サーフ用リールの選び方。メーカー・番手・ギア比などについてご紹介。

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

こんにちは!

 

この記事では、サーフ用リールの選び方について
詳しくお伝えします。

 

釣りにおいてリールは、竿と並ぶ重要な相棒。
サトシとピカチュウのような関係。

 

市場にはたくさんのリールがあり
そして、メーカーから次々と新製品が発表されています。

 

この記事を読んでいただければ、リールを選ぶとき
どういうものを選んでいけばいいのかがわかりますので

 

最後まで読んでいってください。

 

 

メーカーの選び方・特徴

メーカーは
「シマノ」と「ダイワ」の2択。

 

じゃないと後悔します

 

まあ後悔しなくても

 

大きな物は有名な企業のを買うでしょう

 

テレビ買うなら、東芝、ソニーとか
炊飯器買うなら、象印、タイガーとか。

 

「ペンギン」という聞いたことのない
メーカーの炊飯器って買わないでしょう。

 

あなたの家にある
テレビや炊飯器、どこの使ってますか?

 

知らずというか
自然と有名な企業の物を使ってるはず。

 

ってことで、リールは
シマノとダイワの2択です

 

ヒラメ
ヒラメ

他のメーカーのやつを
使ってはいけないという話ではないです。

 

 

論争する必要ある? シマノVSダイワ

2択となったら、だいたいなる論争。

 

論争する必要あんのかな?

 

とりあえずシマノリールを使ったらええ

 

その後、また軍資金が出て
リールを買いたくなったらダイワリールを使う。

 

というのが僕の答えです。

 

正解じゃあないです。(-_-)ウンウン

 

 

とりあえずシマノリール
その理由は、それぞれの良さにあると思ってます。

 

  • シマノ:ものがいい(性能)がいい
  • ダイワ:使いやすい

 

シマノは、本来ギア関連の会社で
その影響かは知らんけど

 

ギアに関わる部分の性能がいい気がします。

 

ドラグ、巻きの力

 

あとはトラブル(問題)も少なくて堅牢です。

 

で、初心者さんは
右も左もよく分からないまま釣りを始めると思います。

 

大物とのファイト仕方も
ドラグどれくらいかけたらいいのかも

 

なので、性能の部分で助けてもらう

 

サーフは、沖と違って始めやすい釣りで
いきなり大物がかかる可能性がある釣りです。

 

始めたばかりなのに
いきなり大物がかかってしまう

 

10kgのブリ、メーターサワラ、シーバスが
かかる可能性は、ゼロ〜♪じゃないです。

 

 

他の釣りでは、そうそうないもの。

 

そうなったとき、ある程度リールの性能がいい方が
助けられる部分が多いです。

 

大物はいつ何時かかるから分からないですからね。

 

シマノリールは
ある程度ドラグが緩くてもかかってくれますし

 

非力な方でも、リールの力で
大物を上げることが可能です。

 

バレなければという話はありますが…

 

ダイワリールは、最初の巻きが軽くて
竿が振り良くて、使いやすい

 

ワームやジグのストップ&ゴーの釣りは
やりやすいです

 

思い込みかもしれませんが

 

だけど、そういう使いやすさや快適さは
あとで自由に好きに求めたらええ。

 

まず、サーフで魚をかけて楽しむこと。

 

そういった意味でも、性能がいい、ものがいい方が
いいんじゃないかなと思ってます。

 

お好みで!自由に好きなの使ってください!
と言いたいですが

 

多分それは中上級者に言えること。

 

迷ったらシマノリールです。(`・ω・´)

 

 

番手の選び方・特徴

サーフで使うリールの番手は
主に4000番と5000番を使います。

 

結論から言うと

 

4000番一択です

 

コレと言って理由はございません。

 

強いて言えば

 

SW(ソルトウォーター)仕様のリールが
4000番からだからかな。

 

では、5000番はダメなのかというと
そうではございません。

 

 

5000番がダメじゃない理由

5000番がダメじゃない理由は
スプール径が大きいことにあります。

 

スプール径が大きいことで
4000番と比べると、やや飛びます。

 

ライン放出時の抵抗が小さくなるからです。

 

たとえば同じ20ストラディックの
4000番、5000番を軽く比べてみると

 

番手 4000番 5000番
スプール径mm/ストローク 52/19
54/19
重量(g) 300 440

 

といった感じで
5000番の方が2mm大きいわけです。

 

ラインが少しでも、たくさん出た方が飛びますよね?

 

スプール径が大きいとライン放出時に抵抗になり
飛距離のロスに繋がります。

 

マジで2mmの世界なので
本当にやや程度ですが

 

少しでも遠くに飛ばした方がいいのでね。

 

そう考えると、4000番よりも飛ぶ
5000番もダメではないでしょう。

 

なので5000番は

 

みんなより遠くに飛ばしたい方や
遠くに飛ばすのが気持ちいいと感じる方

 

もう、とにかく遠投性を重要視している方に
おすすめかなと思います。

 

小さな変化が
大きな結果に繋がることもあります。

 

 

3000番でもいける?

サーフのリールは
基本4000番と5000番なんですが

 

3000番でもいけます。

 

おすすめはしませんけど。( *`ω´)オイ

 

小学生から中学生のときは
親について行ってサーフの釣りしてたんですけど

 

リールは、3000番だったんですよね。

 

それでも、ヒラメと黒鯛とアジ
それからシーバスも釣らしてもらった記憶があります。

 

あんまり大きくなかったような記憶もある。笑

 

ただ、サーフは大きい魚がかかる可能性がある場所。

 

だから自信を持って、3000番おすすめです!とは
言えないんですけど

 

まあ使えなくはないです。^ ^

 

3000番でも、PE1号〜1.2号
200m近く、最低でも150mは巻けるんで。

 

1.5号を巻く方には、糸巻き量が
3000番だと少なすぎると思うので、おすすめはしませんが…

 

 

サーフは、ハイギアかローギアか

サーフで使うギアは
ハイギアかエクストラハイギアの2つです。

 

どちらかといえば

 

エクストラハイギア(XG・XH)を選ぶ

 

というのが答えです。

 

シマノリールは、XGと表記されていますね。

 

あ、日本ヒップホップガールズバンドの
XGじゃないですよ。( *`ω´)ワカットルワ

 

それで、ダイワリールは、「XH」と表記されています。

 

 

XG・XH(エキストラハイギア)

 

まずエキストラハイギアは

 

糸ふけ回収が素早くできる
これは、どこかで聞いたことがあると思います。

 

エキストラハイギアは、ハンドル1回転あたりの巻き取り量が多いから
ハイギアよりも速くラインを巻き取ることができる。と。

 

だから疲れないとも聞いたことがあると思います。

 

ただ、もう1つあります。

 

それが波打ち際での魚とのやり取りとか
操作性のメリットです。

 

サーフ釣りでは、ドラグを調整したりする場面が多くあるゆえ
波打ち際でラインが弛みやすくバレやすいです。

 

エキストラハイギアは巻き取り速度が速いため
波に押されてラインがたるむのを防ぎやすくバレにくい。

 

あとエキストラハイギアは最大のギア比で
その上が、今のところありません。

 

ハイギア(HG・H)も巻き取り速度は早いですが
エキストラハイギア(XG・XH)はもっと早いです。

 

で、糸ふけ回収がもっと早くて困ることは
サーフ釣りに関してはないと思うので

 

エキストラハイギアがおすすめなのです。

 

じゃあハイギアはダメ?というと
番手のように、そうではないんです。

 

ハイギアの方がおすすめな人がいるのでご紹介します。

 

 

HG・H(ハイギア)

ハイギアがおすすめな方は
ハイギアリールの巻き取り速度に慣れてしまった方です。

 

サーフの釣りをやる前に
他の釣りをやってきたのではないでしょうか?

 

バス釣り、ナマズ釣り、渓流トラウトなど。

 

こういった他の釣りでハイギアリールを使ってきた方は
サーフでもハイギアリールを使うのがおすすめです。

 

やはりハイギアとエキストラハイギアでは
若干巻き取り速度が違います。

 

大雑把にいうと、ハイギアの方がちょっと速め
エキストラハイギアの方がゆっくり巻きます。

 

今までハイギアリールを使ってて
身体に巻きテンポが染み付いちゃった方が

 

エキストラハイギアを使うとどうなると思いますか?
おそらく巻きすぎてしまうと思うんですよね。

 

だから、エキストラハイギアがいいといったところで
ハイギアリールの巻きテンポが染みついた方は

 

無理にエキストラハイギアに変える必要はありません。

 

ハイギアリールの巻きテンポの感覚はそのままにして
使ってあげた方が

 

おそらく釣りがしやすいだろうし
結果、釣果に繋げれると思う。

 

自分に合ったリールを選ぶ方が
重要だと思います。

 

 

安いリールと高級リールの違い

高級リールを使うか、安いリールを使うか。

 

何かを選ぶ上で 「何が違うのか」というのは
知っておきたいものですよね?

 

違いは

 

  • ドラグのかかり方
  • 長持ち具合(快適性)

 

です。

 

一番影響が大きい

 

安いリールと高いリールの違いは
ドラグのかかり方ですね

 

高いリールは、均等にドラグがかかり
安いリールは、均等にドラグがかかりにくいです

 

安いリールは
ラインの出方が一定ではないんですよね…

 

ヒラメとかマゴチとかは
別に〜って感じなんですが

 

90を超えるブリとか、シーバスとか
サワラとかかけると、ドラグが出るんで、違いが出ます

 

安いリールで大きい魚をかけると
「ジ、ジ、ジーーー、ジ、ジ、ジ、ジ」みたいな感じで

 

魚の首振りに合わせたかのように
ドラグが出る(鳴る)

 

のに対し、高級リールは
「ジーー」って一定に均等にかかります

 

出てほしいときには出てくれて
締まってほしいときには締まってくれるのが

 

高級リールのドラグの特徴かな。

 

あとは長持ち具合(快適性)ですね。

 

リールを自分で分解してみると分かるんですが

 

安いリールは、樹脂の変なベアリングもどきが
入ってます(怒られるぞ)

 

そういうところで、コストダウンして
我々が安くリールを買えるようにするためだと思います。

 

高いリールは、ほっとんどフルベアリングです。

 

「ほとんど」と言ったのは
全ての高いリールを使ってきたわけじゃあないからです。

 

まあ、フルベアリングなんで、快適で長持ち具合が違う。

 

樹脂は、使っていくうち削れていくので

 

最初はいいと思っていたのに
後からダメになっていくのが安いリール。

 

と思ってます。

 

どっちを選べばいい?と言われれば分からない
というのが正直なところです。

 

借金しない程度に〜って言いたいところですが

 

借金するしないは、その人の人生の選択ですし
お金をどう使うのかは、その本人の自由なので

 

口出す権利などない(基本)

 

ちなみに僕は、借金するのが嫌なので

 

まあ、僕だったら

 

お金が余っているなら高級リール
迷ってるなら、安いリールって決めますね。

 

 

SW(ソルトウォーター)仕様にする理由

 

ご存知の方は、ご存知だと思いますが

 

SWは、海水での釣りに強くて耐えられる
シリーズです。

 

正直、サーフは
SW仕様である必要はないと思ってます。

 

ただ僕はSW仕様にしています。

 

それは、4000番なのに
最初っから丸型ハンドルが付いているからです。

 

SW仕様じゃないリールは
5000番から、丸型ハンドルなんですよね。

 

あのT字のハンドルは、巻きにくいんだ俺。笑

 

嫌なら変えればいいじゃん!って話なんだけど
変えてまでも欲しいリールではないんですよね。笑

 

だったら、最初っから付いているリールを
買った方がいいかなって感じ。

 

だからハンドルノブにこだわりがない方は
ぶっちゃけ、どーーでもいいですよね。笑

 

5000番でもいいんですけど
下巻きがね、めんどくさいんですよね…笑

 

それしかない!っていうなら
しょうがないんですけど、あるので。

 

ちなみに一応サーフも海水の釣りなので
まあ、SWの効果仕様は、あわよくばって感じ。

 

ポケモンで言うと
「れいとうビーム」という技ですよね。(-_-)ウンウン

 

ダメージを与えつつ、あわよくば
こおり状態になって欲しいみたいな。

 

違うか

 

SW仕様は、4000番で最初っから丸型ハンドルを使える
あわよくば追加で、海水に強ければいいかな

 

という感じ、サーフは。

 

多分、SW仕様が本領発揮するのはオフショア。(⌒-⌒; )

 

塩分濃度が濃いー場所で
船の上げる水飛沫でリールがずぶ濡れになるから。

 

マジね。

 

 

まとめ

 

ということで、サーフ用リールの選び方でした。

 

シマノリール、4000番、エクストラハイギア

 

高級リールを使うか安いリールを使うかは
あなたが決めてください。(⌒-⌒; )投げやり

 

高級リールの方が
ドラグ性能と長持ち具合が違うので

 

お金が余っていて、僕がサーフ釣りを始めますってなるなら
高級リールを買います。(-_-)ウンウン

 

ちなみに、リール本当にマジでどうしようかなぁ〜って
悩んでる方に1台おすすめするなら

 

 

これです

 

悩んでいるってことは
予算(お金)についても悩んでる証拠でしょう。

 

高級リールと比べると、快適ではないんですが
ベアリングがあんまり回らないんで

 

だけど、タフで巻き感も上々です

 

遊ぶには十分な性能ですね

 

1個前の20モデルを使っていたんですが
それは計何時間プレイしたか分からないくらい

 

もう長ーく使っているんですが
今のところオーバーホールなしです

 

まあちゃんと
メンテナンスしてるというのもありますけど

 

24はまだ分かんないんですけど
同じだと信じてます

 

それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました

 

 

関連記事

コメント