小物サビキ釣りの必要道具の選び方
必要道具 | 選び方 |
竿 | 種類:収納竿 長さ:3m(10フィート) |
リール | 種類:スピニングリール、糸巻いてあるやつ メーカー:シマノかダイワ 番手:2500番 |
スナップ | 種類:クロスロック 番手:3番(Mサイズ) |
エサ・エサ付け器 | エサ:アミエビ |
バケツ | 紐付き |
仕掛け | 後に紹介 |
オモリ | 3号〜8号 |
といった感じです。
掘って紹介します
竿
- 種類:収納竿
- 長さ:3m(10フィート)
竿は
3mくらいの収納できる竿です。
基本、仕掛けが長いので、短いと
エサつけたり、取り込みが大変かなと。
収納できる竿を使う理由は
持ち運びが楽だからです。
リール
- メーカー:シマノ・ダイワ
- 種類:糸巻いてあるリール
- 番手:2500
リールは
シマノ製のスピニングリール2500番です。
リールは、最初から糸巻いてあるやつの方が
糸巻きもしないで楽かなっと。
釣り経験ないし、軽く遊んでみたいと思う方がいそうな
この釣りには、1つの選択肢としてありだと思います。
ちなみに、シマノ製の
糸巻いてあるリールってお伝えしましたが
本当は、おすすめしたいのが、こちらのリールです。
古いやつですが
ダイワのカルディアはいいですね
ブロードミニに付いているのが
カルディア2508RSHです。
こういう糸巻いてないリールを使う場合は
PE1号、200m巻いてくださいませ。
スナップ
- 種類:クロスロック
- 番手:3番(Mサイズ)
スナップは、あった方が便利です
そのスナップは、クロスロックの
3番(M)サイズ。
無難なので
エサ付け器
針がたくさんついたサビキの仕掛けに
エサをたくさん付けるためのものです。
バケツ付きのエサ付け器もあれば
普通にエサ付け器としてあるやつがあります。
上の写真のやつですね。
これは普通のエサ付け器です。
ないと困るので
必ず持って行きましょう。
バケツ付きの方が
高さが出てエサ付けやすいと思います。
クーラーボックスの上に
バケツ付きエサ付け器を置いてね
紐付きバケツ(バッカン)
水を汲むために必要なものです。
水を汲んで、釣れた魚を入れたり
帰り、道具と釣り場を綺麗にしたりするのに使います。
釣り場は、足場が高い
水面との距離が遠いことが多く
先ほどのバケツ付きエサ付け器だと水汲めない
まあ、ヒモつけていただければいいんですが
取れることもあるんで
バケツ買いましょう。
ちなみにバケツ付きエサ付け器の
バケツの部分は、手洗うのに使うといいです。
仕掛け
- 針:1号〜5号
- ハリス:0.6号〜0.8号
- 幹糸:1号〜1.5号
仕掛けは、何が何だか分からない方が
多いかと思います。
とりあえずは
この2つを使ってください
エサつけて、魚が居れば食います
最初は、針ってやつが4号
ハリスってやつが0.8号、幹糸ってやつが1.5号
を使うといいです。
それで食わない場合は
もう1つのやつを使ってみましょう。
無くすこともあるので
5、6個は買っておいた方がいいと思います。
オモリ
- 形:ナス型オモリ
- 号数(重さ):3号〜8号
重さはとりあえず
3号・6号・8号を用意しておくといいかと思います。
仕掛け同様、無くすこともあるので
たくさん入れておきましょう。
竿、リール以外で欲しい道具
クーラーボックス
- メーカー:シマノかダイワ
- 大きさ:10リットル以上
クーラーボックスは、キャンプのやつでもいいです。
ただ保冷能力が低いとか言われているので
そこは頭の片隅にでも入れておいてくださいませ。
まあ、釣りなので、大手釣り具のものを買っていただければ
間違いはないかと思います。
ね、牛丼は、すき家か吉野家か、みたいな感じです。
違うか。
車とバイクのオイルは
純正を入れれば間違いないみたいな
これも違うか
タイヤは、ブリヂストンかトーヨータイヤ…
もういいですね。
ハサミ
仕掛け切ったりするのに使います。
糸細いので、手と歯で切れるときは切れます。
ただ、「ときは」なので
切れないときもあるので
ハサミは持っておいた方がいいかな。
小道具入れ
仕掛けとかオモリとか
先ほど紹介したハサミを入れたりするのに使います。
あった方がいいと思います。
こういうやつ
画像の▶︎のボタンを押していただれば
どういうものなのか分かると思います。
人によってあるといいもの
- 魚バサミ:魚を手で触るのがちょっとって方
- キャンプ椅子:のんびりゆったりできるかと
- 竿置き、竿立て:手放しでぼーっと釣りしながらできる
これは、なくても釣りできる道具たちです。
人によって。
まとめ
必ず必要なもの
- 竿
- リール(最初から糸巻きしてるもの)
- スナップ
- エサ付け器
- バケツ
- 仕掛け(オモリ含む)
- クーラーボックス
- ハサミ
- 小道具入れ
今改めて書き出すと、道具多いですね。笑
実際持っていく量は少ない感じがしますが
沖釣りと比べて
書き出して見ると多いですね。
それだけ釣りは、準備が必要ってことです。(テキトー)
では

コメント