船タチウオの必要道具とその選び方。おすすめ道具もご紹介!【天秤釣り】

ℹ️ 記事内にアフィリエイト広告を含みます ℹ️

 

こんにちは!

 

この記事では、船でのタチウオ釣りに必要な
竿やリール、仕掛けなどの選び方をご紹介いたします。

 

船タチウオ釣りは、初めての方でも
ボウズがほとんどない、おすすめの釣りもの。

 

この記事を読んでいただければ
船タチウオ釣りの基本がわかることができ

 

釣果に繋げることができます。

 

どんな道具を選んだらいいかわからない方への
参考になれば幸いです。

 

 

船タチウオの必要道具の選び方

必要道具 選び方
竿 長さ:1.8m〜2.3m
竿調子:7対3

オモリ負荷:20号ー100号
電動リール シマノさん:1000番〜2000番
ダイワさん:300番〜400番
ライン(道糸) PEライン4号
4本撚り か 8本撚り

300m〜400m
スナップとサルカン スナップ:クロスロック#3
サルカン:スイベル型#4

 

バッテリー 10Ah〜12Ah  リチウム電池
ロッドキーパー 適合ハリス6号〜8号
仕掛け 天秤仕掛け

 

といった感じです。

 

 

タチウオ
タチウオ

道具というかタックルは
船宿さんでレンタル、借りれる場合が多いです。

 

借りる場合は
予約時、船長さんに電話でお伝えください。

 

 

 

竿

 

  • 長さ:1.8m〜2.3m
  • 竿調子:7対3
  • オモリ負荷:20号ー100号

 

タチウオ釣りに使う竿は
アマダイ釣りに使う竿が使いやすいです。

 

長さは、2mがおすすめ。

 

長い竿も使えなくはありませんが
船タチウオ釣りでは、長い竿を使う理由がないので

 

短すぎず、長すぎずの2mです。

 

タチウオ
タチウオ

長くても2.3mまでで十分かと。

 

続いて竿調子は、7対3のやや硬めの竿を使います。

 

アタリを明確に捉えることができ
フッキングが決まりやすく、バラしが少ないです。

 

もちろん他の調子の竿でも使えなくはありませんが
7対3の調子の竿が、いろいろな海況に対応できて

 

使いやすいですね。

 

おすすめの竿

 

この竿は、190gと結構軽く
6時間釣りをしていてもあまり疲れないです。

 

食い込みがよく、上げてる途中でバラすことを
ほとんど無くしてくれ

 

小さなタチウオの「コツコツッ」といった
アタリも感じ取れる竿です。

 

でかタチウオをフッキングしたときは

 

バットの方からビシバシ曲がるので
釣りをしていて、気持ちがいいですし

 

嬉しくなってきます。笑

 

 

注意

竿には以下の「2つ」を必ずつけてください。

 

  • 尻手ベルト
  • ワイヤー入りロープ

 

です。

 

沖釣りでは、不意に大きな魚がかかったり
釣り場までの道中、波によって

 

釣り道具を海に落としたりすることがあります。

 

大切な竿とリールを海に落として無くさないように
尻手ベルトとワイヤー入りロープはつけてください。

 

大切な竿とリールを奉納しないように

 

もう持ってる方は、付け替えればいいので
竿、1本、1本に買う必要はないです。

 

 

電動リール

 

  • メーカー:シマノさん
  • 番手:1000番〜2000番

 

  • メーカー:ダイワさん
  • 番手:300番〜400番

 

シマノさんの電動リールは
モーターが関わっている性能が良いです。

 

巻き上げパワー、速度など。

 

一方ダイワさんの電動リールは
軽くて使いやすいですね。

 

タチウオ
タチウオ

メーカー選びは好みですね。

 

番手に関しては、PEライン4号を
300m〜400mは巻きたいので

 

シマノさんなら1000番〜2000番
ダイワさんなら300番〜500番となっています。

 

また使う竿の長さや強さ(タックルバランス)を考えると
大きさ、パワー共々ちょうどいい番手です。

 

使える商品としては

 

メーカー 商品
シマノさん フォースマスター1000
フォースマスター2000
フォースマスター3000
ダイワさん シーボーグ300MJ
シーボーグG300J
レオブリッツS400

 

あたりです。

 

もちろん、これと似たスペックの
電動リールであれば、挙げてないやつでも使えます。

 

僕は、フォースマスター2000を使ってます。

 

 

フォースマスター2000は
つまらない電動リールです。(怒られる)

 

それはいい意味です。(これなら怒られない)

 

何の問題がないんですよ、今んところ。

 

やはり釣りは
ハプニングがあった方が楽しいじゃん?

 

そうでもないか。(⌒-⌒; )

 

まだ使って7年くらいですけど
トラブルないんですよね。

 

ちゃんと釣り終わり洗って乾かして
オイル挿してっと

 

メンテナンスしているからかもしれませんが。

 

おすすめです。

 

おすすめ

 

 

ライン(道糸)

 

  • 素材:PEライン
  • 号数・太さ:4号
  • 撚り・編み:4本
  • 糸巻き量:400m

 

ラインは、PEライン4号の4本撚りを
400m巻いておけば十分です。

 

タチウオに4号の太さは要らないんですけど
使うリールの大きさ的に4号。

 

魚掛かって
切られるという心配もしなくていいので。

 

撚り数は、正直どっちでもいいです。

 

僕は、4本撚りを使っており
実際、4本撚りの方がいいと思ったので

 

おすすめしています。

 

4本撚りを使っている理由は
単純に「安い・強い」っていう感じです。

 

糸巻き量は、300m巻きます。

 

1000番〜3000番クラスのリール
全て300mは巻けるので。

 

シマノさんの電動リール3000番クラスだと
4号は400m巻けますが、300mでOKです。

 

おすすめPEライン

 

タナトルは細くて強い。

 

ラインは細くて強いに越したことはないので
おすすめできるPEラインですね。

 

1mごと、10mごとのマーキングが付いている
お値段も比較的安いです。

 

 

スナップ付きサルカン

 

  • スナップ:クロスロック#3
  • サルカン:スイベル型#4

 

PEラインと仕掛けの接続は
スナップ付きサルカンを使います。

 

糸よれ防止のためとライン切れ防止のためです。

 

PEライン4号を使うので
線形が細く、楕円のスナップを使うと

 

ラインが切れることがあるからです。

 

またスナップ付きサルカンを使えば
サルカンの結ぶ面が太いので、安定感がでて

 

強度を出すことができます。

 

筆者は、NTスイベルさんのパワースイベルと
クロスファクターさんのサイコロックスナップを使って

 

スナップ付きサルカンを作ってます。

 

 

パワースイベルとサイコロックスナップは
強いので、勝手に開くこともなければ

 

壊れることもないと思う。

 

スナップとサルカン

 

 

バッテリー

 

  • 素材:リチウム
  • 容量:10Ah〜12Ah

 

一応バッテリーは

 

リチウムじゃなくてもいいんですけど
電動リールの力を安定して出すことができます。

 

鉛のバッテリーだと
たまに途中で電源が落ちることがあるので

 

100mまで落としちゃったら
100mから手巻きです。

 

おすすめのバッテリー

 

このBTマスターは、今現在(2024/11/01)の時点で
8万円ちょっとと高いんですが

 

リチウムバッテリーなので
こんなもんです。

 

他のでもいいじゃんって思うかもしれませんが
電動リールのパワーが違う。

 

巻き上げパワー、巻き上げスピードが20%上がり
リールが持つ本来のスペックを十二分に生かすことができます。

 

ってテスターさん?インストラクターさん?が
おっしゃってるんですけど、これ本当だと思ってます。

 

20%とか具体的な数字は
よくわからないですけどね。

 

音違うんですよ、巻き上げるときの

 

電動リールの液晶に出る数字も
はっきりしていて見やすい。

 

それにバッテリーって電気製品だから
シマノさんみたいな大手じゃないと

 

何かあったとき、責任取れないっていうか
無償で交換みたいなものも受けれないので。

 

ちなみに僕は怖いですね
電気製品は、大手じゃないと。

 

テレビ買うときとか
東芝、ソニー、パナソニックなどの大手から選ぶと思います。

 

その感覚です。

 

まあ、その感覚が分からなくても
BTマスターはおすすめですね。

 

 

ロッドキーパー

ロッドキーパーは
適合ハリス「6号〜8号」のものがあれば十分です。

 

なんでハリス?って思うかもしれませんが
説明するとタチウオのように長くなるので、割愛します。

 

元々、船についている場合も多いですが
付いてない場合もあるので

 

船宿さんのホームページまたは
予約時、船長さんに聞いて見ましょう。

 

おすすめロッドキーパー

 

パワーホルダーを使う以前

 

  • つけようとしてもしっかりハマらない
  • 外そうとしても、外しにくい

 

ことがあり、大変でしたが
このパワーホルダーを使うようになってからは

 

「ガチャン」と1回でしっかりハマってくれるし
「スポッ」と外すことができるようになりましたね。

 

使いやすいロッドキーパーです。

 

 

仕掛け

タチウオ釣りに使う仕掛けのイメージは
以下の通りです。

 

 

必要道具 選び方
集魚灯 乾電池・ボタン電池
耐水圧200m以上
オモリ 形:六角
重さ・号数:80号〜100号
天秤 弓形天秤・ストレート天秤
腕の長さ40cm
サルカン 形状:スイベル型
号数:4号
ハリス 素材:フロロカーボン
太さ・号数:7号〜8号
長さ:2m
種類:タチウオ針
サイズ:1/0 〜 3/0

 

タチウオの仕掛け(ハリスの先)には
鋭い歯で切られないようにするために

 

ワイヤーをつけることがあります。

 

しかしワイヤーをつけると
つけエサが動かないのか、嫌っているのか

 

タチウオが釣れにくくなってしまうので
代わりに2cmの夜光チューブをつけるといいです。

 

 

 

集魚灯

 

  • 種類:乾電池 か ボタン電池
  • 耐水圧:200m以上

 

タチウオ釣りに使う集魚灯は
乾電池でひかるもの、ボタン電池でひかるのがあります。

 

どちらでも構いませんが
乾電池でひかるものをおすすめします。

 

どこのご家庭にもあるものだと思いますので。

 

集魚灯

 

しかし集魚灯は、漁業調整規則により
使用を禁止にしている都道府県があります。

 

なので我々が住んでいる都道府県は、使っていいのか
水産庁のホームページ」で確認してみたり

 

船長さんに聞いたりしてから使うようにします。

 

 

オモリ

 

  • 形:六角
  • 号数:80号〜100号

 

オモリの号数は、地域によって異なるので
読者さんの地域が何号使うのかわからないときは

 

予約を入れたあとに「オモリ何号使いますか?」と
船長さんに聞いてみるといいです。

 

六角オモリ

 

 

天秤

 

  • 形:弓形天秤・ストレート天秤
  • 腕の長さ:30cm〜40cm
  • 腕の太さ:1.5mm〜2mm

 

形は、弓形天秤かストレート天秤
どちらでも構いません。

 

迷ったら弓形天秤がおすすめです。

 

続いて腕の長さは
30cm〜40cmを基準に選びます。

 

とりあえず、40cmを使いましょう。

 

使いにくかったりした場合は
30cmに変えてみてもいいかもしれません。

 

タチウオ
タチウオ

まずは40cmの天秤を用意してみて
使いにくいと感じたら、30cmを用意してみよう。

 

最後に腕の太さは
1.5mm以上のものを選びます。

 

タチウオはアタリや引きが強いからです。

 

1.2mmくらいですと
引きに耐えれず破断することがあるので

 

最低1.5mm
できれば2mmの天秤を使うと安心です。

 

おすすめの天秤はヤマシタさんのK天秤です。

 

おすすめの天秤

 

仕掛けをつける側のインタースナップが
勝手に開きやすいため

 

「#3」のクロスロックスナップに
交換できる方は、交換することをおすすめします。

 

実際筆者は、先ほどご紹介した
サイコロックスナップに交換して使ってます。

 

船タチウオ釣りに使う天秤選び・オモリの号数。知っておくとオマツリが減ると思います。
目玉焼きには、醤油かソースかおにぎりの海苔は「しなしな」か「パリパリ」か。僕は目玉焼きには、塩胡椒派です。目玉焼きあんま食べませんけど...こんにちは!先ほどの目玉焼きの醤油かソースかのような天秤にかけた話はいろいろあり釣りには天秤にかけた...

 

 

サルカン

 

サルカンは
号数は4号、スイベル型を使います。

 

ハリス7、8号を使うので、4号。

 

スイベル型を使うのは強いからです。

 

おすすめサルカン

 

僕はNTスイベルを使ってます。

 

一度も壊れたことないし
なんか使いやすい。

 

はい。

 

 

ハリス

 

  • 素材:フロロカーボン
  • 太さ・号数:7号・8号
  • 長さ:2m

 

号数は、8号を選んでいただければ
問題はありません。

 

釣果や強度の面でもいいですし
ハリスで指を切ることを少なくしてくれます。

 

太すぎても釣れにくくなります。

 

続いて長さは、2mが目安。

 

長すぎず短すぎずなので
糸ヨレやオマツリなどのトラブルが少ないです。

 

2mであれば、初めての方でも
仕掛けの投入が楽で扱いやすいと思います。

 

タチウオ
タチウオ

潮が早い場合は、仕掛けを短くしたり
水深が深い場合は、仕掛けを長くしたりなど

 

状況によって
仕掛けの長さを変えていくことがあるけど
まずは2mの仕掛けでやってみよう。

 

ハリスは、サンラインさんの
トルネードVハードがおすすめです。

 

おすすめハリス

 

このトルネードVハードも細くて強いです。

 

高いですけど。

 

あんまり真っ白シロスケにもならないので
おすすめですね。

 

買って後悔はしないと思ってます。

 

 

安い方がいい方は
シーガーさんの船ハリスがおすすめです。

 

他のハリスと比べると
ヨレやすい気がするんですけど

 

安さは優秀で敵わないと思います。

 

安くても普通に使えるハリスです。

 

 

タチウオの針のサイズは「2/0」を使います。

 

タチウオが小さいときは1/0
大きいときは3/0って言われるんですけど

 

正直、「2/0」で小型も大型も対応できます。

 

九州?の方で上がっている、バカでかい
お化けみたいなタチウオが上がっているなら

 

「3/0」の方がいいかもしれないですけど
まあ普通に「2/0」で大丈夫です。

 

針は、ヤマシタさんのタチ魚針がおすすめです。

 

おすすめの針

 

このタチ魚針は、針先が内側に向いているので
他のタチウオ針と比べて、刺さりがいい印象ですね。

 

Wケン付き針なので
魚が当たってもエサがズレにくいです。

 

値段もそこまで高くないため
ぜひ、使ってみてください。

 

 

タコベイト

 

もし自分で仕掛けを作る場合は
夜光のタコベイトをつけて欲しいです。

 

夜光がポイントで

 

夜光が入っていないタコベイトですと
夜光のタコベイトと比べ食いが悪いことがありました。

 

おそらく光に集まる習性が効いていると思います。
多分ですけど。

 

号数は2.5号。

 

2号ですと、針の軸の長さに対して小さく
3号ですと、大きいです。

 

おすすめのタコベイト

 

 

その他タチウオ釣りに必要な道具

 

ペンチ

タチウオは歯が鋭いです。

 

そのため針を外すときに
ペンチがないと、ケガをするリスクがあります。

 

ペンチといっても
いろいろな種類がありますが

 

僕は、Smithさんの
フィッシングプライヤーを使っています。

 

 

ペンチが長く、針が飲み込まれたりしても
歯に当たらず、安心して針を外すことができます。

 

長くても、しっかり先まで力が伝わるので
おすすめです。

 

おすすめペンチ

 

 

予備の仕掛け

 

船でのタチウオ釣りは、タチウオやフグに
PEラインや仕掛けを切られることが多くあります。

 

実際に使う分を除いて

 

  • 集魚灯:2個
  • オモリ:2個
  • 天秤:2個
  • 仕掛け:6個〜8個

 

ほどは予備として持っていくようにしましょう。

 

 

その他タチウオ釣りに必要な道具

 

  • ライフジャケット:桜マークAタイプのもの
  • クーラーボックス:大型 50L〜60L
  • フィッシングバック:仕掛け等を入れるのに便利 40L

 

詳しくは「沖釣りで釣り道具以外に欲しい道具」を
ご覧ください。

 

 

PEラインとスナップ付きサルカンの結び方

 

ビミニツイスト+8の字結び

船でのタチウオ釣りは、ショックリーダーが不要です。

 

なのでPEラインと直結して使います。

 

実際筆者がやっているのは
ビミニツイストでダブルラインを作るというもの。

 

 

ビミニツイストでダブルラインを作ることで
強度を高く保つことができます。

 

またダブルラインの先端には
8の字結びでつまみを作っておくのがおすすめです。

 

 

つまみを作っておくことで
スナップのつけ外しが簡単にできます。

 

よってスナップをガイドから抜いたりするとき
わざわざPEラインを切らなくて済みます。

 

強度が高い、かつスナップのつけ外しが簡単な
ビミニツイスト+8の字結びの組み合わせを

 

ぜひやってみてください。

 

 

 

まとめ

 

船でのタチウオ釣りは
沖釣りの中でも比較的簡単です。

 

また場所によっては
波がないところでやることが多く

 

初心者さんにおすすめな釣りもの。

 

ぜひ今回紹介したタックルと仕掛けで
タチウオ釣りに出掛けてみてください。

 

【天秤釣り】初心者でも簡単タチウオの釣り方。船で釣る方は見てください。
朝にタチウオを釣ることを「朝タチ」っていうそうです。もし朝にタチウオが釣れたら、「朝タチーーーー」と誤字に気をつけ、SNSで呟きましょう。(呟かなくてもいいです)モーニングスタンドアップ。↑おはようございます!朝起きるのが早い釣りもあるでし...

 

コメント