コマセカツオ・マグロ釣りの道具の選び方
必要道具 | 選び方 |
竿 | 長さ:1.6m〜1.8m 竿調子:6対4 オモリ負荷:80号ー150号 |
電動リール | シマノさん:3000番〜9000番 ダイワさん:500番〜800番 |
ライン(道糸) | PEライン10号〜12号 4本編み・8本編み 300m〜550m |
スナップ付きサルカン | スナップ:ハワイフック5号〜2/0 サルカン:スイベル型#1 |
バッテリー | 10Ah |
ロッドキーパー | 適合ハリス16号〜18号 |
仕掛け | 天秤仕掛け |
といった感じです。
コマセカツオ釣りをしていると
たまにキハダマグロ釣りができる機会があるので
今回は、カツオとキハダマグロ(以下:キハダ)
両方に対応できる道具を紹介させていただきます。
クーラーボックスやライフジャケットなどは
「沖釣りで釣り道具以外の持ち物」をご覧ください。
竿
- 長さ:1.6m〜1.8m
- 竿調子:6対4
- オモリ負荷:80号ー150号
カツオは、船近くまで上がってきても
四方八方に泳ぐので
竿が長すぎると、カツオの取り込みに苦労します。
あとカツオをコントロールできず
カツオに振り回される、のされることもありますね。
1.8mでも、ちょっと長いくらいです。
なので、1.8mを最大の長さとして
その1.8mから短くふっていく分にはOK。
だから1.8mよりは、1.7mの方がいいし
1.7mよりかは、1.6mの方がいいですね。

2mだと長すぎだと思っています。
実際、2mの竿で
やったことがありますが
ほんと、振り回されます。
大きさによるけど、竿が持ってかれる
釣るのが、きついっすね。笑
オモリ負荷は、80号〜150号を使います。
コマセカツオに使う
オモリが80号〜120号なので
余裕を持って、150号までを選ぶといいです。
オモリ負荷は、重い分には困らないので
80号〜400号ぐらいでも大丈夫です。
ゴウインブルGS・Y Hー185は
Hタイプなんだけど
若干グラスが入っていて粘るので
魚がかかったときに
体に負担をかけにくいロッドです。
本当は、Hタイプの175があればいいなと
思ったのですが、まあないので
185です。
だから人によっては
この185という長さが気になるかもしれません。
注意
竿には必ず
- 尻手ベルト
- ワイヤー入りロープ
をつけてください。
コマセカツオ釣りは
コマセを振っている最中にカツオがかかり
竿や一緒についているリールを
落としそうになり、ヒヤヒヤすることがあります。
もし竿を落としても戻ってくるように
尻手ベルトとワイヤー入りロープはつけるようにしましょう。
もう持ってる方は、付け替えればいいので
竿、1本、1本に買う必要はありません。
電動リール
- メーカー:シマノさん
- 番手:3000番〜9000番
- メーカー:ダイワさん
- 番手:500番〜800番
カツオ釣りは、最低PEライン10号
200m〜300m巻きたいので
最低でも3000番、500番を使います。
オーソドックスなのは
シマノさんなら、6000番ですね。

今って電動リールの進化がすごいので
たとえば、ビーストマスタークラスなら
3000番でも上がります。
なので使える電動リールとしては
メーカー | 商品 |
シマノさん | ビーストマスター3000MD ビーストマスター6000 ビーストマスター9000 |
ダイワさん | レオブリッツS500JP シーボーグ600MJ シーボーグ800MJ シーパワー800 |
迷ったらシマノさんがおすすめです。
技術がよく、製品のものがいいので
電気系統の道具は、圧倒的に使いやすいです。
安く抑えたい場合は、3000番
余裕がある、安心感を求めたいなら
6000番、9000番です。
お値段高すぎ君。
でも一番安くて使えるもの、これしかねぇ
というリールです。
僕は今むかーし、むかしの
ビーストマスター4000っていうやつを使っており
正直、これは使ったことないんですけ・ど
その使ってるビーストマスター4000より
スペックは遥かに優秀ですね。
買うか買わないかは、読者さん次第です。(`・ω・´)
ライン(道糸)
- 素材:PEライン
- 号数・太さ:10号〜12号
- 撚り・編み:4本・8本
- 糸巻き量:300m〜550m
PEラインの太さは
12号を最大に太ければ太いほどいいです。
理由は、フルドラグにしたいからです。
コマセカツオ釣りは、オマツリが名物なので
フルドラグにしてオマツリさせないようにしたい。
オマツリさせれば、最悪の場合
PE切れて、天秤、コマセカゴが一貫の終わりです。
詳しくは、下記の記事をご覧ください。^^

撚り数は、4本・8本
どちらでもいいです。
迷ったら4本撚りを使ってください。
サーフのようにキャストするわけではないので
トラブルに関しては、気にする必要はありません。
おすすめは、シマノさんの
パワープロ、ディプスハンターです。
パワープロディプスハンターは
良かったですね〜
アベレージ表記で55kg
平均で55kgで切れるってことなので
これが良かったですね。
なんかゴワゴワしてるんですけど
割と保ちがよく
いつブッチ切れるかなって感じのラインです。
廃盤しちゃったラインなんですけど
Amazonにはあって、ちょっと興奮しましたね。(どうでもいい)
スナップ付きサルカン
- スナップ:ハワイフック5号〜2/0
- サルカン:スイベル型1号
スナップ付きサルカンは
自作します。
よく釣具屋に売られている
インタースナップのスナップ付きサルカンだと
金具のところでケガをするリスクがありますし
伸ばされる可能性があります。
なのでハワイフックと
個別に売っているサルカンで自作します。
ハワイフックは、無駄がないので
ケガもしにくいし、強度も十分。
トローリングスナップでもいいんですが
伸ばされているところを見たことがあるので。(-_-)ウンウン
比較的安いので、おすすめです。
バッテリー
- 種類:リチウム電池
- 容量:10Ah
電動リールを動かすためのバッテリーは
リチウム電池の10Ah以上を選びます。
まあリチウム強制ではなく
鉛のバッテリーでもいいと思います。
しかし、リチウム電池の方がパワーを
安定して出すことができますね。
他の電池の種類だと、使っていくうちに
右肩下がりになる傾向にあるので。
巻き上げパワー、巻き上げ速度20%上がり
リール本来のスペックを十二分に発揮することができます
これはね、使ってみれば、わかります。
BTマスターと
船についている電源を比べて見たら
全然違うーーってなると思いますね。
最初船についている電源使って
そのあと、BTマスター使ってみてください。
多分、そっちの方がわかりやすいです。
高いですけどね。
ロッドキーパー
ロッドキーパー(以下:キーパー)は
適合ハリス16号〜18号を使います。
理由は長くなるので割愛しますが
とりあえず守らないと
竿が折れる可能性があると思ってください。
適合ハリス16号〜18号のキーパーは
船宿さんに付いている場合が多いので
買わなくても、まあ大丈夫。
でも、ない場合もあるので
船長さん、ホームページ等で確認を取りましょう。
「安い・頑丈」以上。
多くの船宿さんが使っているのが
この第一精工のハイラークです。
何も言うことないですね。
強いて言えば、設置がちょっと手間かな
まあでも、これしかないですからね。
僕の知る限りですけど。
コマセカツオ・マグロ釣りの仕掛け
コマセカツオ・キハダ釣りに使う
仕掛け全体のイメージは以下の通りです。
必要道具 | 選び方 |
カツオリーダー | 80号 1m |
天秤 | 種類:カツオ天秤 長さ:25cm |
コマセカゴ | プラビシ ・プラカゴ・ステンカン 80号〜120号 |
ハリス | 素材:フロロカーボン・ナイロン 太さ・号数:20号〜30号 長さ:2m〜3m |
針 | ヒラマサ針14号〜18号 1本針 |
カツオリーダー
- 号数・太さ:80号
- 長さ:1m
カツオリーダーがあることで
四方八方にいった仕掛け(カツオ)を
船に手繰り寄せやすくなるので
つけないと損だと思います。
号数は、特に理由はなく
僕が使ってるカツオリーダーが80号だったので。
長さは1mですが、長げぇーな
と思ったら切ってください。
コマセカゴ
- 種類:プラビシ・プラカゴ・ステンカン
- 重さ:100号〜120号
プラビシかプラカゴ
どちらでもいいのですが
迷ったら、プラカゴをおすすめします。
もう1つ、ステンカン(鉄仮面)があります。
僕は、前までステンカンを
使っていたのですが
何度か蓋が勝手に開いていたことがあり
その蓋のところに糸が絡まったり
蓋のエッジ?で
ケガをしたりした経験があるので
どちらかといえば
プラスチック製のビシの方が
ケガなく、快適に釣りができると思います。


重さ(号数)は、船宿指定があると思うので
その指定に従ってください。
ない場合は、120号を使うのがおすすめです。
スピードが釣果に繋がるので。
ビックはお腹いっぱいになりダメみたいな
ご意見もありますが
コマセ詰めなければいいので。(-_-)ウンウン
大は小を兼ねるで
ビックを買っておけば
他のコマセカゴ買わなくていいです。(怒られる)
オモリ別途でやだよ
追加料金やだよって方はプラビシを。
天秤
- 種類:カツオ天秤
- 長さ:25cm
天秤はカツオ天秤を使います。
よくコマセマダイとかオニカサゴ釣りとかに使われている
ヤマシタさんのK天秤でも使えますが
キハダがかかったときに
サルカンが破断することがありますし
アームが壊れる可能性があります。
カツオ天秤なら、サルカンは大きいし
径線は太いし、キハダでも使えるのでおすすめです。
長さは25cm。
短い方が取り込みがしやすいからです。

天秤が長いと
仕掛けを手繰り寄せるのが大変です。
カツオ釣りは手返し命です。
ハリス
- 素材:フロロカーボン・ナイロン
- 太さ・号数:20号〜30号
- 長さ:2m〜3m
素材は、カツオの場合ナイロンがおすすめで
マグロの場合はナイロン、フロロどっちでもいいです。
カツオでナイロンがおすすめな理由は
フロロは癖がつきやすいからです。
カツオの場合、ハリスに癖がついていると
なんか食わない傾向にあるんですよね。
まあ、かと言って
フロロハリスが釣れない(食わない)
というわけではございませんが…
まあ使うのが極太ハリスなんで
ナイロンの方が締めやすい、かつ安いっていう
一般的なご意見もあります。

まあ糸癖がついているメリットって
そんなないので、ナイロンおすすめです。
号数は、カツオ、マグロ共々
20号〜30号。
あまり細いハリス(12号〜18号)を使うと
切られやすくなります。
カツオなんて、30号のハリスを使っても
下手すれば、ぶっち切っていきますからね。
長さは、カツオの仕掛けは2m
キハダマグロの仕掛けは3mで作ります。
カツオで3mの仕掛けを使うと
バレやすい。
カツオの頭を水面から出しにくく
海中で泳がす時間が長くなるからです。
もう1回、2回仕掛けを手繰り寄せたら
カツオの頭が水面から出ているようにしたいので
それが、だいたい2m。
サルカンと結んだら、1.5mくらいになるため
ちょうどいいって感じですね。

キハダマグロを釣るには
ちょっと沈めないといけない
理由もあるけどね。
フロロハリスは、DIA FISHINGさんの
ジョイナー船ハリスを使ってます。
フロロカーボンにしては、少し柔らかいので
針結びやすいのが特徴。
前アジローをおすすめしたんですけどね。
まあ別にダメってわけではないです
その商品が悪いってわけではございませんが
僕は、こっちの方が結びやすかったです。
カツオもキハダも、メインはナイロンラインであり
一応フロロの仕掛けも作ってあるって感じで
使った経験が少ないですが
お世話になっていた船宿さんが
おすすめしてくれたハリスで
実際僕も、一応持っていているという点で
紹介させていただきました。
カツオ釣り、マグロ釣りもメインで使ってるのが
このナノダックスキャスティングリーダーです。
このナノダックスは、本来
ショックリーダーとして使われるものですが
ハリスとショックリーダーは
- 値段
- 糸巻き量
- ボビンの大きさ
が違うだけなので、仕掛けとしても使えます。
なので最初に「ショックリーダーじゃねぇか〜」
と思った方、安心してください。
ナノダックスは、他社さんのナイロンハリスと比べ
圧倒的に強いのがいいところ。
例えば同じ24号でも、ナノダックスは100lbに対し
他社製のは80lb〜90lbが多く
強さが、10lb〜20lb違います。
簡単に言うと、細くて強いです。
- 強くて
- ボビンに巻いてある
ナイロンハリスは
なかなか、ないので超おすすめです。
針
- 種類:ヒラマサ針
- 太さ・号数:14号〜18号
針は「14号」〜「18号」ですが
よく使うのが16号なので、必ず持っておいてください。
他の針号数は、直近のカツオのサイズ次第で
決めるといいです。(18号:6kg台のカツオなど)
ハリスと針は、それぞれ
- ハリス20号→針14号
- ハリス24号〜26号→針16号
- ハリス30号→針18号
にすると、仕掛けのバランスがいいので
参考にしてみてください。
針は、インターフックさんがおすすめです。
この針、超がつくほどおすすめです。
飲み込まれにくいですし、結構太いので
大型のカツオやキハダがかかっても伸びないです。
値段が釣具屋さんで買うと
今現在(2023/07/15)の時点で
1000円台と「なんでこんなにするの!」と
思うほど高いですが
刺さりもよく、バラシにくい針なので
ぜひ使ってみてください。

タックル以外の必要道具
手袋(手を保護するもの)
釣り用の手袋や軍手などの
手を保護するものは絶対に持って行ってください。
手袋していないと、取り込みとき
カツオの暴れ(引き)によって、ハリスで手を切ります。
太ハリスは、基本手を切りにくいものですが
カツオは別次元です。
カツオ釣りの季節は、地域によって異なるけど
6月〜8月で暑い季節ですが、持って行きます。
手袋じゃなくても構いません。
指サックでもいいので
絶対手を保護するものは持って行ってください。

最悪、水に強い絆創膏でもいいですよ。
人差し指が切れやすいので。
ペンチ
魚から針を外すためや
仕掛けが切れたときに使います。
小さめのペンチではなく、大きめのペンチを
用意しておきましょう。
無いとおそらく困ると思います。
その他必要道具
- クーラーボックス:真空(できれば全面)60L〜
- ライフジャケット:船釣りなので必須。桜マーク付き
- 予備の仕掛け:切られることもしばし。持っていこう
- とかし網:コマセの溶けが早くなるもの。
といった感じかな。
予備の仕掛けは、天秤やコマセカゴ等は2つほど
仕掛けは、できるだけ多く持って行きます。
切れたりもそうなんですが、隣の人とお祭り(絡む)して
仕掛けをダメにしてしまうケースがあるからです。

PEラインとスナップ付きサルカンの結束
ビミニツイスト+8の字結び
通常PEラインは、縛ったり
編み込んだりすると、強度が多少落ちるものです。
しかしビミニツイスト自体は
くるくるとPEラインを絡まさせて
固定しているだけなので
強度は、100%です。
カツオ、マグロ釣りには
いいノットですね。
そしてビミニツイストの先っちょに
8の字結びでつまみを作っておくことで
スナップ付きサルカンの
つけ外しが楽になります。
わざわざ釣行終わりに
PEラインを切らずに済むので
ぜひやってみてください。
まとめ
コマセカツオ・キハダ釣りにかかる予算は
ゼロから道具を揃えようとすると30万円くらいかかります。
もちろん、使う道具や
注文するお店によって変わってきますが
初めての方は、結構ハードルが高いと思うので
レンタルタックルを使ってみるのも手です。
船宿さんによって異なりますが
3000円くらいでレンタルできます。
ちょっとどころか、だいぶお金はかかりますが
他の大物釣りにも挑戦できるタックルです。
カンパチだったり、クエだったり、ヒラマサだったり。
何よりカツオの引きは本当に楽しくてヤバく
マグロの比じゃねーと言っている方もいるくらいです。
楽しくて、釣ったときに特別感がある魚なので
ぜひやってみてください。
コメント