【エサ釣り】ハゼがたくさん釣れるようになる8つほどの知識。どうでもいい知識と重要な知識。

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

鉄板が薄い車(ボディーが弱い車)は
デコボコがあります。

 

鉄板が薄いと強度が出ないんで
強度を持たせるためにデコボコになってます

 

天井、屋根なんかは
分かりやすくていい例ですね

 

釣り人大好き
デリカD5やジムニーの屋根は

 

デコボコになっていて、鉄板が薄いです

 

鉄板が薄い証拠に大粒の雨が降っているとき
クソうるさいですね、雨の叩きつける音が。(-_-)ウンウン

 

屋根がデコボコしていない
鉄板がしっかりしている車は静かなんです

 

ハッ!Σ(・д・;)

 

大変失礼しました

 

そういう
どーでもいい知識はいらないですね

 

こんにちは。(__)

 

この記事では、ハゼがたくさん釣れるようになる
どーでもいい知識と重要な知識を

 

8つほどアウトプット目的で
書きたいと思います。

 

ハゼ
ハゼ

釣れるようになるためなのに
どーでもいい知識??ま、ま、まあいいか。

 

 

知識1:エサが回っていると釣れない

 

これはハゼ釣りというよりかは
エサ釣りのって感じなんですが

 

エサが回っていると釣れない…です

 

何度も何度も検証したんですが
エサ回っているとマジで釣れない。笑

 

ハゼだけじゃなくて、オフショアで
いろんなエサ釣り、自分やるんですが

 

エサ回っているとマジで釣れない。

 

と思ってる。(⌒-⌒; )

 

なので…という言葉はおかしいかもしれませんが

 

やけにアタリがないな、釣れないなって思ったら
エサが回っていないか確認してみてください。

 

エサが回っているかどうかは
回収してエサが近くにきたとき分かります

 

イソメエサの場合
弓角みたいな感じで、クルクル回って帰ってきます

 

エサが回っていたら
真っ直ぐ付けるよう心掛けてみてください

 

最初は付けれないと思うかもしれません

 

ただ、やっていくうちに
自然とできるようになってくる…はずです

 

あれ?いつのまにか
上手くつけれるようになったてね

 

 

エサ刺せない!抜けちゃう!対処法

ハゼのエサは、基本的に
生きた青ジャムシを使うと思います

 

で、青ジャムシは口が硬いのかは知りませんが
口から刺すと刺しにくく、そして生きているので

 

上手く刺せないことがあります

 

実際やってみると分かると思いますが
そういうときは

 

一回針を抜いてください

 

何言ってんだ?って思うかもしれませんが
イラストを見ていただければ分かると思います

 

 

ぱっと見、ゴキブリに見えるイラスト
お許しください。m(__)m

 

イラストのように針を抜く
つまり1回引っ掛けることによって

 

最初の上手く掛けれない
抜けちゃう外れちゃうが無くなります。

 

一回刺せば、戻らないからね

 

あとは縫うような感じで
「抜いて刺して抜いて」の繰り返し

 

 

そうすれば
真っ直ぐ綺麗に付けれると思います

 

あとは読者さんの
器用さとセンスになります。( *`ω´)ソンナコトイウナ

 

 

知識2:ハゼは海水が苦手

 

ハゼたくさん釣るためには
いい場所に入ることが大事です

 

タイミングも大事です。(-_-)ウンウン

 

どこかで聞いたことある事だと思いますが
ハゼは海水が入っている場所が苦手です

 

浜名湖では、海水が苦手なことが
顕著に出る場所ですね

 

浜名湖は
海水が混じる汽水湖なんですが

 

だいたい釣れるのが
外洋から遠く離れた奥浜名湖と呼ばれる場所と

 

浜名湖に繋がった河川
その河川でも少し奥に入った場所が

 

ハゼ釣りポイントとなっています

 

大まかに釣れる場所としては

 

  • 河川
  • 外洋から遠く離れた湾
  • 外洋から遠く離れたワンド(入江)

 

などになります

 

いわゆる塩分濃度が低い場所ですね

 

 

航路になっている場所はいい場所

先ほどの

 

  • 河川
  • 外洋から遠く離れた湾
  • 外洋から遠く離れたワンド(入江)

 

など塩分濃度が低い場所の中でも

 

航路になっている場所は
とてもいい場所です。

 

深いからです。

 

航路は浅い場所と深い場所が点在しやすい場所

 

船が通るからです

 

浅過ぎたら挫傷したり
スクリューが底当たって埋まりますからね。(-_-)ウンウン

 

航路になっている場所は
当然船が通れるように掘られていて

 

周りが浅くなっていることも多いです

 

魚釣りなので、何もないところを狙うよりかは
こういった変化がある場所を狙うと

 

いいんじゃないかなっと思いますね。

 

航路は、そういう変化がある場所の
分かりやすい目印になります

 

 

知識3:暗がりが好き

 

サイトフィッシングをやって
気づいたことなんですが

 

ハゼは、結構岩影に隠れていることがあります

 

まあ、隠れないと
鳥に食べられてしまいますからね。(-_-)ウンウン

 

岩の際をチョンチョン誘ったり
通したりすると岩影からふっと出てくる

 

これを見て言えることは
暗いところが好きなんじゃね?ということです

 

ハゼ
ハゼ

ちなみに、サイトフィッシングやると
妄想から想像に変わり

釣りが上手になるとか言われています。

 

 

 

底質は、ゴロタ混じりの砂がいい

 

隠れる場所があった方がいいということで

 

釣るときは、ゴロタが少々混じった砂の場所が
いいと思いますね。

 

確認方法は

 

引きずっていて、たまーに根掛かりする程度
あるいは少々力強く引っ張って仕掛けが取れる程度

 

全ての釣り場とは絶対に言いませんが

 

ゴロタで積まれてできている壁

 

自分の後ろや見える範囲で
ゴロタで作られた壁みたいなものがあるなら

 

その場所は
ゴロタが入っていている可能性があります。(-_-)ウンウン

 

だいたい後ろの地形や壁の感じが
海に反映されていると言っても過言ではありません

 

 

足元(手前)も忘れずに

足元(手前)にもハゼはいます。

 

影ができることが多いからです

 

足元(手前)に落として
チョンチョン誘ったり

 

できれば岸沿いを横にゆっくり歩いて
仕掛けをゆっくり引きずってみましょう。

 

手前は必ず通る場所だから
普通に投げて手前まできっちり探れば

 

って思われかもしれませんが

 

それはサーフのやり過ぎです。(-_-)ウンウン

 

とは言ったものの
場所によると思います。(⌒-⌒; )

 

ハゼ釣りでは足場が高い場所でやることもあり
足元(岸沿い)を通せない

 

底から浮いていることもあるので

 

意味はちょっと違いますが
灯台下暗しになりやすいのがハゼ釣りです

 

ハゼ
ハゼ

投げてもいいけど、手前もお忘れなく

 

 

 

知識4:流れ始めで一番いい時合いが出る

 

ハゼ釣りというよりも
魚釣りに言えることだと思いますが

 

流れ始めのタイミングで
一番いい時合いが発生しやすいです

 

いい表現ではありませんが、流れ始めが一番釣れます。

 

「最初は流れが緩かったんだけど
だんだん流れ始めた」

 

こういうタイミングで
ボコボコっと釣れやすいですね

 

すでに結構流れが出ているタイミングで行くと
強い時合いが終わっている可能性が高いです

 

もちろん、その強い時合いが終わっても
その場所でポツリポツリ釣れるときがありますが

 

いいタイミングで入って
そのときから釣りをしていた人からすると

 

「あれ?当たんなくなった」ってなります

 

流れ始めは
潮位変化で考えるのがいいですが

 

最初はタイドグラフを見て
潮変わりのタイミングで釣り場に行ってみましょう。

 

特に潮が下げるタイミングが
分かりやすくていいかと思います。

 

 

知識5:掛からないなら針大きく

 

当たるのに掛からない。

 

これは他の魚

 

たとえば、ヒイラギさんとか
スズキさんとかの可能性もありますが

 

当たっているのに掛からない場合は
針を大きくしてみましょう。

 

ハゼは状況によりますが、飲んでくるんで
それで掛からないということは何かが悪いんです

 

その対策として針を大きくするですね

 

7番とか8番とか

 

 

掛からないということは針が小さい

 

と思ってます。

 

が、掛からないってことは針が大きい
という逆もあるんですよね。(⌒-⌒; )

 

針が大きくても、エサ付いていれば
小さいハゼでも掛かります。

 

もちろん、これも状況によってというのはありますが
傾向としてはそんな感じです

 

ハゼ
ハゼ

ケン付きの方がエサ取れにくくて
よろしいです。

 

 

 

知識6:特定のコースしか当たらないときがある

 

活性が高かろうが低かろうが
特定のコースしか当たらないときがあります

 

簡単に言えば

 

この真っ直ぐのラインは当たるんだけど
少しだけずれていると当たらないときがある

 

って感じです

 

ハゼ(魚)の溜まり場みたいな場所が
あるってことですね

 

かけ上がり
ブレイクを狙うってのが基本だと思いますが

 

どこのブレイク(かけ上がり)を
どう狙うのかも

 

たくさん釣るために
必要なことだと言えると思います。

 

とりあえず、いろんな角度に投げて
探ってみましょう。

 

160°〜170°くらいに振って
攻めてみるのもありですね

 

人がいなくて迷惑にならなければ…

 

そして1匹釣ったら
もう一回同じコースに投げてみましょう。

 

もう一回投げて、釣れなければ
また違うコース投げてみましょう。

 

 

何かに囚われないことも大事だと思います

特定のコースしか当たらず
釣れないときが確かにある

 

特定のコースでボコボコ釣りました
おそらく、しばらくするとアタリすらなくなります

 

釣れていたコースがアタリすら無くなった
それでも、そのコースを投げ続けるか?

 

僕の場合は、別のコースを投げます。

 

それで釣れるってことは普通にあるからです

 

流れの関係かは分かりませんが、ハゼが移動する
着くポイントが変わるときがあります

 

沖で釣れていたのが、釣れなくなり
手前で釣れるようになったとか

 

自分の真横にある、流れと流れがぶつかってる場所で
釣れるようになったとか

 

何かに囚われないことも大事だと思ってます

 

 

知識7:PEラインの方がいい

 

まあ、今どきハゼ釣りに
ナイロンをメインに使う方いないと思いますが

 

PEラインの方が良かったです。(⌒-⌒; )

 

ナイロンだと
アタリが分からないときがある

 

何やっているか分からない。

 

遠くに投げれば投げるほど
アタリの分かりにくさは顕著です

 

「あれ?アタリがないなぁ」とか言って
ずーっとハゼ引きづっていることがあります

 

エサ取れられているのか?とか言って
回収したらハゼ付いてたみたいな

 

時合いの無駄、時間の無駄ですよね

 

根掛かりとったら、ハゼ付いてたみたいなことが
ナイロンラインではあり得ました。

 

ショックリーダーとして使う分には違いはないし
よく分かりませんが

 

メインラインとしての差は明確にあります。

 

「釣り物がハゼだからラインは適当で」と思わず
PEラインを使用することをおすすめします

 

0.8号か1号あれば十分ですね
0.6号でもいいかもしれません。

 

 

 

知識8:ボラはどこでもジャンプしている

 

ということで、ハゼがたくさん釣れる
どーでもいい知識と重要な知識でした。

 

  • エサ回っていると釣れない
  • ハゼは海水が入っている場所が苦手
  • たまーに根掛かりしたり引っかかったりする場所の方がいい
  • 流れ始めで一番いい時合いが出る
  • 掛からないときは針を大きく
  • 特定のコースしか当たらないときがある
  • PEラインの方がいいね
  • ボラはどこでもジャンプしている

 

という基本的な知識でした。

 

あとは、その釣り場にとって
一番いいタイミングに入ること。

 

そして魚運があるかどうかですね。

 

8つにどーしてもしたくて
最後どーでもいい知識な点、ご了承ください

 

なぜ8にしたいかって?

 

それはハゼだからです。

 

それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。m(__)m

 

 

    

タイトルとURLをコピーしました