジでナマズ釣りに集中できないので

 

用意していただき、ナマズ釣りに行く前に
虫除けスプレーをしておくことをおすすめします。

 

ナマズ
ナマズ

特に夕方がひどいよ〜

 

 

 

ペンチ

 

大きめのペンチを用意しておきましょう。

 

小さいペンチだと、魚から針を外すとき
手に刺さる可能性があり、何針か縫う羽目になります。

 

実際筆者は、小さいペンチを使っていた時期があり
運良く釣れたシーバスから針を外そうとしたら

 

突然暴れて、針が手に刺さって縫ったことがあります。

 

読者さんは、こうはならないように
しっかり大きめのペンチを使ってください。

 

 

 

フィッシュグリップ

 

フィッシュグリップも、安全に
魚から針を外すために必要なもの。

 

ナマズ釣りポイントは、足場が少し高いことが多く

 

抜きあげるには、難しいバレそうだなという
場面に出会うこともありますので

 

フィッシュグリップは
ナマズ釣りには必須ですね。

 

 

 

ラインの結束方法

 

PEラインを使う場合

 

PEラインを使う場合。

 

PE1号〜は、FGノットとパロマーノット。
PE4号〜なら、ビミニツイストと8の字結びです。

 

PE1号なら、PEとリーダーの結束はFGノットで
リーダーとスナップの接続はパロマーノット。

 

という意味です。

 

PE4号からなら、ビミニツイストでダブルライン作って
そのダブルラインの先に8の字結びをする

 

という意味です。^^

 

FGノット、パロマーノット
ビミニツイスト、8の字結びじゃないといけない

 

というわけではございませんが

 

僕が実際問題なくやってるノットで
おすすめできるノットですね。

 

一応、PE4号を使うのがおすすめ!って
言ってる方もいましたので

 

それを信じて、PE4号でやる方に向けて
ノットをご紹介してみました。

 

 

ナイロンの場合

 

ナイロンラインの場合

 

パロマーノットです。

 

すぐできる!といっても過言です。

 

でも、あのー
マグロ(60kgくらい)とかも上がるノット。

 

たかが60kgで、マグロの場合は、パロマーに
ハーフヒッチしてるんですけど…

 

まあ、おすすめですね。(雑)

 

 

まとめ

 

といった感じで
ナマズを釣る道具をご紹介しました。

 

  • 6ftほどのバスロッド、MLクラス
  • ベイト150番、スピニング2〜3000番、ハイギア
  • ナイロン4号(16lb)・5号(20lb)
  • クイックスナップ#2

 

って感じです。

 

一級河川でナマズを狙うとなると
おそらく川幅が広いと思うので

 

6フィートより、7フィートの方がいいと思います。

 

ポイントいかないと分からないですが

 

川幅が広くても、狙うポイントが近い場合は
6フィートで十分な場合もあります。

 

馬込川では、中流〜下流は
割と川幅がありますが、狙うポイントが近いので

 

使いわけはしておらず
6フィート1本で対応しています。

 

ナマズだけでなく、シーバスやキビレ
黒鯛もかかるので、面白いですよ。^ ^

 

それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

 

 

関連記事

コメント