サーフ釣りに使う針の選び方。適正フックサイズは守らなくてもいいの?

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

統一して欲しいものって何かありますか?

 

統一教会?

 

あ、こんにちは (__)

 

統一してほしいもの

 

僕は、「針」と「スプリットリング」
それから「スナップ」のサイズ表記です。

 

「#」とか「号」とか「M」「サイズ」とか
メーカーによってバラバラだから

 

釣りを始めたばかりの人
困惑しちゃうと思うんです。

 

「#3」のスナップが
「M」サイズ相当のスナップなんてね…

 

針とスプリントリングのサイズだって

 

スプリットリングは、数字が大きくなればなるほど
そのままサイズも大きくなるのに

 

針は、数字が大きくなればなるほど
サイズが小さくなる

 

まあ針は物価上昇と
同じ感じかもしれませんね

 

数字が大きくなればなるほど
容器や食べ物のサイズが小さくなるわけです

 

し、し、し、失礼しました

 

全ての食料品や生活用品ではないですし

 

そもそも本記事の内容と
物価高は関係のない話ですね

 

ということで、この記事では、そんな

 

数字が大きくなればなるほど
サイズが小さくなる針のお話しです

 

サーフで使うルアーの針について
適正フックサイズと硬さについてです

 

 

針のサイズ(番手)

 

まず針のサイズ、番手、号数ですね。

 

とりあえず
適正フックサイズを使っていればOKです。

 

ご存知かと思いますが
ルアーには適正フックサイズがあります。

 

ルアーのパッケージや
メーカーの公式サイトの使うルアーの記事で

 

適正フックサイズが書かれているので
その指示に従えばとりあえずはOKです。

 

 

針を大きくする小さくするメリットとは

 

基本的には
書かれているフックサイズでOKですが

 

その適正より大きくしたり
小さくしたりすることもあります。

 

その大きくするメリットデメリット
小さくするメリットデメリットを書きたいと思います。

 

 

適正より針を大きくするメリット・デメリット

 

針を大きくするメリットは
かかりが良くなる傾向にある、ですね

 

針を大きくすることで
ゲイブの幅が広がります

 

極端ですけど、こんな感じで。

 

 

まあサーフで使う針は、写真のように
大きく差は広がらないけど

 

多少の差があるのは確かです。

 

デメリットとしては
フック同士が絡みやすいってことかな。

 

適正より大きいので
フロント、センター、リアのフック同士の感覚が

 

狭くなり、絡みやすくなりますね。

 

毎回絡むっていうわけじゃあないんだけど
まあ、普通に絡みます。

 

 

適正より針を小さくするメリット・デメリット

 

適正より針を小さくするメリット。

 

よく言われてることですが
ルアーの動きが良くなる、ですね。

 

針が軽くなるんで。

 

実際、オーナーの公式サイトの情報に載ってる

 

スティンガートリプルST46という針の
重量を見てみると

 

  • #4:0.75g
  • #5:0.62g
  • #6:0.57g

 

となっていました。

 

コレを、まあルアーによって違うけど
3つ付けるので

 

「#4」だと2.25g
「#6」だと1.71gになるわけです。

 

微々たる差ですけど
分かる人には分かるルアーのブルブル感だったり

 

レンジの入り方だったりが違います。

 

これもまた気持ちですけどね。

 

ザウルスの「シートプス135」という
ルアーがあるんですけど

 

このシートプス135
純正、1番(#1)なんですよね。

 

で、2番(#2)に変えてみたら
泳ぐようになったんですよ。

 

1番の針付いてたときは
泳ぎがドッサリしたんですけど

 

2番に変えたら
ブルブル泳ぐようになった。

 

もちろん潮の流れの影響もありますが

 

というか潮の流れの方が影響が大きいと思いますが

 

動きがなんか鈍いな〜気に入らねぇって思ったら
針のサイズをワンサイズ下げてみても

 

いいかもしれません。

 

 

メーカーによってもゲイブの幅が違う

 

針メーカーっていうと
どこを思い浮かべますかね?

 

  • オーナー(カルティバ)
  • がまかつ
  • BKK
  • デコイ
  • ささめ

 

などありますよね。

 

「ジャンププライズ」とか「fimo」とか「DUO」とか
針を出してますけど

 

OEM商品だと思うので入れませんでした。

 

確か、ジャンププライズは
がまかつ製フックだった気がします。

 

針が黒くなるんで。

 

まあ、そんな中でも使う人が多い針は
オーナー、がまかつ、BKKだと思います。

 

そうじゃなくても
そういう前提で話を進めます。 ( ゚д゚)ハァ〜〜

 

ゲイブの広さでいうと

 

がまかつやBKKの針は幅が広く
カルティバ(オーナー)の針は幅が狭いです。

 

BKK→がまかつ→カルティバ(オーナー)の順で
幅が徐々に狭くなっていきます。

 

 

針がかりの良さでいうなら
BKKが一番かかりがよく、カルティバの針はかかりが悪い

 

掛かった後のバラしやすさでいうなら
BKKがバラしやすく、カルティバの針はバラしにくい。

 

気持ちです。

 

はい

 

気持ちです。( -`ω-)

 

なんとなーく
そうやって感じる人もいる程度です

 

自分の場合は、最近
カルティバの針とDUOの針しか使っていません。

 

理由は、自分が行ってる釣り道具屋さんで
この2つが安く買えるからです。( -`ω-)

 

そんなものです

 

 

適正サイズから大きく逸らさなければ問題なし

 

針のサイズを変えたい場合

 

適正より大きくする方が
メリットはあるとサーフでは思います。

 

適正から大きく逸らさなければ
別に問題なく使えます。

 

サーフで使うルアーに、マグロ用の針
ヒラマサの針なんてつけたら問題だと思います。

 

ルアーによって違うけれど
適正から2つぐらいずれていてもいけます。

 

「#6」が適正だったら「#4」くらい。

 

これくらいなら問題ないかと。

 

 

 

おすすめの針

 

スティンガートレブルSTー46

 

大きい魚がかかって掛かりが浅くても
折れずに曲がる印象なので

 

バレは少ない気がしてます。(-_-)ウンウン

 

自分が行っている釣り道具屋さんで
安く買えるんで

 

メタルジグ以外
この針を使用しています

 

まあ、読者さんには
当てはまらないことかもしれません。

 

バラシが減る針??

 

 

がまかつトレブルSPMH

 

鋭さは一級品とか言われている針です

 

超防錆!ハイパー何ちゃらっていうのが
サビを防いでくれるそうです。( *`ω´)チャントカケ

 

感想は謳っている通り
サビはいいし、鋭さ刺さりもいいです。

 

ボラとか通りすがりのコノシロとかが
掛かるときがあります

 

他のやつだと、スレアタリだけで
釣れてくれないんですよね。

 

刺さりはすごくよろしい針という印象を持ってます。

 

針がかりが良くなる針??

 

 

BKKファングス62UA

 

BKKファングス62UAは
まあ平均的な普通の針という印象です。(;゜0゜)オイオイオイ

 

別に特段何かが優れているわけでもなく
何かが悪いってこともないんです。

 

先ほどBKKの針はバレやすいってお伝えしたけど
それは、人によって感じ方が違うので。

 

まあ、強いて言えば
価格の安さが優れているって言う人もいます。

 

でも、得するほどの安さか?って言われれば
微妙なところだし、他とそんな価格は変わらない。

 

ぼそっとやっているような釣具屋
何かこう、隠れた名店みたいな釣具屋に行けば

 

変わるかもしれないけど。

 

だから、結局いい針なんですよ
良いところも悪いところがないっていうのが。

 

どこか固執して良いところを作ろうとすると
何かを犠牲にしなきゃいけないので

 

それは価格かもしれませんし
折れやすさかもしれない。

 

だからBKKファングス62UAは
バランスの取れた普通の針だと思います。( *`ω´)フツウハヨケイダ

 

おすすめできる針

 

 

まとめ

 

ってことで針の選び方でした。

 

針の選び方は

 

とりあえず適正フックを使ってみて

 

実際の釣りに不都合があれば
自分なりに考えて針を選んでいただければいいでしょう

 

という感じです。

 

それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。m(__)m

 

 

関連記事

    

著者
フォローする
タイトルとURLをコピーしました