オニカサゴ釣りの必要道具の選び方とおすすめ道具。オニカサゴ釣りを始める方へ。

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

こんにちは!

 

この記事では、オニカサゴを釣るために必要な
竿やリール、仕掛けなどの選び方をご紹介いたします。

 

オニカサゴ釣りは、難しい点はある釣りですが
おそらく自分が思っているほど難しくないです。

 

この記事を読んでいただければ
オニカサゴ釣りの道具の基礎基本をわかることができます。

 

  • 竿やリール何を選べばいいかわからない
  • 竿やリール以外に他何が必要なの?
  • 釣り方わからない

 

といった方への参考になれば幸いです。

 

 

オニカサゴ釣り必要道具の選び方

必要道具 選び方
竿 長さ:1.5m〜2m
竿調子:8対2
オモリ負荷:80号〜200号
電動リール シマノさん:1000番〜3000番
ダイワさん:300番〜500番
ライン(道糸) PEライン4号
4本撚り・8本撚り

300m〜400m
スナップ付きサルカン サルカン:スイベル型#4
スナップ:クロスロック#3

 

バッテリー 10Ah〜12Ah
リチウム電池
ロッドキーパー 適合ハリス6号〜8号
仕掛け 天秤仕掛け

 

 

オニカサゴ
オニカサゴ

これら道具達は
船宿さんで借りれる場合が多いです。

 

借りる場合は
船長さんに電話で伝えてくださいませ。

 

 

竿

 

  • 長さ:1.5m〜2m
  • 竿調子:8対2
  • オモリ負荷:80号〜200号

 

2m前後のイカ専用ロッドを使います

 

イカ専用ロッドってお伝えしたんですけど
別にイカ専用じゃなくてもいいです。( *`ω´)

 

たとえばアリゲーターのRDコンタクトとか。😏

 

高感度なブランクスであれば
何でもいいですよ。^^

 

間違いないのは
対象魚がオニカサゴって書いてあるやつです。(`・ω・´)

 

オニカサゴ
オニカサゴ

イカ専用ロッドで全然OKですし
高感度であればイカ専用じゃなくても。

 

 

おすすめ

 

天秤のタチウオ釣りで「M200」を使っていて
これもいいんじゃね?ってことで使ってます。

 

持つと、手前が重たくて先が軽いんで
バランスがいいというか、なんか軽く感じるみたいな

 

そんな竿です。

 

 

電動リール

 

  • メーカー:シマノさん
  • 番手:1000番〜3000番

 

  • メーカー:ダイワさん
  • 番手:300番〜500番

 

シマノの電動リール1000番です。

 

ダイワリールが好きな方は
ダイワリールでもいいです。🙂

 

続いて番手。

 

シマノリールは1000番
ダイワリールは300番。

 

3000番や500番でもいけます。

 

すでに他の釣りで
3000番使用している場合、流用できます。

 

巻いてある糸の号数によりますが…

 

とりあえず1000番と300番です。

 

実際使える製品としては、以下の通りです。

 

メーカー 製品
シマノさん フォースマスター1000
フォースマスター2000
フォースマスター3000XP
ダイワさん ジーボーグ300MJ
ジーボーグ500MJ AT
レオブリッツS400
レオブリッツ500JP

 

僕の場合は
フォースマスター1000を使用しています。

 

今んところ(2025/02/07)
何も問題なく使えているのでおすすめです。

 

16モデルのやつですが…

 

おすすめ電動リール

 

 

ライン

 

  • 素材:PEライン
  • 号数・太さ:4号
  • 撚り・編み:4本撚り
  • 糸巻き量:300m〜400m

 

ラインは

 

PE4号、4本撚り、300mです。

 

4号は、使うリールが1000番
糸を300メーター巻きためです。

 

あと他の釣りへの流用もしやすい

 

1000番なら、300メーター
3000番を使う方は、400メーターになります。

 

おすすめPEライン

 

 

 

スナップ付きサルカン

 

  • スナップ:クロスロック#3
  • サルカン:スイベル型#4

 

PEラインの先につける
スナップ付きサルカンは自作します。

 

市販で売っているスナップ付きサルカンの
スナップは、インタースナップになっており

 

このインタースナップは
勝手に開いてしまうことがあるので

 

僕の場合は、NTスイベルのパワースイベルと
クロスファクターのサイコロックスナップを

 

組み合わせて使ってます。

 

 

この2つを使っていただければ
勝手に開くことも壊れることもないかな。

 

ちょっと作るのに手こずるかもしれません。

 

スナップとサルカン

 

 

バッテリー

 

  • 素材:リチウム
  • 容量:10Ah〜12Ah

 

電動リールのパワーを安定して出せるように
リチウム電池を使います。

 

リチウムに縛る必要はなく
鉛のバッテリーでも大丈夫です。

 

ただリチウムの方が、電力の供給が安定しやすいのと
パワーも1日通して安定しやすい。

 

水深深いところから上げる、かつ
途中で止まったら大変なので。

 

鉛のバッテリーだと
途中で止まることがあるんですよね。

 

ないときもあるんですけど…

 

容量は10Ah以上あれば足ります。

 

おすすめ

 

 

 

ロッドキーパー

ロッドキーパーは
適合ハリス6号〜8号のものを使います。

 

適合ハリスを守らないと
竿が折れることがあるそうです。

 

重たくてもいい、デカくてもいい方は
適合ハリス16号〜18号のを使うといいでしょう。

 

今後、いろんな釣りやるってとき
1つで対応できます

 

ちなみに重さは、第一精工のハイラークだと1.3キロ
中くらいのリンゴ、7個分くらいの重さです。(`・ω・´)

 

ロッドホルダー

 

 

オニカサゴの仕掛け

仕掛け道具 選び方
集魚灯 乾電池・ボタン電池
耐水圧300m以上
オモリ 形:胴突きオモリ
号数:120号〜150号
天秤 弓形天秤・ストレート天秤
腕の長さ30cm〜40cm
サルカン類 サルカン:4号
親子サルカン:3号〜4号
ハリス 素材:フロロカーボン
太さ・号数:6号〜8号
長さ:幹糸:1.5m〜2m  枝ス:30cm〜40cm
ムツ針:16号〜18号

 

 

オニカサゴの仕掛けには、チモト(針の近く)に
3.5号の夜行玉をつけます。

 

ただ活性が低いときに夜行玉をつけると
警戒しているのか、食いが悪いことがあります。

 

なので最初は、夜行玉をつけた仕掛けでやり
食いが悪ければ、潰して使うのがおすすめです。

 

 

集魚灯(電気)

 

  • 種類:乾電池 か ボタン電池
  • 耐水圧:300m以上

 

集魚灯を使う理由は単純に

 

狙う水深が深く、深いと暗いので
電気あった方がよくね〜って感じです。

 

乾電池式とボタン電池式がありますが
乾電池式を選びましょう。

 

特にコレといって理由はないですけど
おそらくどの家庭にもある電池ですので。

 

集魚灯

 

しかし集魚灯は、漁業調整規則により
使用を禁止している都道府県があります。

 

たとえば神奈川県や千葉県などは使えません。

 

なので我々が住んでいる都道府県は使っていいのか
水産庁のホームページ」で確認してみたり

 

予約のときに、船長さんに聞いてみてたりして
大丈夫であれば、使ってみてください。

 

オニカサゴ
オニカサゴ

船宿さんによっては
使っていい都道府県でも

 

絡むからを理由に
使用を禁止しているところがあります。
集魚灯は船長さんと要相談です。

 

 

オモリ

 

  • 種類:胴突きオモリ
  • 号数:120号〜150号

 

オニカサゴは
水深150m〜200mのところで釣りをするため

 

120号〜150号を使う場所が多いです。

 

当日何号を使うのかは、船長さんが決めるので
120号〜150号のオモリを買っておきましょう。

 

おもり120号

 

 

天秤

 

  • 形:弓形天秤・ストレート天秤
  • 腕の長さ:40cm

 

天秤は

 

長さ40cmの弓形天秤を使います。

 

形は、特に理由はないため
ストレート天秤でもいいです。

 

天秤の長さは、オニカサゴの仕掛けが
だいたい2mの長さを使うことが多いため40cm

 

基本のサイズになってます

 

弓形天秤

 

付属のインタースナップが
勝手に開いてしまうことがあり

 

オモリを失くすことがあるので
変えたいと思った方は

 

クロスロックのスナップに変えることを
おすすめします。

 

【沖釣り】天秤のスナップ交換、何番・何号に変えればいいの?変えることで不安が減ると思います。
国道23号線、名豊道路が開通しました!自宅から名古屋まで2時間!東名(高速道路)走るより早いです。こんにちは!名古屋んところの東名ってインターから目的地まで遠い

 

 

サルカン

 

  • 形:スイベル型
  • 号数:4号

 

仕掛けを自作する場合に必要なもので
しない場合は必要ありません。

 

自作する場合のサルカンですが

 

形は、スイベル型で強いから使います。

 

ハリス6号〜8号を使うため
号数は4号。

 

おすすめサルカン

 

NTスイベルは、スイベルの中でも強いので
これ使ってます。

 

これ壊れたこと一回もないですね。

 

 

ハリス

 

  • ハリス素材:フロロカーボン
  • 太さ・号数:6号〜8号
  • 長さ:幹糸:1.5m〜2m 枝ス:30cm〜35cm

 

こちらも自作する場合に必要なものです。

 

ハリスは、フロロカーボンの
6号〜8号を基準に選びます。

 

安心を求めるなら8号です。

 

まあ、8号を使っていただければ
間違いないかと思いますね

 

オニカサゴ
オニカサゴ

船長さんに聞いてみるのもいいです。

 

長さは、幹糸が1.5m〜2m
枝スが30cm〜35cm。

 

一般的には、2mをよく使われています。

 

おすすめのハリス

 

サンラインのトルネードVハードは
細くて強いのが特徴ですね。

 

サンライン曰く直線強度、結節強度が
当社比で30%もアップしたそうです。

 

めちゃ高いですけど、おすすめですね。

 

 

こちらも自作に必要なもの。

 

針は、ムツ針の16号〜18号を使います。

 

底を狙って釣りをするオニカサゴ釣りは
根掛かりする可能性が非常に高いです。

 

ネムリ針は、針が内側に向いているので
根掛かりするのを少なくしてくれます。

 

針の本数は、2本がおすすめ。

 

エサを付けたり、魚から針を外したりするのが
あまり大変ではないからです。

 

1本針でもいいですが
2本針で始めてみてください。^ ^

 

おすすめ針

 

これは単純に、地元の釣具屋で
安いから使ってます。

 

 

市販の仕掛けを使う

もし、「自分で作るのがめんどくさい」という方は
市販の仕掛けを使う手があります。

 

市販品を使う場合も先ほど紹介した
ハリス6号〜8号、針16号〜18号のものを選びます。

 

時間も手間もかからず
便利なので、使ってみるといいでしょう。

 

おすすめの仕掛け

 

 

その他オニカサゴ釣りに必要な道具

 

ペンチ

 

魚(オニカサゴ)から
針を外すために使う道具です。

 

手で外してもいいんですが

 

オニカサゴには毒ありますし、飲まれた場合
ペンチあった方が取りやすいので

 

生きたオニカサゴをバス持ちする勇者以外の方は
ちゃんとペンチを携帯しておいた方がいいと思います。

 

おすすめペンチ

 

 

ハサミ

オニカサゴについている毒針を切るために
ハサミも必須のアイテムです。

 

100円ショップに売っているもので構いません

 

大きめのハサミを1つ用意しておくといいですね。

 

オニカサゴ
オニカサゴ

我々オニカサゴの毒針に刺されると
患部がパンパンになるよ。

 

ね、パンパンに

 

だから絶対にハサミは持っていこう。

 

僕は100円ショップに売ってる
カニバサミを使用しています。

 

カニ切るやつなので、いいです。^^

 

今のところ(2025/05/22の時点)

 

ネットで買うと300円ほど
100円ショップで買うと110円です。

 

 

 

その他の必要道具

 

  • ライフジャケット:桜マーク付きAタイプ
  • クーラーボックス:中型から大型 40L〜60L
  • フィッシングバック:仕掛けを入れるのに便利 40L
  • 予備の仕掛け:天秤・集魚灯・オモリ・仕掛けの予備

 

予備の仕掛けは

 

  • 天秤:2つ〜4つ
  • 集魚灯:2つ、3つ
  • オモリ:3個〜6個
  • 仕掛け:6個〜10個

 

くらい持っていくと安心です。

 

その他、必要道具を詳しく知りたい方は
沖釣りで釣り道具以外に欲しい道具とその選び方。」をご覧ください。

 

 

 

PEラインとスナップ付きサルカンの結束方法

 

ビミニツイスト+8の字結び

 

ビミニツイスト、何とも美味しそうな名前ですが(?)

 

他のノットに比べ
強度が非常に高いと言われています。

 

ビミニツイスト+8の字結び
これじゃないといけない理由はないんですが

 

ビミニツイスト+8の字結びで作ると
スナップ付きサルカンの付け外しが

 

PE切らなくてもできます

 

準備や片付けが楽ですね

 

楽になると思います。

 

 

まとめ

 

オニカサゴは、年中無休なので
基本いつでも釣れます。

 

食べると、超おいしいですが
毒が、ヒレや頬のところにあるので、十分注意して

 

鬼退治(釣り)しにいってみてください。

 

赤い魚は美味いよ。(異論認めます)

 

【沖釣り】電動リールの理想ドラグ設定値。どれくらいかければいいのか?
ドラグ。ひとつ間違えれば危険なもの。締めすぎると体持ってかれたりラインブレイクしたり緩すぎると、息上がって疲れたり熱ダレ起こして、ダメになったりドラグは悪いもの

 

 

よくある質問と答え

コメント