魚が釣れるようになるルアーチェンジのやり方。【サーフ】

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

読者さんの
ご飯(米)がすすむ、お供って何ですか?

 

筆者は、焼き海苔と卵です。

 

焼き海苔で半分ご飯を減らしてから
次、卵かけご飯で〆ます。

 

焼き海苔はお供に入るのか?まあいいや。

 

こんにちは!

 

サーフって釣れない時間の方が
多いですよね。

 

釣れないやり方をやっていても
釣れないので

 

ルアーは変えていく必要があります。

 

そのルアーの変え方
ルアーチェンジの仕方をご紹介したいと思います。

 

 

ルアーチェンジの仕方

 

前提:最初は交換しすぎないこと。

サーフに限らず
全ての釣りに言えることだけど

 

何かを釣るために重要なことは
「変化を見つけること」です。

 

アオリイカを釣るにしろ、ヒラメを釣るにしろ
マゴチを釣るにしろ、何にしろ。

 

ルアーをコロコロ変えると
変化を見つけるのが難しくなります。

 

ルアーによって、潮の受け方が変わるからね。

 

変化を見つけてないときは

 

  1. 最初に選択したルアーを投げる
  2. 着底させて巻く・しゃくる(ジグ・ワーム等)

 

を続けて、変化を見つけていきます。

 

 

ルアーは変化を見つけたとき交換する

 

サーフって目にするとさ
何もない、単なる海ですよね?

 

でも至るところに変化はあります。

 

巻いている感覚が重くなったり
着底するのが、少し遅くなったり早くなったり。

 

着底が分かりやすくなった!とかね。

 

そういう変化がある場所を見つけたら
どんどんルアー交換をします。

 

巻き感が重たくなったのは

 

数分前にやってた場所よりも
潮が流れている証拠ですし

 

底に当たるなら、浅くなった証拠です。

 

つまり、変化があるんですよね。

 

もちろんルアーから感じる変化だけでは
ありません。

 

  • 風が変わる
  • 潮が変わる
  • 水量が変わる
  • ベイトが跳ねる

 

など、これらも変化です。

 

風が変わって、潮が緩くなった
もしかしたら活性が下がったかもしれないから

 

違うルアー(アクション、レンジ)に
変えてみようとか。

 

ベイトがピョンって横に跳ねた
今まで潜らせてたから

 

今度は表層を引けるルアーに
変えてみようとか。

 

そんなイメージです。

 

 

ランガンできなくても変化は感じれれる

 

近年のサーフ釣り人気で
休日なんかは、人いっぱい。

 

そのためランガンできない
その場でずっと粘ってないといけないことって

 

あると思います。

 

そうすると、変化を見つけれないと
思うかもしれませんが

 

別にランガンしなくても
変化は見つけれます。

 

サーフって毎時間同じ景色ってないんですね。

 

潮の流れも変わるし
風も変わるし、潮位も変わります。

 

だから人いっぱいで
同じ場所で粘ってないといけない状態でも

 

変化は見つけれるはず。

 

だって同じ場所で粘っていても
時間は進み、潮の加減は変わっていくんだもん。

 

移動する方が本当はいいんだけど

 

やむを得ない場合は、その場所でやって
少しの変化を見つける感じでいいと思います。

 

 

時合いのときは、ルアーチェンジしない

 

変化を見つけれて、その場所でやっていたら
時合いがきて、魚が釣れました。

 

魚が釣れたら、ルアーチェンジせず
そのまま粘ると思います。

 

それでOKです。

 

なんでかというと
時合いは、いつ終わるかわからないから。

 

もったないんですよ
ルアーチェンジしている時間が。

 

時合いなら、別に
同じルアーを使っても釣れます。

 

どんなルアーでも釣れます
レンジが合っていれば。

 

ルアーチェンジしても、もちろん釣れるし
ルアーチェンジしなくても釣れます。

 

だったら、しないメリットを受ける方が
いいんじゃないかな。というね。

 

 

時合いが終わったらルアーチェンジ?

 

もしルアーチェンジするんだったら
時合いが終わったときかな。って思います。

 

時合いが終わっていると
「あ、、、」ってなるんですよ。

 

なんかね、海から覇気が感じられなくなるときが。
魚の気配ていうのかな?

 

もう「あ、、、時合いが終わったな」
っていうのが、肌で感じるとき。

 

どう伝えればいいかわからないけど
あるんですよ。

 

そのときに、ルアーチェンジする感じです。

 

釣れたのに、その後シーンとなったのも
変化しているわけです。

 

で、最初にお伝えしたように
釣れてないやり方をやっても釣れないので

 

何か変えて、少しでも釣れるようにします。

 

時合いが終わると
ルアーは見切っているような感じがするので

 

何か違うルアーに変えて
見切られないようにするためにも

 

有効なのかなと思います。

 

エサでも、時合いが終わると
見切る魚がいるのでね。

 

静岡県にお住まいの方は、富士の養鱒場に
朝、釣りしていくとわかると思います。

 

見切っているっていうのがね。

 

 

今の状況で何が足りないのかを考える

 

ルアーチェンジをするとき

 

「釣れないからルアー変えよ!」
という感じだと思います。

 

釣りは遊びなんで
まあ、それはそれでいいんですが

 

もう1歩踏み出して
考えてみるのが、おすすめです

 

考えるのが

 

今の状況で
使っているルアーの何が足りないのか?

 

  • 飛距離が足りない(飛んでない)
  • レンジが違う
  • サイズが違う

 

など。

 

たとえば、サイズが違うんじゃないかな
って考えている状況

 

じゃあ、自分が持ってきたルアーの中で
何に変えたらいいのか、何に変えたいのか。

 

っていうのを考えます。

 

近年、サーフ人気で
人が多いですので、人が多い場合は

 

周りを見て、釣れている人のルアーを
真似するのがいいと思います。

 

これで釣れているんなら
自分の場合は、このルアーが当てはまるかな?とか。

 

そのルアーを持ってなくても
それに近しいルアーを選ぶ。

 

ジャクソンのステイフォールという
メタルジグで釣れたとします。

 

しかし、ステイフォールなんて持ってない。

 

でも、ステイフォール
メタルジグで釣れていたっていうことは

 

シルエット小さくした方がいいんじゃな
っていう感じで、小さいルアーを投げてみるとか。

 

もちろん、それをやって
絶対釣れるとは保証できないけど

 

実際やらないと
釣れないところから脱出できないので…

 

本当は、足りないもの足すものを
自分で考えた方がいいのですが

 

答えが出かけているので
その答えを見た方が

 

早くと言ったら誤解を招きそうですけど
釣果に繋げられると思います。

 

釣りはカンニングOKです。

 

学校のテストはダメです。(-_-)ウンウン

 

 

初心者さんは飽きたらルアーチェンジ

 

使っているルアーは、今の状況で
何が足りないのか、必要なのか。

 

そう言われても、わかんねーよって
思っている方もいると思います。

 

サーフの釣りを始めたばかりの方とか。

 

そういうときは
飽きたらルアーチェンジしてみましょう。

 

そもそも投げ続けれなければ
サーフの釣りは成立しないと思うので

 

何が足りないのか分からない
ルアーチェンジしない、飽きて帰る

 

という手段を取るよりかは

 

分からないなりにやっていって
釣っていく手段を取った方がいいと思ってます。

 

そして、その釣ったという経験が糧になり
分からなかったことが分かるようになると思います。

 

 

まとめ

 

サーフのルアーチェンジは

 

  • コロコロ変えない
  • 変化を見つけたとき変える
  • 変えるときは、何が足りないのかを考えてみる

 

ことです。

 

まあ、あくまで型だと思って
自分なりにアレンジしてみてもいいと思います。

 

初心者の方は、箇条書き3つを無視して
飽きたらルアーチェンジしましょう。

 

釣れない時間の方が多い
サーフの釣りに慣れ

 

魚が釣れるまで投げ続ける。

 

そのためには、じゃんじゃんルアーチェンジして
飽きずに続けることも大事だと思います。

 

それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

 

 

関連記事

コメント