【沖釣り】ヤリイカ・スルメイカ釣りの必要道具の選び方とおすすめ道具。

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

 

沖ヤリイカ・スルメイカ釣りの必要道具の選び方

必要道具 選び方
竿 長さ:1.5m〜2m
竿調子:8対2
オモリ負荷:80号〜200号
電動リール シマノさん:3000番
ダイワさん:500番
ライン(道糸) PEライン4号〜6号
4本編み・8本編み
400m〜500m
スナップ付きサルカン 形状:クロスロック
強度:28kg

 

中オモリ 5号
ヨリトリリング M

 

バッテリー 10Ah以上  リチウム電池
ロッドキーパー 適合ハリス6号〜8号
イカズノ投入器 筒6個〜8個
仕掛け ブランコ仕掛け・直結仕掛け

 

 

竿

 

  • 長さ:1.5m〜2m
  • 竿調子:8対2
  • オモリ負荷:80号〜200号

 

竿は

 

1.6mくらいの先調子の竿を使います

 

1.6mくらいであれば
ヤリもスルメも両方1本で対応できます。

 

今は、ヤリイカ、スルメイカの専用ロッドがあるので
そこから選んでみるといいんじゃないかなと思います。

 

ちなみにヤリイカ専用ロッドを選んだからといって
スルメイカには使えない、釣れないってことはないので

 

ご安心を

 

 

 

注意

竿には

 

  • 尻手ベルト
  • ワイヤー入りロープ

 

を必ずつけるようにします。

 

沖釣りでは、手が必ず濡れて
誘ったり、しゃくったりしたときに

 

竿を滑らして、海に奉納してしまうことがあります。

 

あと、キーパーにしっかりかかってなく
何かのはずみで取れて落とすとか

 

実際あったので

 

大切な高い竿とリールを失わないように

 

 

電動リール

 

  • メーカー:シマノさん
  • 番手:2000番〜3000番

 

  • メーカー:ダイワさん
  • 番手:400番〜500番

 

電動リールは

 

シマノの3000番を使います。

 

場所によってですが

 

オモリ150号〜200号の重たいオモリを使い
イカがかかれば、さらに重たくなり

 

それを水深200mくらいから
上げなきゃいけないため

 

電動リールは強い方がいいです。

 

なので、使える商品としては

 

メーカー 商品
シマノさん フォースマスター3000XP
ビーストマスター2000(EJ)
ビーストマスター3000MD
ダイワさん シーボーグ400J(JL)
シーボーグ500 MJ
レオブリッツ500JP

 

あたりです。

 

価格を抑えたい場合は、フォースマスター3000

 

いろんな釣りに使いたい場合は
ビーストマスター2000も1つの選択肢として

 

ありなんじゃないかなと思います。

 

スルメイカ
スルメイカ

今って電動リールの進化がすごいので

昔はビースト4000で上がってたけど
今はビースト2000でも上がります

 

 

おすすめ電動リール

 

 

ライン(道糸)

 

  • 素材:PEライン
  • 号数・太さ:4号〜6号
  • 撚り・編み:4本編み・8本編み
  • 糸巻き量:400m〜500m

 

ラインは

 

PEライン4号、4本撚り、400mです

 

4号は単純にオマツリ防止です

 

試しに6号を使ってやったことがあるんですが
絡ませてしまったことがあったので(超迷惑)

 

みなさん、4号を使っていることが多く
1人だけ6号とかを使うとオマツリしやすくなる

 

と思ってます。

 

スルメイカ
スルメイカ

他の原因もあるとは思いますが
ラインの号数だけは統一した方がいいと思います

 

400mにする理由は
水深200mくらいで狙うこともあるので

 

で、何者かに切られることがあるためです。

糸は何かあったときのために
余裕を持って巻いておきましょう。

 

糸巻き量を多くするか

 

あるいは、糸巻き量を少なくして
予備の電動リール1台持っていくかですね。

 

 

 

ヨリトリリングかイカ用中オモリ

 

  • ヨリトリリング:Mサイズ
  • イカ用中オモリ:5番

 

どーーしてもイカ釣りって
上げてくるとき、仕掛けがヨレヨレになります

 

特にヤリイカは

 

ヨレヨレ防止に
「ヨリトリリング」か「イカ用中オモリ」を使います。

 

どっちかと言われれば

 

  • ヤリイカ:ヨリトリリング
  • スルメイカ:イカ用中オモリ

 

です。

 

理由は、なんとなーく、そうしてるだけです。

 

特に理由はないため、どちらでも。

 

ヨリトリリング

 

 

バッテリー

 

  • 容量:10Ah〜12Ah
  • 素材:リチウム

 

バッテリーは

 

リチウム電池の11Ahのものを使います。

 

すごいバッテリー使うので必須です

 

6Ahだと足らない

 

11Ahで、6時間釣りして
まあ耐えるくらいですね。

 

メモリー5個あるうち、2つ残るくらい

 

他の釣りだと、1メモリ、2メモリ減るくらいで
それくらいイカ釣りはバッテリー使うので

 

船についているバッテリーは
使えないことも多いです。

 

ですので持参あるいは
船長さんに言って借りましょう。

 

おすすめのバッテリー

 

 

イカズノ投入器

イカの仕掛けは、6本〜14本のツノ(針)で
構成されていて、それを落として釣りをするのですが

 

6本〜14のツノ(針)を落とすのは大変です。

 

正直、投入器なくても釣りできるんですよ

 

普通にツノを海の中に1個ずつ入れていって
全部海の中に入れたら、オモリを投げればできるんですけど

 

それをやるのは大変ですし
あと絡んだりするので。

 

そのまま絡んだことも気づかずに
落としてそのまま誘ってあげると

 

モンジャラになって帰ってくるため
投入器は、あった方がいいですね。

 

イカロケット

 

ヤリイカ
ヤリイカ

船宿さんによっては、貸し出しがあるので
予約時に聞いてみるといいです。

 

 

ロッドキーパー

ロッドキーパーは
適合ハリス6号〜8号を使います。

 

適合ハリスは大きくて困ることはありますが

 

大きいと、いろんな釣りに
1つで対応できます。

 

アジとかイサキなどの小物釣りから
カツオ、マグロなどの中大物釣りまで。

 

適合ハリス6号〜8号にしたのは

 

大きいことによる
重たいとかデカいとかいうデメリットを受けず

 

まあ、このくらいで
イカ釣りは、十分使えるからです。

 

おすすめロッドキーパー

 

 

仕掛け

必要道具 選び方
サルカン 種類:スイベル型
号数:4号〜2号
ハリス 号数:8号
長さ:ツノ数に応じて
ツノ 長さ:11cm〜18cm
針:シングルカンナ・ダブルカンナ
オモリ 種類:胴付きオモリ
号数:120号〜200号

 

 

サルカン

 

  • 種類:スイベル
  • 号数:4号〜2号

 

自作する場合に必要なスイベル。

 

号数は、PEライン側は4号
オモリ側は、2号です。

 

決まりじゃあないんですけどね。

 

オモリ側2号にする理由は
オモリを無くしたくないからです。

 

僕は、NTスイベルのやつ使ってます。

 

 

 

ハリス

 

  • 号数:8号〜12号
  • 長さ:ツノ数に応じて

 

ハリスも自作するために必要なものです。

 

号数は8号から

 

絡みにくくなりますし
絡んだとしても、太い方が解きやすい

 

という理由です。

 

自分は、タチウオで8号を使っていて
それが残ってるというか、あるので

 

8号を使っています

 

12号持ってなくて
8号持ってるなら、8号を使うみたいな

 

そんな感じでいいと思います。

 

ハリス達

 

トルネードVハード
細くて強くて、ヨレにくくていいんですけど

 

たっけぇので、シーガーのハリス。

 

シーガーのハリスは
ヨレやすいんですが、安さは優秀です

 

 

ツノ

 

  • 長さ:11cm〜18cm
  • 色:ピンク・ブルー・ケイムラ・緑など
  • 針:シングル・ダブルカンナ

 

こちらも自作で必要なものです。

 

長さは、ヤリイカの場合は11cm
スルメイカの場合は、14cm〜18cmです

 

色は、深く考えなくてもいいです。

 

定番カラーは

 

  • ピンク
  • ブルー
  • ケイムラ

 

と言われているので

 

よく分かんない方は
ピンク、ブルー、ケイムラを順番に配置していきましょう。

 

針は、シングルカンナとダブルカンナがあります

 

 

どちらでも構いません

 

ダブルカンナの方が針数が多いので
かかりが良い気がしますし、バレもしにくいと感じます。

 

とりあえずダブルで
釣具屋になければ、シングルでいいと思います。

 

 

オモリ

 

  • 種類:胴付きオモリ
  • 号数:120号〜200号

 

胴付きオモリにする理由は
沈下速度が速いと言われているからです。

 

実際のところ、あんま変わんない気がしますが
まあ、そういう理由があるならって感じで

 

胴付きオモリ。

 

号数は、船長さんの指示によって変わります。

 

120号、150号、200号を揃えておきましょう。

 

各2つずつくらいはかな。

 

 

 

市販の仕掛け

自作めんどくさいなって方は
市販の仕掛けもあるので使ってみると

 

いいんじゃないかなっと思います。

 

5、6個は買っておいた方がいいと思います。

 

解けないくらい絡んだりする可能性はなくはないので。

 

 

 

その他必要な道具たち

 

フィッシングナイフ

船上干しという
美味しいものを作るために使います。

 

ただそれだけです

 

締めるという行為をあんまりやらないので
やる方はやるんですけど

 

船上干しを作るための
フィッシングナイフです。

 

 

 

竹串&ロープ

竹串とロープ
こちらも船上干しを作るためのものです。

 

竹串は、18cmのやつ。

 

ロープは、PEロープ

 

( ゚∀ ゚)ハッ

 

PE

 

失礼しました

 

竹串は18cm、ロープは PEロープ 4mm 10m。

 

僕はこれで船上干しやってます。

 

 

竹串とロープは
ホームセンターに売っています。

 

DCMとか

 

店舗によって取り扱いがない
みたいなものもあると思いますが

 

まあ、売ってると思います。

 

 

ジッパー付きポリ袋とゴミ袋

ジッパー付きポリ袋とゴミ袋
これは釣ったイカを入れるために必要です。

 

釣ったイカを直接氷に触れさせず
美味しくいただくために。

 

ジッパー付きポリ袋という名の
ジップロックは大きいやつを持っていくといいと思います。

 

大は小を兼ねるで。

 

ゴミ袋は45リッター以上

 

 

その他必要な道具

 

  • ライフジャケット:桜マーク付きAタイプのもの
  • クーラーボックス:50リッター以上
  • 飲食物:スルメのときは夏なので飲み物忘れずに

 

詳しくは
沖釣りで必要な道具の選び方。」をご覧ください。

 

 

ラインシステム:ビミニツイスト+8の字結び

 

結束、ノットなんですが

 

ノットは、ビミニツイスト
その先に8の字結びでつまみを作っておきます。

 

つまみを作っておくと
スナップ付きサルカンが外せるんで

 

片付けとか絡んだんだときとか楽です。

 

 

まとめ

 

沖のヤリイカ、スルメイカ釣りは

 

道具が他の沖釣りと比べると
道具が多いと感じるかもしれません。

 

でも、案外ね、道具が少ないんです。

 

車に積んでみると。

 

天秤ないし、コマセカゴないし
エサないんで

 

お金は、まあかかりますけど
船宿さんがレンタルしてくれるので

 

いや〜道具はっていう方は
レンタルしてみるのもありですよ。

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。m(__)m

コメント