タコ釣り必要道具の選び方とおすすめ商品。タコ釣りを始めてみたい方へ

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

タコ釣りの必要道具の選び方

必要道具 選び方
竿 長さ:2.1m〜2.4m
硬さ:H(ヘビー)
リール 種類:スピニングリール/ベイトリール
メーカー:シマノさん・ダイワさん
番手:3000番/100番〜200番
ギア:ノーマルギア
ライン 素材:PEライン
太さ・号数:3号〜5号
撚り・編み:4本撚り
ショックリーダー 素材:ナイロン
太さ・号数:25lb〜30lb
長さ:60cm

 

スナップ 形状:クロスロック
番手:#2
エギ(ルアー) サイズ:2.5号〜3.5号
カラー:派手なもの
オモリ 8号〜12号

 

といった感じですね。

 

では詳しく見ていきましょう。

 

 

竿

 

  • 長さ:2.1m(7ft)〜 2.4m(8ft)
  • 硬さ:H(ヘビー)

 

長さは2.4mを基準に選びます。

 

2.4mなら、堤防や港内でタコを釣るときも
船釣りのときにも使いやすいからです。

 

特に堤防や港内でやる場合は、前に障害物があったり
キャストする場合があるので

 

長めのものを使うといいですね。

 

タコ
タコ

船では長くても困らないので

 

両方やる方、やってみたい方は

岸からの釣りに合わせて
長さは選んだ方が損はしないと思います。

 

続いて硬さですが、H(ヘビー)の硬い竿を使います。

 

タコは、海底や堤防に張っついて
生活していることが多いので

 

釣り上げるには、張っついたタコを
堤防や海底から剥がさないといけません。

 

柔らかい竿ですと、竿が曲がってしまい
引き剥がすためのパワーでず、釣ることができません。

 

タコ
タコ

てこの原理と似ているよ。
柔らかいと、引き剥がすために
竿をかなり上に上げるので、力点と支点が近づく。
すると、作用点、タコが上がりづらくなる。

 

 

リール

 

  • 種類:スピニング・ベイトリール
  • メーカー:シマノさん/ダイワさん
  • 番手:3000番/100番・200番
  • ギア:ノーマルギア

 

タコ釣りでは、スピニングリール
ベイトリールの両方で楽しむことができます。

 

初めての方、ベイトリールを使ったことがない方は
スピニングリールがおすすめです。

 

タコ
タコ

ベイトリールは、スピニングリールに比べ
タコがエギに軽く触れた感じがわかるのと
岸際に落としやすい。かつ着底もわかりやすい。

 

総じてベイトリールの方がタコ釣りに有利だが
無理してベイトリールを買ったり使ったりする
必要はないよ。

 

 

番手はスピニングなら3000番
ベイトリールなら200番を基準に選びます。

 

PEライン3号〜5号を最低100m巻くからです。

 

 

最後にギアですが、ノーマルギアを使います。

 

ノーマルギアはハイギアよりも
トルクが大きいからです。

 

タコは海底付近に潜んでおり、根掛かりのリスクが高く
パワフルな巻き上げが必要のため

 

ノーマルギアにした方が
海底からタコを引き剥がして釣るのが楽になります。

 

タコ
タコ

ノーマルギアは、番手だけ書かれています。
たとえば商品名が「ステラ」だった場合
「ステラ3000」ということになります。

 

以上、種類、番手、ギア比を踏まえた上で
使える商品としては

 

メーカー 商品
シマノさん アルテグラC3000番
ストラディックC3000番
ツインパワーC3000番
ダイワさん カルディアLT3000番
ルビアスLT3000番
エアリティPCLT3000番

 

あたりです。

 

もちろん、他の商品もありますが
有名どころは、紹介させていただいたリール達です。

 

おすすめは19ストラディックC3000です。

 

おすすめリール

 

バーサタイルモデルなので
タコ釣り以外にも川釣りやサーフ釣りなど

 

ほとんどの釣りに使えます。

 

価格は安いと高いの間くらいで
遊ぶには十分すぎる性能を持っており

 

高いリール必要かね?と思わせてくれるのが
ストラディックです。

 

 

ライン(道糸)

 

  • 素材:PEライン
  • 太さ・号数:3号〜5号
  • 撚り・編み:4本
  • 糸巻き量:100m〜150m

 

タコ釣りでは、底を狙って釣りするので
根掛かりの危険が非常に高いです。

 

そのため根掛かりしても
エギ(ルアー)をしっかり回収できるように

 

そしてタコを堤防や海底から引き剥がせるように
3号〜5号の太い糸を使います。

 

タコ
タコ

迷った方は、5号がおすすめ。
正直、サイズによって使いわけなくても
5号を巻いておけば、小型から大型まで獲れます。

 

筆者の場合は、6号を
ベイトリールにできるだけ巻いて使ってます。

 

6号ともなると、マグロ釣りに使う号数なので
「根掛かりで切れるものなら切ってみろよ」

 

といった話になり、根掛かりで
エギ(ルアー)を無くすことがなくなりましたね。

 

6号にすると、針伸びて帰ってきますよ。(^^)

 

タコ
タコ

絶対に根掛かりで
エギを無くしたくない方は、6号も視野

 

続いて撚り数ですが、4本撚り。

 

気持ちスレに強いからです。

 

またタコ釣りは、飛距離を必要とする釣りではありません。

 

そのため8本撚りの飛距離が出るメリットを活かせず
価格が高いデメリットを受けることになるので

 

4本撚りをおすすめします。

 

タコ
タコ

正直、好みの問題があるので
優劣をつけるのが難しいですが

 

どっちにしようかなぁと悩んでいる方は
迷わず4本撚りを選びましょう。

 

おすすめは、タナトル4です。

 

おすすめPEライン

 

東洋紡の登録商標、IZANASを使っているため
非常に強いPEラインで

 

5号とか6号ほどの太さであれば
根掛かりして切ろうとしてもなかなか切れません。

 

なので根掛かりしても、しっかりエギを回収することができます。

 

比較的値段が安いため
タコ釣り始めたい方へのおすすめの一品ですね。

 

 

ショックリーダー

 

タコ釣りの場合、基本ショックリーダーは不要です。

 

根掛かりから外す際に
リーダーが足枷になったり

 

PE3号〜5号と太い糸を使ったりするからです。

 

実際筆者の場合は、PE6号を使っているので
直結して、引っ張った方が

 

エギやサルカンなどを海に捨てずに済むため
リーダーはつけないでやっています。

 

タコ
タコ

つけた方がいいという意見もあるから
自分でいろいろと試してみよう。

 

もしショックリーダーをつける場合は

 

  • 素材:ナイロン・フロロカーボン
  • 号数:30ポンド〜40ポンド
  • 長さ:60cm

 

で組みます。

 

素材は、ナイロンでもできないことはありませんが
一般的にフロロカーボンを使うことが多いですね。

 

ナイロンよりフロロカーボンの方が
表面が硬く、根ズレに強いからです。

 

タコ
タコ

こだわりがない方は
フロロカーボンを使った方が無難です。

 

号数は、使うPEラインと同じ強度数〜2倍。

 

なのでPE3号を使うなら30ポンド
PE5号を使うなら40ポイントほどをつけていただければ

 

切れることはないと思います。

 

おすすめとしては、バリバスさんの
ショックリーダーになります。

 

おすすめショックリーダー

 

 

スナップ

 

  • 種類:クロスロック
  • 番手:#2(M)

 

スナップは、リーダーをつけない方は不要です。

 

もしスナップを使う場合は、クイックスナップではなく
クロスロックのスナップを使います。

 

タコ釣りでは、根掛かりすることが多くあり
根掛かりから外す際に

 

クイックタイプですと、開いてしまう可能性があるからです。

 

 

続いて番手ですが、使うエギの大きさ
重さから、「#2」が最適です。

 

大型のタコが釣れる場合は「#3」以上のスナップを
使うこともありますが、まずは「#2」で全然OK。

 

筆者のおすすめスナップは
富士工業さんのパワースピードスナップ。

 

おすすめスナップ

 

このパワースピードスナップは
困ったな〜竿を片付けるとき

 

スナップがガイドに引っかかって
片付けが大変。

 

そんなとき、このスナップは
閉じたら、そのままリールを巻いて

 

「カラ、カラ、カラン」と
スムーズに、ストレスなく片付けができます。

 

ただ冬、かじかんだ手でスナップを
開けようとしても、開きにくいのがネックですが

 

それだけ強度も強く文句なしなので、おすすめです。

 

 

エギ

 

  • 重さ:2.5号〜3.5号
  • カラー:派手なもの

 

重さですが、6月の釣期は2.5号
7月の釣期は、3.0号を使います。

 

より大型を中心に狙うなら3.5号を使います。

 

タコ
タコ

3.0号を使う方が多いので
まずは、3.0号のご用意を

 

次にカラーですが、派手なものを選びます。

 

たとえば

 

  • ピンク
  • ゴールド
  • 音が鳴るもの

 

などです。

 

筆者の経験上、エギは派手なものを使った場合と
派手でないものを使った場合とで

 

タコの釣れ具合が全然違いました。

 

なので自分がこれは派手だな、目立つな
といったエギを選んで使ってみてください。

 

おすすめとしては、ウルトラスッテレーザーです。

 

コレがおすすめ

 

これは、エギではなくスッテと呼ばれるものになりますが
正真正銘、タコ釣りに使うルアーです。

 

このウルトラスッテレーザーは
背の部分が蓄光でひかるので、水の中でもよく目立ちます。

 

ウルトラスッテレーザーは
浜名湖のタコ釣りで結構人気ルアーで

 

普通に市販されているルアーなので
近くの釣具店さんにあれば買ってみてください。

 

 

その他タコ釣りに必要な道具の選び方

 

フィッシングプライヤー

 

エギ交換したり、エギの針を直したりするために
必要な道具です。

 

タコ釣りに使うなら
スプリットリングオープナーが付いている

 

ペンチがおすすめ。

 

 

多くのスプリットリングオープナー付きペンチは
ラインカッター機能が搭載されています。

 

タコ釣りでは、根掛かりなどで
ラインを切らないと取れない場合があります。

 

スプリットリングオープナー付きペンチがあれば
ラインカッターを別で用意する必要なく

 

荷物を減らすことができるのでおすすめです。

 

一応筆者が使っているのは
Smithさんのフィッシングプライヤー。

 

おすすめペンチ

 

力が入りやすく、その力が先までしっかり伝わるので
少ない力でも曲がった針を直すことができます。

 

ペンチも長いので、安全に対応できると思いますよ。

 

 

水汲みバケツ

タコを生かすための水を汲んだり
ゴミやルアーボックスを入れたりするのに便利です。

 

バックの代わりになり、水も汲めるので一石二鳥です。

 

持っておいて損はないと思います。

 

 

その他

 

  • 氷:ペットボトル氷でもOK 鮮度を保つために必須。
  • クーラーボックス:小型で十分 10L〜15Lほど。
  • ライフジャケット:船釣りでは必須。岸では個人の判断にお任せ。
  • 予備のエギ:根掛かりで失くすことがあるので必須。

 

といった感じです。

 

 

タコ釣りに使う結束方法

 

リーダーつける場合:FGノットとパロマーノット

 

リーダーをつける場合は
まずFGノットでPEとリーダーを結束します。

 

そしてパロマーノットで
リーダーとスナップを接続するのがおすすめです。

 

パロマーノットは、やり方が単純で
慣れれば10秒ほどで作れます。

 

かつ結束強度が高いのでおすすめです。

 

 

リーダーなしの場合:ビミニツイスト+8の字結び

 

直結する場合は、ビミニツイストで
ダブルラインを作るのがおすすめです。

 

ビミニツイストでダブルラインを作ることで
強度を高く保つことができます。

 

またダブルラインの先には
8の字結びでつまみを作ります。

 

 

つまみを作っておくことで
エギのつけ外しが簡単にできるようになります。

 

 

 

まとめ

タコ釣りは、魚釣りとは違った当たりや
重さが竿や手に伝わり、少し変わった面白さがあります。

 

道具が少なく、始めやすい釣りなので
ぜひやってみてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント