船タチウオ釣りに使う天秤選び・オモリの号数。知っておくとオマツリが減ると思います。

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

目玉焼きには、醤油かソースか

 

僕は目玉焼きには、塩胡椒派です。( *`ω´)キイテネーヨ

 

というか何も付けずに食うことが多いです。( *`ω´)キイテネーヨ

 

まあ、目玉焼き、あんま食べませんけど……( *`ω´)シランガナ

 

こんにちは!

 

先ほどの目玉焼きの醤油かソースかのような
天秤にかけた話はいろいろあり

 

釣りには
天秤にかけた話がほどほどにある。

 

その中でも
船タチウオ釣りの天秤選びも入ってますね。

 

天秤にも天秤にかけた話があるんです。( -`ω-)✧

 

この記事では、船タチウオ釣りに使う
天秤の選び方、オモリの号数についてご紹介します。

 

知るとオマツリが減ると思います。

 

 

天秤の種類

釣りの天秤は、いろいろとあります。

 

ですが船タチウオ釣りに使う天秤は
主に2種類です。

 

  • 弓形天秤
  • ストレート天秤

 

ご存知の方も多いかと思います。

 

弓形天秤か?ストレート天秤か?

 

その中で「ストレート天秤の方がいい!」と
言われていたり、「弓形だよ!」って言われてたりします。

 

結論、どっちでもいいって。

 

 

弓形天秤

 

一般的には弓形天秤は
おすすめされていないようですね。

 

その理由にこういうことがあります。

 

弓型の天秤の場合、タチウオがエサの端に喰いついた際に弓が伸び、その後弓が戻ることで引っ張られて、タチウオに違和感を与えてしまうことになり
その後のアタリが消えてしまうことが起きます。

 

が、全く気にしなくてもいいです。

 

おそらく、弓が伸びるのは
思いっきり引っ張ったときですし

 

アタリが消えてしまうことが起きるっていうのは
「エサがなくなった」という裏が隠れているからです。

 

違和感を与えてしまったことは
もちろん、あるかもしれないけれど

 

だいたい上げてみると、エサ取られてるか
エサがクルクル回ってしまっているか、です。

 

僕、弓形天秤を使ってるんですよね。

 

で、実際タチウオがアタリます
フッキングします、「あーかからんかった〜」

 

っていうのがあります。

 

でも、そのままスローで巻き続けても
アタリは出るときは出ます。

 

エサが残っているからです。

 

タチウオの天秤釣りで使うエサって
だいたい、サンマかコノシロ(コハダ)で

 

サンマやコノシロって
エサが弱いので、取れやすい。

 

ので、アタリが消えやすいことが起こります。

 

これはストレートだろうか
弓形だろうが起こることなので、どちらでも。

 

弓形天秤使おうかな〜、使いたいなって思った方は
好きに自由に弓形天秤を使ってみましょう。

 

 

ストレート天秤

 

一般的におすすめされているのは
こっちのストレート型の方です。

 

メリット、デメリット…ねぇ〜〜 ( ̄ヘ ̄;)ウーン

 

ない!(あるだろ)

 

一般的には

 

  • フッキングにいたりやすい
  • アタリが感じやすくなる

 

っていうのがメリットとしてあります。

 

でも弓形天秤でも、小さいアタリですら
感じとれるし、フッキングもちゃんとできる。

 

弓形天秤でもストレート天秤でも
掛かるときは掛かるし

 

フッキングにも持ち込めるときは持ち込めます。

 

両方、アタリも取れます、小さくてもね。

 

なので、どっちでもいい

 

というのが僕の意見です

 

 

迷ったら弓型天秤!その理由。

 

弓型天秤とストレート天秤
正直、どちらでもいい。

 

迷ったら両方買って、自分で試す。

 

迷いは行動することで
大抵の場合、解消されますからね。

 

迷ったら両方買って、両方試してみるのが
一番いいのですが

 

本当にどちらかしか選べず
どーしようもない場合

 

そんな場合あるのか知りませんが

 

自分は

 

弓型天秤をおすすめします

 

理由は

 

実際使っていて
たくさん釣れちゃったからです。( *`ω´)

 

 

まあ実際、天秤がどれだけ釣果に影響しているのかは
分かりませんが

 

「実際使っている」
これが大きな理由ですね

 

あと、安いので。

 

安いと感じるかどうかは
その人によると思いますが

 

数字だけ見れば安いです

 

タチウオ釣りをしていると
たまにPEラインをフグか何かに切られることがあります。

 

そうなると天秤やオモリもろとも全て吹き飛ぶ。

 

なので、予備をいくつか用意しておきたいんですよね。

 

そこで安いという恩恵を受けれます。

 

40cmの天秤(K天秤)でしたらワンコインで買えるので
1000円出したら、2個買える。

 

一方ストレート天秤は、1個しか買えません。

 

釣具屋によって金額は変わるとは思いますが
迷わず弓型天秤を買ってくださいませ

 

 

 

天秤の長さ

 

天秤の長さは絡みやすさに影響してきます。

 

というのは、耳にタチウオ

 

間違えました

 

耳にタコ

 

ですね

 

耳にタコだと思います。

 

長さもいろいろとあり

 

船タチウオ釣りに使う天秤は

 

  • 30cm
  • 40cm
  • 50cm

 

が主になります。

 

 

30cm

30cmは、ライトタックルでやる場合に
使います。

 

いわゆる、船竿じゃないタックルでやる場合。

 

30cmの方が取り込みがやりやすい。

 

ライトタックルの場合は、基本的に
ロッドキーパーにかけて取り込みを行わないので

 

天秤を持って、竿を置いて
ハリスをたぐるっていう一連の動作がしやすいですね

 

やりやすいと思います。

 

 

40cm

基本的に使われているのが
40cmですね。

 

何も言うことはありません。

 

ライトタックル以外でタチウオ釣りするなら
40cmサイズを選びましょう。

 

 

50cm

50cmはあんまり
使われるものではありません。

 

ただ、手前マツリを少しでも回避したい方は
40cmより50cmをおすすめします。^^

 

長いのでね

 

仕掛けが
PEに絡んだりしにくくなると思います。

 

 

オモリの号数

 

オモリは主に

 

  • 60号
  • 80号
  • 100号
  • 120号

 

を使います。

 

だいたい、こちら駿河湾だと80号〜100号
天竜沖だと100号〜120号を使うことが多いですね。

 

東京湾だと100号かな。

 

オモリの号数は、船宿さんによって指定があり
予約時、船長さんに聞いてみましょう。

 

100号と120号持ってきてと言われたら
100号と120号を持って行きます

 

で、当日船長さんが、とりあえずオモリ100号で
みたいな指示があるはずなので

 

それに基本、従うっていう
あくまで例ですけど、そういった流れです

 

 

ジギングのお客さんがいる場合は60号の方が良い

タチウオ釣りって天秤に限らず
ジギングやテンヤでやるお客さんがいます。

 

号数をできる限り、一緒にしないと
オマツリしやすいんですよ。

 

駿河湾では80号〜100号
天竜沖では100号〜120号を使います

 

いくら、駿河湾が100号を使うといっても
船長さんの指示が100号でも

 

ジギングやテンヤでやる
お客さんがいたら

 

その指示は守らない方が、天秤釣りの人は
オマツリを回避しやすくなります。

 

指示を守らないと言うと、怒られそうですけどね。

 

船長さんがオモリを指定して統一させるのは
オマツリをできる限り避けるためにあると思うので

 

ジギングをやっているお客さんがいれば
なおさらですね

 

たとえ100号が指定であっても
60号を持って行った方がいいですね。

 

60号持って行って釣りをする感じ

 

だいたいジギングで使うジグの重さが
130g〜180gなので

 

オモリ60号がジグと
似たような重さになるからです。

 

たとえば自分は、駿河湾でタチ釣りするときは
ほとんどが天秤釣りのお客さんなので

 

60号は、基本持って行かないんですけど

 

天竜沖の場合、ジギングやテンヤでやるお客さんが
割といて、船中で天秤でやる人が少ないので

 

60号を持って行きます。

 

そんな感じで、できる限り、合わせる
イメージを持っていただければなと思います。

 

あっ、絡まないために
サミングはいつも通り、お忘れなく。^^

 

「絡まないために一番大事なのは
あなたのサミング〜♪」かもしれませんからね(怒られる)

 

 

ライトタックルの場合も60号

ライトタックルでやる場合も
60号の方が使いやすいと思います。

 

使う竿の適合オモリ的に。

 

100号〜120号っていうのは

 

普通の船竿、1000〜3000番の中型電動リールで
やる場合の号数であることが多いので

 

ライトタックルでやる場合は
60号の方がちょうどいいと、思います。

 

 

六角オモリと胴付きオモリどっち?

 

最後に

 

といったら、まとめがあるので
ウソになりますが

 

オモリの形について。

 

船タチウオ釣りに使うオモリは
六角オモリと胴付きオモリを使います

 

どちらがいいのか?

 

天秤と同じく、どちらでも…

 

というのが答えなんですが

 

強いて言えば、深場でやるときは、胴付きオモリ

 

沈下速度が速いと言われているので。

 

まあ…正直、変わんない気がしてますが。

 

なので、自分の場合は
六角オモリを使ってますね。( *`ω´)キイテネーヨ

 

安いからです。( *`ω´)マタヤスイカラカヨ

 

こちらだと100号、2つ入って900円ちょっと
胴付きオモリ1個800円

 

高くても必要とあらば買うんですが
どちらでもいいので、安い方でって感じですね

 

 

基本的なものを使っていただければ

 

ってことで船タチウオ釣り、天秤釣りに使う
天秤とオモリのお話でした。

 

あまり深く考えなくても
基本的なものを使うのがいいと思ってます。

 

基本的なものというのは

 

  • 40cmの天秤を使う
  • 船宿さん指定のオモリの号数を使う

 

これは一般的な、船竿でやる場合です
1000〜3000番の中型電動リールを付けて。

 

ただし、ジギングでやる人がいそうなら
オモリは60号を使った方が

 

オマツリは回避しやすくなります。

 

ライトタックルでやる場合は

 

  • 30cmの天秤を使う
  • オモリは60号を使う

 

といいでしょう。

 

天秤の種類は、どっちでもいいです。
弓形でもストレート形でも。

 

迷ったら弓形天秤を使ってください。

 

それで弓形でも全然問題ないなって思ったら
弓形を使っていただければいいです。

 

ちょっと問題があったな
ストレートに変えてみようって言って

 

ストレートに変えたら問題解消されたなら
ストレートにしていただければ良いかと。

 

そしたら弓形は予備になりますから
もったいないも何もないと思います。

 

それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。m(__)m

 

 

【沖釣り】天秤のスナップ交換、何番・何号に変えればいいの?変えることで不安が減ると思います。
国道23号線、名豊道路が開通しました!自宅から名古屋まで2時間!東名(高速道路)走るより早いです。こんにちは!名古屋んところの東名ってインターから目的地まで遠い
【天秤釣り】船タチウオの必要道具とその選び方。おすすめ道具もご紹介!
船タチウオの必要道具の選び方必要道具選び方竿長さ:1.8m〜2.3m竿調子:7対3オモリ負荷:20号ー100号電動リールシマノさん:1000番〜2000番ダイワ
【天秤釣り】初心者でも簡単タチウオの釣り方。船で釣る方は見てください。
朝にタチウオを釣ることを「朝タチ」っていうそうです。もし朝にタチウオが釣れたら、「朝タチーーーー」と誤字に気をつけ、SNSで呟きましょう。(呟かなくてもいいです

コメント