あなたが、もしテリア犬になれるとしたら
何になりたいですかね?
自分は、ボストン・テリアです。
こんにちは!
ufmウエダは、2013年に廃業してしまった
昔ロッドメーカーとして
ナンバーワンだったそうです。
「ufm?」「UFM?」UFMにしている人多いですが
一応竿は、小文字表記ぽいので、「ufm」にしてます。
トラウトのイメージが強い方もいると思いますが
この記事では、シーバスロッド
プラッキングスペシャルについて
語りたいと思います。
プラッキングスペシャルの印象

自分は、「プラッギングスペシャル CPS-EX-Ti 10 BORON」を
サーフで使用してます。
プラッキングスペシャル、一言で言うと
「シーバスロッドなのに何でもいけちゃう竿」
です
何でもというと誤解を生みそうですね
まあ、誤解を恐れずに言うなら
そんな感じといったところです。
ちなみに印象って言ったけれど
まあ、あの、いわゆるインプレです。
あんまりインプレとか
インプレッションという言葉を使うのが好きじゃないので
日本語訳したもので、どうぞ。
※タイトルで使ってたじゃねーかというコメントは受け付けておりません。
柔らかいのに感度がいい

他のメーカーのシーバスロッドに比べて
格段に柔らかいです。
11フィートとなると
もうべにゃんべにゃんのブルンブルンです。
振ってみればわかります。
プッチンプリンをお皿に出して
振ったときくらいにブルンブルンです
あ、プッチンプリン再販しましたね。( *`ω´)イツノハナシダヨ
通常、硬い竿ほど感度がいい傾向にあります。
ない場合もあります。(-_-)ウンウン
プラッキングスペシャルは
めちゃくちゃ柔らかい、のに感度がいい。
柔らかい竿の中では
かなり感度が良い分類に入ってると思ってます。
感度というのは、ボトムの感知や
魚のアタリを思い浮かべると思いますが
どちらかというと
潮の流れの変化を伝えてくれる感度
その感度がいいということになります。
簡単に言えば
「海の中の情報を伝えてくれる竿」です
これは使うルアーとかラインの影響もありますが
竿も助けてくれていると思ってます
よく曲がり、曲がった先でもパワーがあり粘れる

プラッキングスペシャルは
一回ぐーーっと曲がったら、もう一回ぐーーっと
さらに曲がる感じです
魚が大きいと。(-_-)ウンウン
すごくしなやかなロッドではあるんだけど
パワーがあって粘れるという
不思議な設計をしているロッドです
小さい魚をかけても曲がってくれるので
何より楽しいですね
10kg近いブリも余裕です

シーバスロッドって
まあ、シーバス、ヒラメ、マゴチ
あと4kgくらいの青物は余裕で対応できます。
ただプラッキングスペシャルは
90cm、10kgくらいのブリも
余裕で上がります。
バットが太くて、柔らかいからです。
沖の竿でもそうなんですが
竿は、バットが太くて柔らかければ
何でもいけます。(-_-)ウンウン
これは先ほども言ったように
誤解を生みそうな大袈裟な発言かもしれませんが
対象魚種が、シーバスやヒラメで
仮にブリとか小型のGTとかかかっても
その対象魚種範囲の竿並みに上げることができる。
プラッキングスペシャルという
シーバスロッドを使っているくせに
サーフ専用ロッドを使っている人よりも
早く青物上げれます
その自信があります (*´艸`)
他のシーバスロッドとの違いは
ここにあるのかな、と。
パワーがありますね
もちろん、10kgのブリが余裕ってのは
その方の経験値やスキル
使っているリールによっては
「余裕」から「必死」に変わることがあります
ステラSWのような
締まってほしいときには締まってくれて
出て欲しいときには出てくれる
理想的なドラグシステムなら大丈夫ですね
ストラディックさんだと
ちょっときついです
かっ飛び棒130BRは投げにくいけど
モンスターショット95sは投げやすい

プラッキングスペシャルは
35gまで快適に投げれます。
いわゆる、35gまでが安全圏です。
で、かっ飛び棒130BRは、38g
モンスターショット95sは、40gあります。
どちらも適合ウェイト外なんですが
かっ飛び棒130BRは、若干投げにくい。
でも
さらに重いモンスターショット95sは
普通に振り切れます
かっ飛び棒を投げると
投げたとき違和感を感じるというか
少しよっこいしょ投げしないと
投げにくさを感じますね
これは、比重の問題なのか
サイズの問題なのか詳しくは分からないですが
まあこういうこともあるってことで。
ルアーによって
あと人によって異なる場合もありますが
一応、重たいルアーまで扱えるのが
プラッキングスペシャルです
調子は、レギュラーテーパーなんだけど

竿には「調子」というものがあります。
「テーパー」とも言ったりしますが
プラッキングスペシャルは
「レギュラーテーパー」の竿になります。
レギュラーテーパーなんだけど
スローテーパー寄りの
レギュラーテーパーになります
80くらいのシーバスや
90くらいのブリをかけたときは元から曲がり
曲がりのスピードや
その後の戻りと言ったら分かりやすいんですかね
それが、ゆっくりなタイプのロッドという印象です
ですので
魚がヒットした際、アタリがあった際は
反射的に「カンッ」と合わせるよりかは
しっかり曲げ込んでから
乗せてからフッキングした方が
プラッキングスペシャルの場合は
バレが少ないです
反射的に合わせても
バレずに上げれる時は上げれますが
掛かりが浅い状態で上がってくることが多く
砂浜で魚が軽く暴れたりしただけで
ペンチ使わずとも外れることがありますね
この竿で、このフッキングの仕方をし
しっかりバラさない行動をして
それでもバレたなら
もう、しょうがないです。(-_-)ウンウン

プラッキングスペシャルの欠点・気になる点

プラッキングスペシャルの欠点
重たい!
素材の一部が、カーボンではなく
ボロンという素材を使っているからだと思います。
単純なグラムという重さもありますが
キャスト感も含めて重たい
ただ、この重たいというのは
どんなロッドが好きなのか?
どんなロッドを使ってきたのか?で
欠点(デメリット)に感じない部分もありますね
ハゼ釣りやキス釣りなど
ライトな釣りをしばらくやってて
久しぶりにサーフでプラッキングスペシャル握ると
すごく重たく感じます。(-_-)ウンウン
仮にライトな釣りをやってなくても
サーフとかで今まで軽い竿
たとえば、「フラットレック5G1082MH」とか
「ディアルーナS108ML」とかを
メインで使ってきた方からすると
重く感じるかもしれません
プラッキングスペシャルの重さ
メーカー表記で
- 9.6フィート:175g
- 10フィート:184g
- 11フィート:203g
実際10フィート測ってみると

185gでしたね
メーカー表記と違いますが
まあ、こういう誤差はあります。
本当にプラッキングスペシャルなの?って
思われたかもしれませんが
プラッキングスペシャルと書かれた
バット部分を写してやると
グリップが重すぎて
バランスを崩し撮れないという。笑
まあ、グリップ見れば、なんとなーく
プラッキングスペシャルだって分かるでしょう。(-_-)ウンウン
他のシーバスロッド
ダイワのラテオを比べてみると
- 9.6フィート:143g
- 10フィート:157g
- 11フィート:172g
と27g〜32g違います。
プラッキングスペシャル
サーフ専用ロッドからしたら
重たくない部類に入るかもしれませんが
シーバスロッドにしては重たいですね
ラテオは、ミドルモデルのロッド
プラッキングスペシャルはモアザンブランシーノくらいの
フラグシップモデルのロッド
超高い:フラグシップモデル(プラッキングスペシャル)
高い:ハイエンドモデル
中間:ミドルモデル(ラテオ)
安い:エントリーモデル
数字を見れば軽さは、ラテオの方が軽いですし
モアザンブランシーノ10フィートの重さは
メーカーサイトで153g。
プラッキングスペシャル10フィートは、184g
プラッキングスペシャルの方が
重たく作られています。
184g
ハウス!完熟トマトのハヤシライスソース♪
の内容量と同じですね
重たいので、この竿を
3時間、4時間振り切れるかという問題あります
そこがネックです。
ただ、この重さを擁護しておくと
この重さが、先ほど紹介したロッドのパワー
曲がった先でもしっかりパワーがあって粘れる
っていうのを作ってると思うので
やはり、何かを得るには
何かを犠牲しなきゃいけない。
ロッドの軽さを得れば、パワーは犠牲になるので
竿が重たい=パワーがある
ただ、重ければいいってものでもないです。
軽ければいいというものでもないです。( -`ω-)
安い竿だと反発力がないので
そこで重たいと
重たいだけで張りがない
バランスが悪いってなりますので。
魚かけてなくても
重たいルアーを投げるとわかると思います。
その他プラッキングスペシャルの特徴

気になる方は気になる
知りたい方は知りたい
と思われる
その他プラッキングスペシャルの特徴を
ざっくりご紹介しようと思います
ガイドはチタンフレームSICリングを採用

ガイドは
チタンフレームSICリングを使用しています
プラッキングスペシャル
当時7万円近くするロッドなので、だったので
値段相応の素材ですね
チタンだから、SICだから
どうこうってのはないです
まあ、正確に言うとあるんですが…
「チタンフレームSICリングを採用しています」
と、さらっと流して次行きます。

SICリングは、硬くて傷がつきにくい
チタンフレームは軽くて錆びにくい
とか何とか言われてます
リールシートはダウンロック式

リールシートは、上からクルクル回す
ダウンロック式を採用されています
ダウンなのに上からクルクル回すんです
ヒラメの釣り方解説で、どんな釣り場でも表層を狙え!
上で喰います!って言っているような感じですよね
あ、違う?
まあ、ダウンロックは、上から下に降りて固定するので
ダウンロックなんでしょう。(-_-)ウンウン
これは、緩むとか緩まないとか
個人差が出る問題だそうなので書いてみました
プラッキングスペシャルは、ダウンロックです
プラッキングスペシャルはめちゃくちゃ良い竿!

ということで
プラッキングスペシャルは良いよ!という話でした
スペックはご覧の通りです。(__)
| プラッキングスペシャル EXーTI CPS9.6 |
長さ:9.6ft 重さ:175g 適合ルアー:5g〜30g ガイド:チタンフレームSICリング |
| プラッキングスペシャル EXーTI CPS10.0 |
長さ:10ft 重さ:184g 適合ルアー:5g〜35g ガイド:チタンフレームSICリング |
| プラッキングスペシャル EXーTI CPS11.0 |
長さ:11ft 重さ:203g 適合ルアー:5g〜35g ガイド:チタンフレームSICリング |
サーフで使えるのは、この辺ですね
プラッキングスペシャルは、柔らかい
しなやかとお伝えしましたが
11フィートになると、10フィートよりも
柔らかい印象で
体力があれば問題ないと思いますが
割と疲れます。
なので
サーフでプラッキングスペシャルを使うなら
10フィートが使いやすいかと思います
プラッキングスペシャル
簡単にまとめると、シーバスロッドなのに
- 大きい青物でも何でも余裕でいけちゃう
- 重たい
です。
中古でしか売ってませんが
しっかり目利きすれば、中古ロッドでも問題ないので
なっっかなか売ってないですけどね
当時で7万円くらいの価格
フラッグシップモデルのロッド
プラッキングスペシャルを使ったら
言い訳もできなくなります。(-_-)ウンウン
それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。m(__)m

