船タチウオの必要道具の選び方
必要道具 | 選び方 |
竿 | 長さ:1.8m〜2.3m 竿調子:7対3 オモリ負荷:20号ー100号 |
電動リール | シマノさん:1000番〜2000番 ダイワさん:300番〜400番 |
ライン(道糸) | PEライン4号 4本撚り か 8本撚り 300m |
スナップとサルカン | スナップ:クロスロック#3 サルカン:スイベル型#4 |
バッテリー | 10Ah〜12Ah リチウム電池 |
ロッドキーパー | 適合ハリス6号〜8号 |
仕掛け | 天秤仕掛け |
といった感じです。

道具というかタックルは
船宿さんでレンタル、借りれる場合が多いです。
借りる場合は
予約時、船長さんに電話でお伝えください。
竿
- 長さ:1.8m〜2.3m
- 竿調子:7対3
- オモリ負荷:20号ー100号
2m前後のアマダイや落とし込み釣りに使う竿。
2m前後とお伝えしましたが
2mがちょうどいいと思います。
長い竿も使えなくはありませんが
船タチウオ釣りでは、長い竿を使う理由がないので
短すぎず、長すぎずの2mです。

長くても2.3mまでで十分かと。
続いて竿調子は、7対3
アタリを明確に捉えることができ
フッキングが決まりやすく、バラしが少ないです。
もちろん他の調子の竿でも使えなくはありませんが
7対3の調子の竿が、いろいろな海況に対応できて
使いやすいですね。
注意
竿には以下の「2つ」を必ずつけてください。
- 尻手ベルト
- ワイヤー入りロープ
です。
沖釣りでは、不意に大きな魚がかかったり
釣り場までの道中、波によって
釣り道具を海に落としたりすることがあります。
大切な竿とリールを海に落として無くさないように
尻手ベルトとワイヤー入りロープはつけてください。
もう持ってる方は、付け替えればいいので
竿、1本、1本に買う必要はないです。
電動リール
- メーカー:シマノ
- 番手:1000番〜2000番
- メーカー:ダイワ
- 番手:300番〜400番
リールは
シマノ製の電動リール1000番〜2000番。
3000番もいけます。(-_-)ウンウン
ダイワ好きの方は、ダイワ製の電動リールでも。
その辺は、まあ、よく言われている
好きなの使え!パターンですね。
番手に関しては、PEライン4号を
300m〜400mは巻きたいので
シマノさんなら1000番〜2000番
ダイワさんなら300番〜500番となっています。
また使う竿の長さや強さ(タックルバランス)を考えると
大きさ、パワー共々ちょうどいい番手です。
使える商品としては
メーカー | 商品 |
シマノさん | フォースマスター1000 フォースマスター2000 フォースマスター3000 |
ダイワさん | シーボーグ300MJ シーボーグG300J レオブリッツS400 |
あたりです。
もちろん、これと似たスペックの
電動リールであれば、挙げてないやつでも使えます。
ライン(道糸)
- 素材:PEライン
- 号数・太さ:4号
- 撚り・編み:4本
- 糸巻き量:300m
ラインは
PE4号、4本撚り、300m
タチウオに4号の太さは要らないんですけど
使うリールの大きさ的に
他の釣りにも流用できる点で4号。
撚り数は、正直どっちでもいいです。
僕は、4本撚りを使っており
実際、4本撚りの方がいいと思ったので
おすすめしています。
4本撚りを使っている理由は
単純に「安い・強い」っていう感じです。
糸巻き量は、300m。
1000番〜2000番は
PE4号、300m巻けるからです。
スナップ付きサルカン
- スナップ:クロスロック#3
- サルカン:スイベル型#4
PEラインと仕掛けの接続は
スナップ付きサルカンを使います。
糸よれ防止のためです。
市販でもいいですが
僕は信用してないため
今は、NTスイベルの4番と
クロスファクターのスナップ3番で自作して
釣りしています。
今後変わるかもしれませんが
いろいろ試しているので
パワースイベルとサイコロックススナップ
今んところ問題なしで使えてます。
バッテリー
- 素材:リチウム
- 容量:10Ah〜12Ah
一応バッテリーは
リチウムじゃなくてもいいんですけど
電動リールの力を安定して出すことができます。
鉛のバッテリーだと
たまに途中で電源が落ちることがあるので
100mまで落としちゃったら
100mから手巻きです。
ロッドキーパー
ロッドキーパーは
適合ハリス「6号〜8号」を使います。
適合ハリス16号〜18号ってやつも使えます。
大物〜小物まで全て1つで対応したいなら
適合ハリス16号〜18号のやつを買った方が
多分、得だと思います。
ただ、デカくて重たく
使えるんだけど、タチウオに関しては
そこまでのスペックはいらないっていうのがデメリットです
仕掛け
タチウオ釣りに使う仕掛けのイメージは
以下の通りです。
必要道具 | 選び方 |
集魚灯 | 乾電池・ボタン電池 耐水圧200m以上 |
オモリ | 形:六角 重さ・号数:80号〜100号 |
天秤 | 弓形天秤・ストレート天秤 腕の長さ40cm |
サルカン | 形状:スイベル型 号数:4号 |
ハリス | 素材:フロロカーボン 太さ・号数:7号〜8号 長さ:2m |
針 | 種類:タチウオ針 サイズ:1/0 〜 3/0 |
タチウオの仕掛け(ハリスの先)には
鋭い歯で切られないようにするために
ワイヤーをつけることがあります。
しかしワイヤーをつけると
つけエサが動かないのか、嫌っているのか
タチウオが釣れにくくなってしまうので
代わりに2cmの夜光チューブをつけるといいです。
集魚灯
- 種類:乾電池 か ボタン電池
- 耐水圧:200m以上
タチウオ釣りに使う集魚灯は
乾電池でひかるもの、ボタン電池でひかるのがあります。
どちらでも構いませんが
乾電池でひかるものをおすすめします。
どこのご家庭にもあるものだと思いますので。
しかし集魚灯は、漁業調整規則により
使用を禁止にしている都道府県があります。
なので我々が住んでいる都道府県は、使っていいのか
「水産庁のホームページ」で確認してみたり
船長さんに聞いたりしてから使うようにします。
オモリ
- 形:六角
- 号数:60号〜120号
オモリの号数は、地域によって異なるので
船長さんに予約時、聞いてください
だいたい、こちら駿河湾とかだと100号
天竜沖だと100号〜120号
テンヤのお客さんがいると
60号を使うこともあります。
そんな感じで、オモリの号数は
地域によって、また状況によって変わります。
天秤
- 形:弓形天秤・ストレート天秤
- 腕の長さ:30cm〜40cm
- 腕の太さ:1.5mm〜2mm
天秤は
弓形天秤、長さ40cm、太さ2mm。
それで釣ってきてきたからです。( *`ω´)
正直、ストレート天秤でもいいですし
長さも30cmあればいいですが
はっきりせい!って話になるかと思いましたので
弓形天秤、長さ40cm、太さ2mm、これで。^^

付いているインタースナップが
勝手に開きやすいです。
仕掛けをかける部分は開きやすくて
仕掛けを失うこともありますし
ないときもあります。
勝手に開くことを聞いて
変えようかなっと考えている方、不安に感じた方は
変えることをおすすめします。

サルカン
サルカンは
号数は4号、スイベル型を使います。
ハリス7、8号を使うので、4号。
スイベル型を使うのは強いからです。
僕はNTスイベルのものを使ってます。
NTスイベルという会社名だからです。^^
ハリス
- 素材:フロロカーボン
- 太さ・号数:7号・8号
- 長さ:2m
号数は、8号を選んでいただければ
問題はありません。
釣果や強度の面でもいいですし
ハリスで指を切ることを少なくしてくれます。
太すぎても釣れにくくなります。
続いて長さは、2mが目安。
長すぎず短すぎずなので
糸ヨレやオマツリなどのトラブルが少ないです。
2mであれば、初めての方でも
仕掛けの投入が楽で扱いやすいと思います。

潮が早い場合は、仕掛けを短くしたり
水深が深い場合は、仕掛けを長くしたりなど
状況によって
仕掛けの長さを変えていくことがあるけど
まずは2mの仕掛けでやってみよう。
安い方がいい方は
シーガーさんの船ハリスがおすすめです。
他のハリスと比べると
ヨレやすい気がするんですけど
安さは優秀です
針
タチウオの針のサイズは「2/0」を使います。
タチウオが小さいときは1/0
大きいときは3/0って言われるんですけど
正直、「2/0」で小型も大型も対応できます。
九州?の方で上がっている、バカでかい
お化けみたいなタチウオが上がっているなら
「3/0」の方がいいかもしれないですけど
まあ普通に「2/0」で大丈夫です。
タコベイト
もし自分で仕掛けを作る場合は
夜光のタコベイトをつけて欲しいです。
号数は2.5号。
2号ですと、針の軸の長さに対して小さく
3号ですと、大きいです。
その他タチウオ釣りに必要な道具
ペンチ
タチウオは歯が鋭いです。
そのため針を外すときに
ペンチがないと、ケガをするリスクがあります。
ペンチといっても
いろいろな種類がありますが
僕は、Smithさんの
フィッシングプライヤーを使っています。
錆やすいって言っている方がいるんですけど
真水で洗って乾かしておけば
そんなには錆びません。
錆が気になるなら
あのー、551
じゃなくて
556
でもなくて
666!
CRC、クレ666(緑の缶)をかけておけば
何とかなりますよ。^^
予備の仕掛け
船でのタチウオ釣りは、タチウオやフグに
PEラインや仕掛けを切られることが多くあります。
実際に使う分を除いて
- 集魚灯:2個
- オモリ:2個
- 天秤:2個
- 仕掛け:6個〜8個
ほどは予備として持っていくようにしましょう。
その他タチウオ釣りに必要な道具
- ライフジャケット:桜マークAタイプのもの
- クーラーボックス:大型 50L〜60L
- フィッシングバック:仕掛け等を入れるのに便利 40L
詳しくは「沖釣りで釣り道具以外に欲しい道具」を
ご覧ください。
ラインシステム:ビミニツイスト+8の字結び
船でのタチウオ釣りは
ショックリーダーが不要です。
なのでPEラインと直結して使います。
自分はビミニツイストでダブルラインを作って
そのダブルラインの先に8の字結びで
PEラインとスナップ付きサルカンを接続してます
つまみを作っておくことで
スナップのつけ外しができて
スナップをガイドから抜いたりするとき
わざわざPEラインを切らなくて済みますよ
まとめ
船でのタチウオ釣りは
沖釣りの中でも比較的簡単です。
また場所によっては
波がないところでやることが多く
初心者さんにおすすめな釣りもの。
ぜひ今回紹介したタックルと仕掛けで
タチウオ釣りに出掛けてみてください。


コメント