タコ釣りの必要道具の選び方
必要道具 | 選び方 |
竿 | 長さ:2.1m〜2.4m 硬さ:H(ヘビー) |
リール | 種類:スピニングリール/ベイトリール メーカー:シマノさん・ダイワさん 番手:3000番/100番〜200番 ギア:ノーマルギア |
ライン | 素材:PEライン 太さ・号数:3号〜5号 撚り・編み:4本撚り |
ショックリーダー | 素材:ナイロン 太さ・号数:25lb〜30lb 長さ:60cm |
スナップ | 形状:クロスロック 番手:#2 |
エギ(ルアー) | サイズ:2.5号〜3.5号 カラー:派手なもの |
オモリ | 8号〜12号 |
といった感じですね。
では詳しく見ていきましょう。
竿
- 長さ:2.1m(7ft)〜 2.4m(8ft)
- 硬さ:H(ヘビー)
長さは2.4mを基準に選びます。
2.4mなら、堤防や港内でタコを釣るときも
船釣りのときにも使いやすいからです。
特に堤防や港内でやる場合は、前に障害物があったり
キャストする場合があるので
長めのものを使うといいですね。
船では長くても困らないので
両方やる方、やってみたい方は
岸からの釣りに合わせて
長さは選んだ方が損はしないと思います。
続いて硬さですが、H(ヘビー)の硬い竿を使います。
タコは、海底や堤防に張っついて
生活していることが多いので
釣り上げるには、張っついたタコを
堤防や海底から剥がさないといけません。
柔らかい竿ですと、竿が曲がってしまい
引き剥がすためのパワーでず、釣ることができません。
てこの原理と似ているよ。
柔らかいと、引き剥がすために
竿をかなり上に上げるので、力点と支点が近づく。
すると、作用点、タコが上がりづらくなる。
リール
- 種類:スピニング・ベイトリール
- メーカー:シマノさん/ダイワさん
- 番手:3000番/100番・200番
- ギア:ノーマルギア
タコ釣りでは、スピニングリール
ベイトリールの両方で楽しむことができます。
初めての方、ベイトリールを使ったことがない方は
スピニングリールがおすすめです。
ベイトリールは、スピニングリールに比べ
タコがエギに軽く触れた感じがわかるのと
岸際に落としやすい。かつ着底もわかりやすい。
総じてベイトリールの方がタコ釣りに有利だが
無理してベイトリールを買ったり使ったりする
必要はないよ。
番手はスピニングなら3000番
ベイトリールなら200番を基準に選びます。
PEライン3号〜5号を最低100m巻くからです。
最後にギアですが、ノーマルギアを使います。
ノーマルギアはハイギアよりも
トルクが大きいからです。
タコは海底付近に潜んでおり、根掛かりのリスクが高く
パワフルな巻き上げが必要のため
ノーマルギアにした方が
海底からタコを引き剥がして釣るのが楽になります。
ノーマルギアは、番手だけ書かれています。
たとえば商品名が「ステラ」だった場合
「ステラ3000」ということになります。
以上、種類、番手、ギア比を踏まえた上で
使える商品としては
メーカー | 商品 |
シマノさん | アルテグラC3000番 ストラディックC3000番 ツインパワーC3000番 |
ダイワさん | カルディアLT3000番 ルビアスLT3000番 エアリティPCLT3000番 |
あたりです。
もちろん、他の商品もありますが
有名どころは、紹介させていただいたリール達です。
おすすめは19ストラディックC3000です。
バーサタイルモデルなので
タコ釣り以外にも川釣りやサーフ釣りなど
ほとんどの釣りに使えます。
価格は安いと高いの間くらいで
遊ぶには十分すぎる性能を持っており
高いリール必要かね?と思わせてくれるのが
ストラディックです。
ライン(道糸)
- 素材:PEライン
- 太さ・号数:3号〜5号
- 撚り・編み:4本
- 糸巻き量:100m〜150m
タコ釣りでは、底を狙って釣りするので
根掛かりの危険が非常に高いです。
そのため根掛かりしても
エギ(ルアー)をしっかり回収できるように
そしてタコを堤防や海底から引き剥がせるように
3号〜5号の太い糸を使います。
迷った方は、5号がおすすめ。
正直、サイズによって使いわけなくても
5号を巻いておけば、小型から大型まで獲れます。
筆者の場合は、6号を
ベイトリールにできるだけ巻いて使ってます。
6号ともなると、マグロ釣りに使う号数なので
「根掛かりで切れるものなら切ってみろよ」
といった話になり、根掛かりで
エギ(ルアー)を無くすことがなくなりましたね。
6号にすると、針伸びて帰ってきますよ。(^^)
絶対に根掛かりで
エギを無くしたくない方は、6号も視野
続いて撚り数ですが、4本撚り。
気持ちスレに強いからです。
またタコ釣りは、飛距離を必要とする釣りではありません。
そのため8本撚りの飛距離が出るメリットを活かせず
価格が高いデメリットを受けることになるので
4本撚りをおすすめします。
正直、好みの問題があるので
優劣をつけるのが難しいですが
どっちにしようかなぁと悩んでいる方は
迷わず4本撚りを選びましょう。
おすすめは、タナトル4です。
東洋紡の登録商標、IZANASを使っているため
非常に強いPEラインで
5号とか6号ほどの太さであれば
根掛かりして切ろうとしてもなかなか切れません。
なので根掛かりしても、しっかりエギを回収することができます。
比較的値段が安いため
タコ釣り始めたい方へのおすすめの一品ですね。
ショックリーダー
タコ釣りの場合、基本ショックリーダーは不要です。
根掛かりから外す際に
リーダーが足枷になったり
PE3号〜5号と太い糸を使ったりするからです。
実際筆者の場合は、PE6号を使っているので
直結して、引っ張った方が
エギやサルカンなどを海に捨てずに済むため
リーダーはつけないでやっています。
つけた方がいいという意見もあるから
自分でいろいろと試してみよう。
もしショックリーダーをつける場合は
- 素材:ナイロン・フロロカーボン
- 号数:30ポンド〜40ポンド
- 長さ:60cm
で組みます。
素材は、ナイロンでもできないことはありませんが
一般的にフロロカーボンを使うことが多いですね。
ナイロンよりフロロカーボンの方が
表面が硬く、根ズレに強いからです。
こだわりがない方は
フロロカーボンを使った方が無難です。
号数は、使うPEラインと同じ強度数〜2倍。
なのでPE3号を使うなら30ポンド
PE5号を使うなら40ポイントほどをつけていただければ
切れることはないと思います。
おすすめとしては、バリバスさんの
ショックリーダーになります。
スナップ
- 種類:クロスロック
- 番手:#2(M)
スナップは、リーダーをつけない方は不要です。
もしスナップを使う場合は、クイックスナップではなく
クロスロックのスナップを使います。
タコ釣りでは、根掛かりすることが多くあり
根掛かりから外す際に
クイックタイプですと、開いてしまう可能性があるからです。
続いて番手ですが、使うエギの大きさ
重さから、「#2」が最適です。
大型のタコが釣れる場合は「#3」以上のスナップを
使うこともありますが、まずは「#2」で全然OK。
筆者のおすすめスナップは
富士工業さんのパワースピードスナップ。
このパワースピードスナップは
困ったな〜竿を片付けるとき
スナップがガイドに引っかかって
片付けが大変。
そんなとき、このスナップは
閉じたら、そのままリールを巻いて
「カラ、カラ、カラン」と
スムーズに、ストレスなく片付けができます。
ただ冬、かじかんだ手でスナップを
開けようとしても、開きにくいのがネックですが
それだけ強度も強く文句なしなので、おすすめです。
エギ
- 重さ:2.5号〜3.5号
- カラー:派手なもの
重さですが、6月の釣期は2.5号
7月の釣期は、3.0号を使います。
より大型を中心に狙うなら3.5号を使います。
3.0号を使う方が多いので
まずは、3.0号のご用意を
次にカラーですが、派手なものを選びます。
たとえば
- ピンク
- ゴールド
- 音が鳴るもの
などです。
筆者の経験上、エギは派手なものを使った場合と
派手でないものを使った場合とで
タコの釣れ具合が全然違いました。
なので自分がこれは派手だな、目立つな
といったエギを選んで使ってみてください。
おすすめとしては、ウルトラスッテレーザーです。
これは、エギではなくスッテと呼ばれるものになりますが
正真正銘、タコ釣りに使うルアーです。
このウルトラスッテレーザーは
背の部分が蓄光でひかるので、水の中でもよく目立ちます。
ウルトラスッテレーザーは
浜名湖のタコ釣りで結構人気ルアーで
普通に市販されているルアーなので
近くの釣具店さんにあれば買ってみてください。
その他タコ釣りに必要な道具の選び方
フィッシングプライヤー
エギ交換したり、エギの針を直したりするために
必要な道具です。
タコ釣りに使うなら
スプリットリングオープナーが付いている
ペンチがおすすめ。
多くのスプリットリングオープナー付きペンチは
ラインカッター機能が搭載されています。
タコ釣りでは、根掛かりなどで
ラインを切らないと取れない場合があります。
スプリットリングオープナー付きペンチがあれば
ラインカッターを別で用意する必要なく
荷物を減らすことができるのでおすすめです。
一応筆者が使っているのは
Smithさんのフィッシングプライヤー。
力が入りやすく、その力が先までしっかり伝わるので
少ない力でも曲がった針を直すことができます。
ペンチも長いので、安全に対応できると思いますよ。
水汲みバケツ
タコを生かすための水を汲んだり
ゴミやルアーボックスを入れたりするのに便利です。
バックの代わりになり、水も汲めるので一石二鳥です。
持っておいて損はないと思います。
その他
- 氷:ペットボトル氷でもOK 鮮度を保つために必須。
- クーラーボックス:小型で十分 10L〜15Lほど。
- ライフジャケット:船釣りでは必須。岸では個人の判断にお任せ。
- 予備のエギ:根掛かりで失くすことがあるので必須。
といった感じです。
タコ釣りに使う結束方法
リーダーつける場合:FGノットとパロマーノット
リーダーをつける場合は
まずFGノットでPEとリーダーを結束します。
そしてパロマーノットで
リーダーとスナップを接続するのがおすすめです。
パロマーノットは、やり方が単純で
慣れれば10秒ほどで作れます。
かつ結束強度が高いのでおすすめです。
リーダーなしの場合:ビミニツイストチチワ結び
直結する場合は、ビミニツイストで
ダブルラインを作るのがおすすめです。
ビミニツイストでダブルラインを作ることで
強度を高く保つことができます。
またダブルラインの先には
チチワ結びでつまみを作ります。
つまみを作っておくことで
エギのつけ外しが簡単にできるようになります。
タコが釣れる季節
5月下旬〜7月が目安
タコが釣れる季節は、5月下旬〜7月が目安です。
7月を過ぎると、産卵を終え
大海原へ帰ってしまうことがほとんど。
ただ地域によっては、8月でも釣れることはあるため
状況を見ながら釣っていくのが一番かと思います。
雨が多い月は注意
雨が降ることで、塩分濃度が下がります。
タコは真水を嫌う生き物なので
場合によって、雨が降ると釣れにくくなることがあります。
実際筆者がタコ釣りする地域は
2023年、ものすごく雨の日が多くて撃沈しました。
特に6月は、梅雨の時期で雨が多くなりやすいので
自分のタコ釣りする地域の釣果情報を見ながら
釣行予定を立てた方がいいですね。
本当は空梅雨がベストなんだけどね。
タコ釣りに適した潮・潮回りについて
潮止まりが釣れる
一般的に潮止まりは釣れにくいとされていますが
それは魚の場合であって
タコの場合は潮止まりの方が釣れます。
理由は2つあり
- タコは潮の流れを嫌う
- エギの底取りがしやすい
特に2番目の理由が大きいですね。
タコは底を狙って釣りをするため
潮が流れていると、エギが流されてしまい
底を取りにくくなります。
そのため潮止まりの方が
エギを底でしっかりアピールすることができるわけです。
実際タコ釣りをしていただいて
潮が動き出した瞬間に釣れなくなるのが身に染みて
体験できると思います。
とにかく潮止まりを意識しよう。
潮回りは、小潮と長潮をおすすめされているけど
大潮であっても中潮であっても釣れるよ。
「タコが釣れる潮と潮回り。」をご覧ください。
タコの釣り方
エギをキャストするか、岸際に落とす
まずエギをキャストするか
岸際に落とすかを決めます。
キャストする際は、しっかり後ろを見てからキャストをします。
場所によっては、狭い場所で複数人で釣りをやっていたり
行き来していたりすることがあるからです。
なのでオーバーヘッドキャストよりかは
アンダーキャストやベンデュラムキャストの方がいいでしょう。
底まで沈める
エギが着水したら、底まで沈めます。
底は、砂底や石底、礫底などあり
どの底でも釣れますが
釣果がいいのは、砂底と石底なので
着底時の感覚が「コンッ」という石についた感覚なのか
「ボスッ」という砂に埋まったかのような感覚なのかを
気にしてみるといいでしょう。
竿を小刻みにしゃくる・リールを巻く
着底したら、ただ待っているのではなく
エギをエビのように動かすために誘いをかけていきます。
やり方は、人それぞれですが
筆者がやっているのは
竿を小刻みしゃくり、リールを巻くといった動作を
繰り返す釣り方をしています。
動作のイメージとしては釘を
ハンマーで小刻みに叩いているような感じかな。
そして糸ふけが出るため、リール(糸)を巻き
またエギを着底させる。
これをエギが自分の足元にくるまで
繰り返します。
底を取り直す
誘いをかけていると、水深の変化によって
たまにエギが底につかないことがあります。
なので底についている感覚がなければ
底を取り直すようにしましょう。
タコは底に張り付いて生活をしていたり
溝の影に隠れて生活していることが多いからです。
底取りが一番重要だったりする
竿が重たくなる・リールを巻く
タコがエギに食いつくと
まるでゴミが引っかかったかのように竿が重たくなります。
竿が重たくなったら、リールを巻いていきましょう。
あげてみたらゴミがついていた場合もありますが
ゴミがついていたら、基本タコは釣れず
どの道、回収しなければいけないので
ゴミだったとしても落ち込まないように。
竿先とタコを近づけてあげる
海面から陸地まで高さがあることが多いので
あげる際には、竿先とタコをできる限り近づけましょう。
でないと、堤防の縁にタコが引っかかって上がらず
タコが落ちることがあります。
釣果アップのコツ
最後まで諦めない
タコ釣りでは
タコがバレてしまっても、誘い続けましょう。
魚の場合は、バレたら、すぐにルアーを回収して
すぐにキャストすると思いますが
タコの場合エサが、エビやカニで
追われたエビやカニとかは、すぐに逃げていく習性があります。
そのすぐに逃げていくのを演出するために
たとえ、タコがバレてしまっても
その場でエギを落とし誘い続けるのです。
誘いのパターンを変える
もし今やっている誘い方で釣果に繋がらない場合は
誘い方に少し変化を加えてみましょう。
今までと同じ誘い方をしても、同じ結果しか得られません。
- ステイを長めに取る
- エギをゆっくりと動かしてみる
などベースの誘い方は変えなくてもよく
そのベースにちょっとアクセントを加えるだけで
反応が変わることがあります。
タコの状況に合わせて
誘い方のパターンを変えてみてるのがコツです。
まとめ
タコ釣りは、魚釣りとは違った当たりや
重さが竿や手に伝わり、少し変わった面白さがあります。
道具が少なく、始めやすい釣りなので
ぜひやってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。