【天秤釣り】初心者でも簡単タチウオの釣り方。船で釣る方は見てください。

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

朝にタチウオを釣ることを
「朝タチ」っていうそうです。

 

もし朝にタチウオが釣れたら、「朝タチーーーー」と
誤字に気をつけ、SNSで呟きましょう。(呟かなくてもいいです)

 

モーニングスタンドアップ。↑

 

おはようございます!

 

朝起きるのが早い釣りもあるでしょう。

 

こちら御前崎から駿河湾、吉田沖に
タチ釣りに行くとき

 

深夜1時出船なので

 

9時に寝て、11時30分に起き
0時に家を出るってことがあります。

 

そして深夜の2時〜朝の8時まで釣りをします。

 

遊漁船での釣りは、どこもとは言えませんが
6時間くらいは船の上です。

 

そんな、6時間釣りをして帰るなら
たくさん釣りたいですよね。(そうでもない?)

 

この記事では、船から天秤でタチウオを釣るために
有効な釣り方をご紹介しようと思います。

 

多分、初心者さんでも簡単であろうやり方です。

 

うん、多分。(⌒-⌒; )

 

テンヤにも当てはまるかな??

 

 

船で天秤でタチウオを釣るために覚えておくこと

 

釣り方をご紹介する前に
1点覚えて欲しいことがあります。

 

それがタチウオが
安定して釣れてんのかどうか?です。

 

タチウオが釣れてなければ
今回紹介したやり方をやっても、あんまり釣れません。

 

当たり前っちゃ当たり前ですけど。(-_-)ウンウン

 

釣れているのかどうかは、船宿さんのホームページにて
釣果情報が載っているので

 

その釣果情報を見ていただければ
釣れてんのかどうかがわかると思います。

 

だいたい、こちら駿河湾とかだと
最低、1人30匹くらい釣れていれば

 

釣れてる方だと思います。

 

まあ20匹くらいでもいいかもしれません。

 

 

タチウオの釣り方

 

タチウオの釣り方、それは…

 

落として、ゆっくり巻くこと。

 

ルアーで速く巻いて釣れるんで

 

エサでも、速く巻いても釣れるときは釣れるんですが
ゆっくり巻く方が、平均的に高い釣り方です。

 

では、「落としてゆっくり巻く」というのを
掘り下げて、お伝えしたいと思います。

 

 

船長さんが指示する水深+5m落とす

 

基本的にタチウオ釣りで指示される水深は
タチウオがいる水深であることが多いです。

 

なので船長さんが指示する水深から
プラス5mくらい落としてから

 

釣りをします。

 

マダイとかと一緒ですね。

 

たとえば「65mでやってみて」と指示されたら
70mくらいまで落とす感じです。

 

70まで落として、63mでアタリが出て
フッキングに持ち込むイメージです。

 

仕掛けの長さ分があるので、指示ダナより

 

ちょっと上でアタリが出たり
食ってきたりすることが多いです。

 

もちろん指示ダナで食ってくることもありますが

 

仮に指示ダナで当たらなかったからといって
諦めないでください。^^

 

 

場合によっては指示ダナは気にしなくてもいい?

 

船長さんが指示する水深から
プラスに5mが基本です。

 

が、場合によっては
その指示された水深は気にしなくてもいいです。

 

その場合って何なのか?っていうと
指示された水深の前後でアタリがなかった場合です。

 

先ほどの例で、65mが指示された水深だとします。

 

で、その前後だから、まあ70m〜60mの間で
アタリが出なかった、その場合ですね。

 

指示された水深が65mで
その前後でアタリが出なかったら

 

70mまで落として、55mくらいまで
上げちゃう感じ。

 

そうすると、指示ダナより前とかでアタリが出たり
指示された水深より10m上で食ってきたこともあります。

 

指示ダナより上で食うっていうのは、おそらく

 

指示ダナ付近にタチウオがいないんじゃなくて
指示ダナにいたタチウオが追っかけて来ている

 

と僕は思っています。

 

正直、タチウオ釣りは
指示された水深を守んなくても

 

船長さんに怒られやしません。

 

いや、もしかしたら怒られるかもしれないけど
僕が知る限りは、全然大丈夫です。

 

コマセ撒いているわけではないので
誰かが指示された水深を守んなくても

 

周りの人が釣れなくなるってことは
ほとんどありません。

 

というとめちゃくちゃクレームみたいなのが
来そうですけど

 

実際、何度か船長さんが指示した水深より
上で食わしたことがあり

 

その一部で、確か40mで指示されて
33mで食わして釣ったことがあるんです。

 

確かよそ見してた気がする。

 

それで釣って、船長さんに、何メーターって聞かれて
てっきり「33くらい!」って答えたら

 

「33で食ったってよ!」って
みんなに無線で伝えてたので

 

あ、タチウオはそんなに
指示ダナに厳しくないんだっと思ったのがきっかけです。

 

それが何度かあったんだよね、僕に限らず
その周りの人が釣ったときも。

 

まあ船長さんも
探り探りやってるのかなっていう感じで

 

あくまでタチウオ釣りの指示ダナは
基準にしかならないと思ってます。

 

アタリがなく、釣れないなら
幅広く探ってみてください。

 

ちなみにマダイのときは超怒られます。(⌒-⌒; )

 

 

スロー巻きで釣りをする

 

ゆっくり巻く。

 

どれくらいゆっくり巻けばいいのか?

 

結論

 

電動リールなら「1」か「2」の速度で巻き

 

手巻きのリールでしたら
自分が思うスローリトリーブ(ゆっくり巻く)をしてください。

 

電動リールの速度、「1」と「2」どちらがいいかは
正直わからないけれど

 

とりあえず「1」でやってみてください。

 

でアタリが出ないとか
周りより何か釣れてる数が少ないと感じたら

 

「2」で試してみてください。

 

ド渋いときは、電動リールのレバーを
ミリ単位でちょっとずつ倒していき

 

もう動くか動かないかというレベルまで
細かく調整すると、アタリが出たりします。

 

反応がなければ、いろんなやり方を試すことが大事です。

 

「1」がいい、「2」がいいというのもないし
もしかしたら「3」の速度でいい場合もあります。

 

 

アタリがあっても我慢して

 

早合わせは厳禁です。

 

アタリがあっても、どれだけ我慢できるか?

 

「グググ」とか「グッ!」って竿が入ったら
思いっきりフッキングします。

 

最初、巻き上げていると
コツコツ当たるんですよ。

 

コツコツコツコツって当たって、少し竿も入るんですけど
そこで合わせを入れちゃダメ。

 

かかんないので。

 

もう「グッ!」とか「グググ」って入ったときです。

 

仮に合わせちゃって、かからんかった場合も
そのままスローで巻き続けてください。

 

しばらくアタリはあります。

 

なかった場合は、エサ取られている可能性があるので
引き上げてください。

 

これでOKです。

 

 

タチウオが釣れる誘い

 

誘いをかける場合は
大きくする必要はありません。

 

チョンチョンとかフワンフワンって感じの
誘い方を2回くらいすればOKです。

 

イメージしやすくすると
ワンピッチジャークを2回する感じ。

 

個人的には、誘いはあんまりかけない方が
いいと思っていますが

 

まあ、かける場合はってことで。

 

 

1本針で釣ってください。

 

2本針はタチウオが食いつくエサが倍に増えるので
食いが立っているときには効果的な仕掛けです。

 

これは僕は逆効果だと考えています。

 

上から目線になってしますが

 

確かに2本針は
タチウオが食いつくエサは倍に増え

 

その分、そこに食いつく可能性はあります。

 

でも、食いが立っているときは
1本針の方がいいと思ってます。

 

何なら、食いが渋いときでも
1本針でいいと思ってます。

 

2本あった方がその分、タチウオが2匹つくから
1本針よりたくさん釣れると思われがちですが

 

必ずしも、毎回2匹
食ってくるわけではございません。

 

それに…

 

2本針を使うと
手返しがクソ悪くなる

 

これは実際、2本針で釣ってみて
自分で体験するのが一番だと思います。

 

タチウオが2匹かかってきたときの
取り込みや針外し、エサ付けの大変さと

 

時間のかかりよう。

 

じゃあ食いが立っているときに
2本針使ったら?…想像できますよね。

 

たとえ、1回で2匹ついていたとしても
針はずしている間に

 

1本針でやっている方は
次に取り掛かり、そして釣るみたいな

 

「いや結局、そんなに変わらないじゃん」
ということがあるので

 

結局、毎回2本食ってくるわけじゃあない
手返しも1本針よりは悪くなるんだったら

 

1本でいいんじゃないかなって思ってます。

 

渋いときにアピールになるかと言われれば
微妙なところですし。

 

渋くて、仕掛け変えるくらいだったら

 

エサをちょん掛けスタイルにして
ふさがけしたり

 

巻きを変えたりした方がいいと思うので
食いが渋いときでも1本針って感じです。

 

個人的には、タチウオ釣りの仕掛けに
2本針は要らないと思ってるくらいです。笑

 

まあ釣りは遊びなんでね
自由に好きにやっていただければいいと思いますが

 

思いますが、手返しとか、釣りのしやすさとか
あとは釣果のことを考えると

 

1本針がおすすめですね。^^

 

タチウオ
タチウオ

2本針にすると
仕掛けが変な動きをするとかも言われていて

 

我々タチウオは目が大きいから
その変な動きが見えて、あんまり良くないと
推測している方もいます。

 

え、目…大きいのか、俺。

 

 

集魚灯つけれるなら付けてみてください。

 

タチウオは夜狙う地域もあれば
日中狙う地域もあります。

 

夜は、基本海の中が暗いです。

 

日中は明るいけれど
タチウオを狙う水深が100m前後と深く

 

結局暗いです。

 

そこで集魚灯。

 

集魚灯つけた方が
タチウオは釣れるような気がします。

 

集魚灯つけないで10匹釣れたんだったら
集魚灯つけると、20匹釣れます。

 

そんなイメージです。

 

でも、それが結局、集魚灯だけの効果なのかは
正直わからない。

 

だけど基本的にタチウオ釣りは
集魚灯はあった方がいい、相性がいい。

 

ラスボスを倒す前にいる雑魚を倒すために
いい装備なんて要らないけど

 

みんなゲットして付けると思います。

 

途中でやられないために。

 

まあ、雑魚相手に
やられることはないかもしれないけど

 

みんな保険として、いい装備を付ける。

 

集魚灯もそんなイメージです。

 

別になくても釣れるんですよ。

 

釣れるんだけど、釣果にプラスに作用するなら
つけた方がいいよねっていう。

 

つけないっていうのは

 

それは、いい装備が目の前にあるのに
それを素通りして、ラスボスと戦うのと同じだと思ってます。

 

 

集魚灯はつけれない地域があるので要注意

集魚灯いいんですけど

 

漁業調整規則によって
集魚灯を使えない都道府県があります。

 

たとえば

 

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 熊本県
  • 沖縄県

 

などは、この記事を書いた時点(2024/10/21)で
どんな理由があっても使えません。

 

沖縄、タチウオ釣れるのかな

 

まあいいや。

 

使ってはいけないところで使うと違反になります。

 

自分の地域が使ってもよいのか心配なときは
予約のとき船長さんに聞いてから

 

集魚灯は買うようにしましょう。

 

禁止にする地域があるくらいなので
効果はあると思ってます。笑

 

 

タチウオは1匹釣れると連発して釣れることもあります。

 

ってことで、船で天秤で狙う
タチウオの釣り方でした。

 

タチウオって群れでいることも多く
1匹釣れると、連発して釣れることもあります。

 

それで釣れないってことは
何かが悪いんです。

 

大体は、場所とタイミングが悪いんですが
沖の場合って、基本船長さんが場所選定します。

 

だから我々釣り人は
場所に関しては何もできない。

 

じゃあ何ができるのか?って言われれば
タイミングと釣り方。

 

タイミングは冒頭でお伝えしたように
タチウオが釣れているってことを確認することです。

 

タチウオが釣れているタイミングで入る
予約を入れるのです。

 

いつ釣れなくなるのかっていうのは
わかんないですからね。

 

意外と沖は、釣れていれば
連日釣れちゃうことが多いです。

 

荒れた後、雨や雪降った後はそうはならないけど……

 

あとは釣り方。

 

タイミング良くて、船(場所)よくて
周り釣れてんのに、僕だけ釣れないのは

 

だいたい釣り方が悪いと思っています。

 

仕掛け?エサ?やり方?何が悪いのか
当日になってみないと分かりませんが。

 

残りは魚の引き運です。

 

  • 船長さんの指示ダナ+5m下に落とす
  • 電動リール、手巻きリールでスロー巻き。
  • 指示ダナで当たらないなら、指示ダナ+10m前後を狙う
  • アタリがあっても我慢、どれだけ我慢できるか?

 

これを基本に

 

  • 1本針で釣る
  • 集魚灯を付ける

 

これをやってみてください。

 

それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

コメント