サーフ釣りに必要な道具・装備品の選び方。サーフ釣りを始めたい方へ。

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

こんにちは!

 

この記事は、サーフ釣りに必要な道具の選び方を
まるっとご紹介します。

 

サーフは、ヒラメ、マゴチはもちろん
地域によって、タチウオ、マダイ、シーバスも釣れ

 

意外と釣れる魚種が多彩です。

 

なのでタックルは
ある程度のものを選ばないといけません。

 

この記事を読んでいただければ

 

  • 竿はどんなものを使えばいいのか?
  • リールはどんなものを使えばいいのか?
  • ラインは?何号何ポンド使えばいいの?
  • その他、何が必要なのか?

 

がわかるので、サーフ釣りを始める方の
参考になれば幸いです。

 

 

サーフ釣りに必要な道具を揃える

必要道具 選び方
竿 種類:サーフ専用・シーバスロッド
長さ:9.6ft〜11ft
硬さ:M
リール メーカー:シマノさん・ダイワさん
種類:スピニングリール

番手:4000番
ギア比:XG・XH(エキストラハイギア)
ライン 素材:PEライン
号数:1号〜1.5号
撚り:4本撚り か 8本撚り
糸巻き量:200m
ショックリーダー 素材:ナイロン・フロロカーボン
号数:5号〜7号
長さ:60cm

 

スナップ 種類:クロスロック
番手:3番
ルアー ミノー・ワーム・メタルジグ
ウェーダー 種類:チェストハイ
靴底:ラジアル・フェルトピン・フェルト

 

といった感じです。

 

では、より詳しく紹介していきます。

 

 

竿

 

  • 種類:サーフ専用・シーバスロッド
  • 長さ:9.6ft〜11ft
  • 硬さ:M〜MH

 

竿は、サーフ専用ロッドをおすすめします。

 

重たいルアーでも飛ばせるよう設計されており
サーフで釣れる魚、ほぼ全て対応できるので。

 

続いて長さは

 

  • 小柄・女性・年配の方:9ft〜
  • 中肉中背(普通の人):10ft〜
  • 高身長・体力のある方:11ft

 

で使うといいです。

 

迷ったときは、10ft台を選んでください。

 

サーフでは波があるので
9フィート台だと使いにくいときがありますし

 

11ft台は、竿を振ってられないことがあります。

 

ヒラメ
ヒラメ

11ftを扱うには
体力と筋力が必要だよ。

 

なので普段から筋トレをしていて
体力と筋力に自信のある方は
11ft台を使っても全然問題ないですね。

 

硬さは、M(ミディアム)を選びます。

 

重たいルアー(40g前後)を
フルキャストでき、汎用性が高いので。

 

まとめると9.6ft〜10ftのサーフ専用ロッド
Mパワークラスを選んでいただければ

 

サーフの竿はOKです。

 

サーフで使う竿の選び方。専用ロッド?シーバスロッド?・見るべきポイント。
秋って中途半端な季節ですよね〜寝るとき、エアコンつけるのか、つけないのか別にエアコンつけるほど暑くないんだよなと思い結果つけずに寝ると途中で暑くなって起き、エアコンつける。睡眠は大切なので、良い子はエアコンつけましょう。中途半端って本当によ...

 

 

リール

 

  • メーカー:シマノさん
  • 種類:スピニングリール
  • 番手:4000番
  • ギア:XG (エキストラハイギア)

 

  • メーカー:ダイワさん
  • 種類:スピニングリール
  • 番手:4000番
  • ギア比:XH(エキストラハイギア)

 

シマノさんのスピニングリールは
パワーがあり、耐久性に優れています。

 

ダイワさんは、とても使いやすいです。

 

重量は重たいのに
なぜか軽く感じるので、竿が振りやすいですね。

 

番手は、PEライン1号〜1.5号を
最低200mはリールに巻きたいので、4000番。

 

ギアは、XG・XH(エキストラハイギア)
を使ってください。

 

ジグを遠投することがあるサーフは
「XG・XH」の方が楽だからです。

 

使える商品としては

 

メーカー 商品
シマノさん ストラディックSW4000XG
ツインパワーSW4000XG
ステラSW4000XG
ダイワさん カルディアSW4000DーCXH
セルテートLT4000CXH
ソルティガ4000XH

 

あたりです。

 

もちろん他にも使えるものはありますが
使ってる方が多いのは、この辺な気がします。

 

僕のおすすめというか、使ってるリールは
ストラディックSW4000XG。

 

おすすめリール

 

使いやすさ問題なし、剛性問題なし。

 

実際、PE1.5号を巻いて
9kgほどのブリをかけたとき

 

途中まで水面を滑っているかのように
上がってきてくれましたね。

 

 

僕は、パワーファイトスタイルで
写真のようなブリでも、ゴリゴリに巻くタイプですが

 

自分が出している力分リールが出してくれている感覚があり
上手く、安定して巻けます。

 

もちろん上位機種のステラSWとかと比べると
大物と格闘したときのパワーや快適性の劣りは感じます。

 

ステラSWで写真のブリをかけると30秒くらいで
完結しますが、ストラディックだと2分くらいかかる。

 

ただ中価格帯のリールと考えれば
十分な性能だと感じれれます。

 

ステラやソルティガだと高すぎて買えない
だけど、それなりのリールを使いたいという方におすすめです。

 

サーフ用リールの選び方。メーカー・番手・ギア比などについてご紹介。
こんにちは!この記事では、サーフ用リールの選び方について詳しくお伝えします。釣りにおいてリールは、竿と並ぶ重要な相棒。サトシとピカチュウのような関係。市場にはたくさんのリールがありそして、メーカーから次々と新製品が発表されています。この記事...

 

 

ライン

 

  • 素材:PEライン
  • 号数:1号〜1.5号
  • 撚り:4本撚り か 8本撚り
  • 糸巻き量:200m

 

とりあえず号数は、1.2号があれば問題ないです。

 

1号とそんなに飛距離は変わらないですし

 

大きな魚が掛かって
強引にファイトしても十分な強度があります。

 

僕の場合は、1号〜1.2号を使うと
頻繁に切れたことがあったので

 

1.5号を使ってます。

 

ヒラメ
ヒラメ

基本的に、1号〜1.2号を使う。
好みで1.5号を使うのもありです。

 

続いて撚りは、ルアー釣り経験者は
どちらでも構いません。

 

サーフが初めてのルアー釣りです!ていう方は
8本撚りを選びましょう。

 

商品パーケージやボビンを見てみると
「X4」とか「4」とか書かれているのが撚り数です。

 

たとえば「X4」「4」の場合は4本撚り
「X8」「8」なら8本撚りになります。

 

 

糸巻き量は、最低200mは巻いておきましょう。

 

サーフでは、30〜40gメタルジグを使ったりして
100mくらい、ぶっ飛ばすことがあります。

 

たとえば100m巻いていたとして、80mのところで切れたら
残りが20mしかないため、もうジエンド。

 

糸は余裕を持って巻いておきましょう。

 

おすすめとしては、タナトルです。

 

おすすめPEライン

 

タナトルは、細くて強い!

 

ラインは、僕の中では
極力細い方がいい。

 

ただ糸が細いと、強度の面が心配
かといって糸を太くすると、釣りがやりずらい。

 

そんな解決しようがなさそうな問題を
解決してくれるのが、タナトルです。

 

だからラインは
細くて強いに越したことはないと思います。

 

サーフで使うPEラインの選び方。最適な号数・撚り数についてのお話。
ラインの通知が来たら、すぐ見る派ですか?それとも見ない派ですか?ちなみに筆者は見ない派です。ラインで伝えてくるってことは大事なことではないと思ってます。大事なことなら、電話あるいは直接会って言ってくるはず。そして2週間ほど経った後にメッセー...

 

 

ショックリーダー

 

  • 素材:ナイロン・フロロカーボン
  • 太さ:5号(20lb)〜 7号(25lb)
  • 長さ:60cm

 

素材は、正直どちらでもいいです。

 

安く抑えたいなら、ナイロン
それ以外はフロロカーボン。

 

使う長さ、太さを考えたとき

 

ショックリーダーとしての
性能に違いはないからです。

 

一般的にはフロロカーボンがおすすめされています。

 

【サーフ】ショックリーダーはナイロンかフロロか。長さは釣る魚の長さ分????
近年、食品の価格が上がってますがどう思いますか?筆者は、いつも買うサバの水煮缶が200g、241円で買えたのに150g、238円になってました。金は払うからさあ、量は減らすなよ〜と思いつつまあ、いろいろ事情があるんでしょうねとも思いつつ、い...

 

続いて太さは

 

  • PE1号:5号(20lb)
  • PE1.2号:6号(22lb)
  • PE1.5号:7号(25lb)

 

といった感じです。

 

この組み合わせじゃないといけないという
決まりはないですが

 

まず、これを基準にして
釣りを始めてみてください。

 

最後に長さですが60cm。

 

あまり長すぎると、ガイドに結び目が入って
飛距離が出なくなるので、短めの方がいいです。

 

使ってるリーダーでおすすめなのは

 

バリバスさんの
VEPショックリーダー。

 

おすすめショックリーダー

 

使ってる理由、強い。

 

ただそれだけ。

 

傷は入りずらいし
リーダーから切れることがほとんどなかった。

 

強いて言うなら、サワラか何かに
リーダーから切られたってことがあっただけ。

 

でも、それはしょうがないし
どのリーダーを使っても切られるので。

 

まあ、それ以外、別に問題は特になく
まあ変える必要はないよねぇっていうので

 

何となーく、これをずっと使ってます。笑

 

何時間とか何年とか分からないくらい
ずっと使ってますね。

 

 

スナップ

 

  • 形状:クロスロック
  • 大きさ:3番(M)

 

サーフ釣りでは
「ブリ」や「大ニベ」などの、大物の魚が釣れるため

 

大物と安心して戦えるように
クロスロックスナップを使います。

 

サイズは、大きすぎても
サーフで使うルアーが正しく泳がなくなるので

 

3番を使います。

 

おすすめするスナップは
富士工業さんのパワースピードスナップ。

 

おすすめスナップ

 

パッケージにある通り
スナップをつけたままガイドを通過できるので

 

片付けがめちゃくちゃ楽になります。

 

強度は、使うMサイズで20キロと強く

 

メーター級のサワラや
10kg越えるブリがかかっても大丈夫です。

 

 

ルアー

ルアーは「遠浅サーフ」と「水深が深いサーフ」
に分けて、決めます。

 

簡単に言うと、太平洋や日本海に面している
サーフは、ほぼほぼ遠浅サーフです。

 

湾の中にあるサーフは、水深が深いサーフになります。

 

たとえば僕、静岡県在住なので
静岡県で言うなら

 

駿河湾の中にあるサーフは、水深があるサーフ
御前崎〜浜名湖までの海岸一帯は遠浅サーフです。

 

自分の行くサーフの名前を
ネットで調べていただければ

 

おそらく、遠浅か水深があるサーフか
分かると思いますので

 

調べてみてもいいかもしれません。

 

 

遠浅サーフに使うルアー達

 

遠浅サーフは、ルアーは何でも使えます。

 

  • ミノー
  • ワーム
  • シンキングペンシル
  • メタルジグ

 

など。

 

何でも使えますが、まず
ミノーとシンキングペンシルを中心に揃えましょう。

 

ミノーはフローティング(F)と
シンキング(S)があります。

 

正直どっちでもいいですが
重たいシンキングをおすすめします。

 

シーバス用とか書いてあるのも
気にしなくていいです。

 

シーバス用、ターゲットがシーバスって書いてあっても
ヒラメ・マゴチ、青物などは普通に釣れます。

 

シンキングペンシルは
20g〜30gのものが使いやすいです。

 

 

 

水深があるサーフで使うルアー達

 

水深があるサーフは、名の通り
水深があるので、沈みの早いルアーが使います。

 

重さにして、30g〜40gくらい。

 

30g〜40gくらいのメタルジグや
ジグヘッドワーム

 

40gくらいのシンキングペンシルも使えます。

 

 

 

その他サーフ釣りで必要な道具

 

ペンチ

 

ペンチは、針を魚から外したり
糸を結び変えたりするのに使います。

 

種類はいろいろありますが

 

僕はSmithさんの
フィッシングプライヤーを使ってます。

 

単純に使いやすい、力が入りやすい。

 

錆びやすいって言われてますけど
ステンレスって絶対錆びないという意味ではないので。

 

釣行後、真水で洗ったりすれば
釣りに支障をきたすことはないです。

 

 

 

フィッシュナイフ

 

魚を絞めて血抜きしたり
ウロコを取ったりするときに使います。

 

小さい魚(タチウオやカマス、ニベなど)は
手でエラを取って血抜きすればいいのですが

 

大きな魚(ブリ、シーバス、ヒラメ)は
ナイフで締めないと締めれないので

 

必須アイテムです。

 

サーフで釣った魚を美味しく食べるために
持っていきましょう。

 

 

魚の締め方 & 保冷の仕方。釣った魚を美味しく食べようの会。
遠足は、家に帰るまでが遠足。小学生のときよく聞かされませんでしたか?耳にタケノコメバルができるくらいに。(・Д・)あれ、どういう真意で言ってるんでしょうね。寄り道すんなよ〜なのか気をつけて帰れよ〜なのか。俺は「早く帰ってゲームしてなぁ」とか...

 

 

ウェーダー

ウェーダー(胴付き長靴)には
種類があり

 

自分が行くサーフ釣り場の
特徴を考えて、その種類を選びます。

 

簡単に紹介すると

 

  • ラジアルソール:砂浜のサーフ
  • フェルトピン:基本どこでも使える
  • フェルトソール:岩場が多いサーフ

 

となります。

 

なので、汎用性が高いフェルトピンがおすすめ。

 

僕の場合は、ホームが遠州サーフで
ほぼ砂浜のため、ラジアルソールを使っていますが

 

自分いろんな場所に行ってみたいという方や

 

場所がイマイチはっきり決まっておらず
特徴がようわからん!という方は

 

フェルトピンの方がいいですね。

 

ヒラメ
ヒラメ

釣具屋に行き、足のサイズに合わせて
選んでいただければなと思います。

 

 

ライフジャケット

ルアーボックスや
ペンチなどの道具を入れるために使います。

 

救命具の役割を果たしてくれますが
救命具よりも、道具入れとして着用します。

 

ライフジャケットは、腰巻きではなく
道具を入れたいため、ベスト式を選びます。

 

ヒラメ
ヒラメ

釣具屋に行って、サイズ感や動きやすさを
確認して、買ってみてください。

 

 

あると便利な道具達

 

  • 竿立て:魚を釣ったときや糸を結び変えるときに便利
  • ライト:暗いときのルアーチェンジに必須。
  • クーラーボックス:サーフと家が遠い場合は必要。15L以上

 

といった感じです。

 

人によっては、なくても困らない
なくてもいい道具なんですが

 

あると便利な道具ですね。

 

 

PEラインとリーダーの結束方法

 

FGノット

 

リーダーが欲しい釣りには
PEラインとリーダー結束しなければならない。

 

  • SFノット
  • FGノット
  • PRノット

 

など、いろいろな結束方法がありますが

 

僕はFGノットをおすすめします。

 

なぜならFGノットで釣りしているからです。(`・ω・´)

 

やってないノットを
おすすめするわけにはいかないので…

 

だから、FGノットじゃなくてもいいです。

 

特に問題がなければ
自分がやり慣れたノットで組むのがいいと思います。

 

 

イージーブラッドノット

 

イージーブラッドノットは
FGノットと同じく摩擦系ノットです。

 

FGノットと比べて
簡単に摩擦系ノットができるのが特徴ですね。

 

釣り場でPEラインが切れてしまったときや
ほつれを発見し結び変えなければいけないときに

 

よく使うノットです。

 

どうしても釣り場だと、FGノットが組めない
組めたとしても、強度がイマイチになりやすいので

 

イージーブラッドノットで組み直してます。

 

おそらく簡単な摩擦系ノットをご紹介。釣り場でPEが切れたときに。【サーフ】
よくブログとかYoutubeのタイトルで「最速で作れる!」「誰にも教えたくなかった」ってよくありますよね。あれ、なんか嫌なんですよねぇ。笑読者さんは見ていて、どう思いますか?もし当ブログの記事タイトルに誰にも教えたくなかった最速に作れる!と...

 

 

リーダーとスナップの結束方法

 

パロマーノットがおすすめ。

 

リーダーとスナップの結束は主に3つ。

 

  • ユニノット
  • パロマーノット
  • 漁師結び(完全結び)

 

中でも筆者が使っていて
おすすめなのは、パロマーノットです。

 

パロマーノットは
アメリカのバスプロの方達もよく使っており

 

やり方が単純で覚えやすく
慣れれば、15秒ほどで作れるノットです。

 

個人的に、一番簡単で強いノットだと思っています。

 

 

まとめ

 

まず、タックル(竿やリール等)は
オーソドックスなものを選ぶのがいいです。

 

それ相応のタックルがあれば
魚は釣れますからね。

 

それに、タックルは
1つに絞りたいと思います。

 

人と違うタックル
誰かがこだわったタックルを使うと

 

自分じゃあ使いにくく、釣りしずらい
ってこともあるので

 

とりあえず無難なタックルを選び
「無難でいいな」と思うなら、ずっと使えばいいし

 

なんか、やっていくうちに、イマイチだなと思ったら
こだわっていけばいいと思います。

 

タックルだけで、釣果は変わりませんので。

 

それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

 

 

関連記事

コメント