ナマズが釣れそうな場所。釣れない・・・なら場所が悪いかもしれません。

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

「大根」と「にんじん」の食べ合わせって
よくないらしいですね。

 

こんにちは

 

「大根」と「にんじん」の食べ合わせは良くない

 

じゃあ、おせちに出てくる
「なます」は、どうなんだ?って思ったら

 

その後、お酢につけてあるから大丈夫!

 

みたいなことが書かれていました。

 

本当かいな。笑

 

まあいいや。

 

この記事では、なますじゃなくて
ナマズの話をしたいと思います。

 

ナマズが釣れそうな場所について
ご紹介しようと思います。

 

 

コイがいる場所はナマズが釣れる場所???

 

ナマズ釣りをしていると聞く

 

コイがいるところにはナマズがいる

 

本当?って一瞬思うかもしれませんが
本当だと思います。

 

もちろん絶対とは限りませんが
いる可能性はあります。

 

同じ魚ですからね。

 

タイミング良くて、流れもあるのに
コイがいないとナマズも釣れなかったり。

 

逆にコイ登りしている日なんかに当たると

 

ナマズが2匹くらい出てきたり。

 

なので

 

しばらくやって、コイいねーなって思ったら
思い切って場所変えてみるのもありですね。

 

コイは、割と目視で確認できたり
跳ねたり、当たったり、引っ掛かったりするので

 

 

投げていると、いつか釣れるんじゃねーかって
思うかもしれませんけど

 

釣れないのに、同じことをしててもね。

 

経験上、コイがいる場所に行って
コイと遊んでいるとナマズが突然食ってくることって

 

結構あります。

 

単に時合いまで粘れるから何ですけど。

 

コイとナマズは付き合っていて
一緒にいることが多いので

 

コイを探してみるのもありですね。

 

これが、恋(鯉)している

 

ってやつで

 

 

ナマズが釣れそうな場所は変化がある場所

 

この章では
もう少し具体的な場所についてご紹介します。

 

どの釣りにも言えることだと思いますが
釣れそうな場所は変化がある場所。

 

ナマズも一緒です。

 

変化がある場所なんて
耳にナマズができるくらい聞いたよ!

 

って思うかもしれませんが

 

それしかないんですよね…

 

睡眠の質を上げるためには

 

部屋の温度を低くするとか
寝る前スマホを見ないみたいなのと似ています。

 

特別はないですね。

 

 

水門・水門の中

 

言わずと知れたといっても過言な
1級ポイントですね。

 

水門周りは変化の塊です。(-_-)ウンウン

 

流れの変化、地形の変化、水色の変化、明暗

 

水門の入り口付近には段差がありますし
本流が濁ってて、支流が綺麗とかもあります。(逆の場合もある)

 

特に雨降って、水増えてて、濁ってるとき

 

雨降って、釣りする時間帯は雨降ってない
そして下げ潮、最高ですね。

 

読者さんの通ってる、通おうとしている
水門周りの釣り場は、どうかは分かりませんが

 

参考にしてみてください。

 

雨降った後は水門周り。

 

また、水門の中は、投げづらい場所もありますが

 

たとえば。

 

ジッターバグ
ただ巻きで使えるトップウォーターを軽く投げ

 

クラッチ切って糸を出し
流れで水門の中に送り込んで、あとは巻くという

 

手段があります。

 

面白いですよ。^^

 

 

本流と支流の境目

 

水門の延長線上なんですが
本流と支流の境目も可能性がある場所です。

 

何でも境目がいいと言います。

 

潮目とかね。

 

水門周りだけを狙うのではなく
その延長線上の本流と支流の境目も狙ってみましょう。

 

本流と支流の境には
かけ上がりが形成されやすいです。

 

流れが激しく出入りする場所なので

 

かけ上がりは、サンドバーって言う方もいますね。

 

サラダバーではないです。( *`ω´)ワカットルワ

 

また、本流と支流は
濁った水と綺麗な水が一緒になることも多くて

 

境目が出来ます。

 

混ざってないキューピーの
イタリアンドレッシングみたいな。( *`ω´)ソンナノニタトエルナ

 

その濁った水と綺麗な水の境にルアーを通すと
ナマズが…あと関係ないですけどシーバスも。

 

ということがあるので

 

本流と支流の境目
ちょっと遠くに飛ばして狙ってみましょう。

 

 

護岸沿い

 

護岸沿いには、ベイトも居て
それに付いているナマズも居て

 

コイもいることが多い場所です。

 

特に護岸がえぐれているような場所は
良かったりします。

 

えぐれてなくても
いいっちゃいいんですが…

 

特に本流で広く
どこを狙っていいか分からないなら

 

護岸沿いを打っていくのもありですね。

 

 

草影・草影周辺

 

川で釣りすると
まあ〜ポイントになる場所です。

 

草影というか縁に隠れて居ることが多い。

 

横からでも、少し角度ずらしてでもいいので
狙ってみましょう。

 

場所によっては根掛かり注意です。

 

 

釣れないなら、別のとこ打ってみよう。

 

  • コイいる場所
  • 水門・水門の中
  • 本流と支流の境目
  • 護岸沿い(岸沿い)
  • 草影・草影周辺

 

これらの場所打ってても
なかなか釣れない。

 

ってときは、ちょっと別の場所打ってみましょう。

 

ポイントを温めておくイメージです。

 

たとえば水門周りばかり狙っていたけど
ちょっと本流の方を狙ってみよう

 

みたいな感じです。

 

やはりルアーをボチョンボチョン落としているので
魚は、逃げてる(はず)

 

ルアーをボチョンボチョン落とすってことは
石を投げているのと一緒。

 

石を投げて入れたら、魚はどうなるでしょうか?

 

とりあえず、一旦、その場所は打たないでおいて
別のところを打ってみる

 

その後、またちょっと打ってみる

 

その繰り返しです。

 

活性が高ければ関係ないかもしれませんが

 

釣れぬのなら、別のとこ打ってみよう、ホトトギス

 

です。

 

 

釣れないなら場所が悪いかもしれません

 

ってことでナマズの釣れそうな場所の話でした。

 

あとは、読者さん(みなさん)が
開拓していってください。

 

水門と一言でいっても
いろんなとこに水門ってあるでしょうし

 

大小様々です。

 

釣れないなら場所が悪いかもしれません。

 

水門ばかり狙っていたけど
立ち位置、向き変えて本流を狙ってみるとか

 

思い切って移動する
AポイントからBポイントへみたいな。

 

上流から中流域へ。みたいな。

 

釣れないなら場所(立ち位置も)を変えてみましょう。

 

それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。m(__)m

コメント