タチウオジギングの必要道具の選び方
必要道具 | 選び方 |
竿 | 種類:スピニングモデル・ベイトモデル 長さ:1.8m〜1.9m 硬さ:M か MH |
リール | 種類:スピニングリール・ベイトリール メーカー:シマノさん・ダイワさん 番手:100番〜300番 ギア:HG(H) |
ライン(道糸) | 素材:PEライン 太さ・号数:1号〜1.5号 撚り・編み:4本・8本 |
ショックリーダー | 素材:ナイロン・フロロカーボン 太さ・号数:20lb〜25lb 長さ:1.5m |
サルカン スプリットリング |
サルカン:スイベル型#4 スプリットリング:#4 |
ジグ | 種類:メタルジグ 重さ:130g〜200g カラー:アカキン・紫 |
クーラーボックスやライフジャケットなどは
「沖釣りで釣り道具以外に欲しい道具」をご覧ください。
竿
- 種類:スピニング・ベイトモデル
- 長さ:1.8m(6ft)〜 1.9m(6.5ft)
タチウオジギングに使う竿は
ベイトモデルの6フィート
200gまでをしゃくれる竿が主流です
竿は釣る魚(タチウオ)に合わせて選ぶよりかは
使うジグ(ルアー)の重さで選ぶといいです
ベイトモデルにする理由は
リールのところでお伝えします
高い竿や専用の竿を使ったからといって
釣れるわけではございませんので
まあ、いきなり高い竿使ってもいいですし
始めやすいエントリーモデルのものでもいいですし
参考にしたプロが使ってた竿でもよし
自分なりに選んでみてください。
決めれないなら、これがおすすめです。
曲がって楽しい竿です
スパイラルガイドなんで
「スパイラルガイドはかっこ悪い」と
思ってない方は、ぜひ使ってみてください。
リール
- 種類:スピニングリール・ベイトリール
- メーカー:シマノさん
- 番手:100番〜300番
- ギア:HG
- 種類:スピニングリール・ベイトリール
- メーカー:ダイワさん
- 番手:100番〜300番
- ギア:H
まずリールの種類は、ベイトリールがおすすめ
理由は、アタリがわかりやすいからです。
基本タチウオは、ジグがフォール(落ちる)
しているときに、食ってくることが多いです。
スピニングリールを使いますと
すでにフォールのときに当たっているのに
そのアタリがわかりにくいことがあります。

感覚的な話ですけどね
ベイトリールの場合は、スピニングリールより
タチウオのアタリが手に敏感に伝わるので
楽しいです(個人的な感想)
なので、こだわりがない方は
ベイトリールを使うことをおすすめします。

ジギングは、垂直に落とす釣りなので
ベイトリールのクラッチの位置的に
ジグを落としやすいのもおすすめ理由。
続いて番手ですが
PEライン1号〜1.5号を最低200mは巻きたいので
両メーカー100番〜300番
最後にギアは、HG(ハイギア)。
理由は、糸ふけを速く回収したいからです。
経験上、タチウオは、糸ふけを早く回収して
すぐにテンションをかけないと
PEラインを切られることが多くあり
結果、ジグロストも多いです。
もちろん、一般的な素早く合わせることができる
巻き合わせが効くなどの理由もあります。

なので、XGやPGでも使えなくはないです。
以上、種類、番手、ギアを踏まえた上で
使える商品としては
メーカー | 商品 |
シマノさん | スティーレ100HG オシアコンクエスト300HG オシアコンクエストCT300HG |
ダイワさん | 鏡牙100SH ソルティガ200SH ティエラLJIC300H |
あたりです。
もちろん紹介させていただいたのは
一部ですので、他に使える商品、番手があります。
おすすめとしては、オシアコンクエスト300HGです。
このオシアコンクエストは、潮の流れに逆らっても
「グリグリ」となめらかに、軽く巻けるし
ベイトリールなので構造上パワーもあるため
ジギングしていて疲れずらいリールです。
ハンドルの形状も
スイートポテトみたいな形をしていて
ジギングしたときに力が入りやすく
巻きやすいのでおすすめです。
ライン(道糸)
- 素材:PEライン
- 太さ・号数:1号〜1.5号
- 撚り・編み:4本・8本
- 糸巻き量:200m〜300m
太さは1号です
なんか船宿さんによっては
1号以上のラインを禁止にしているところもあるそうですね
本当か〜?って話なんだけど
事実を知っているわけではないので、何とも言えません。
僕は1.5号を使ってます
サーフで1.5号を使っていて
家にあるからです。(`・ω・´)
続いて、撚り・編み数。
色々な人の意見を聞くと
- ベイトリール:4本編み
- スピニングリール:8本編み
ということらしいです
ジギングの場合は、遠くに飛ばす必要ないし
エアノットやバックラッシュもそんなないので
迷ったら、ベイトもスピニングも
4本編みを使いましょう。
おすすめはタナトル
タナトルフォぉ〜⤴︎です
あのー昔ボートゲームすすめて
使っていましたが、廃盤になっちゃったので
これ。
細くて強いラインで
色落ちもそんなにせず、コスパいいのでおすすめです
ショックリーダー
- 素材:ナイロン・フロロ
- 太さ・号数:20lb〜25lb
- 長さ:1.5m
素材は、どっちでもいいです。
が
ジギングはフロロ使っている人が多いので
フロロカーボンにしましょう。
多分、硬いからなんでしょうけど
僕はナイロンです。(`・ω・´)
次に、太さ・号数ですが
- PEライン1号:20lb
- PEライン1.2号:22lb
- PEライン1.5号:25lb
です。参考にしてみてください。
太いリーダーを使っても、切られるもんは切られます
続いて、長さは1.5m。
知らんけど、みんなやってるので
長めに設定しておきましょう
投げて飛ばすわけでもないので
長くても全然OKです
サーフでVEPショックリーダー使っていて
そのままタチウオジギングにってことで。
バリバスのリーダーは
全部かどうかは分からないけど強いです
強度じゃない、それ以外のところで。
それで何となーくこれずっと使ってます
サルカンとスプリットリング
- サルカン:スイベル型#4
- スプリットリング:#4
サルカンとスプリットリングは
スナップの代わりになります。
タチウオジギングに使うジグは
130g〜200gなので、スナップを使うと
簡単に壊れたり、伸びたりすることがあります。
ジグ交換にペンチが必要で大変ですが
釣果やジグロストのことを考えると
サルカン+スプリットリングを使うのがおすすめです。
ジグ
- 種類:安いやつ
- 重さ:130g〜200g
ジグは、安いやつをおすすめします
切られることがあるからです
別にいいよって方は、別にいいんですが
そうじゃないのであれば…
上手になってくると切られなくなります
重さに関しては潮が緩かったり
狙う水深が浅かったりする場合は、130g〜160g
反対に潮が早かったり、水深が深かったりする場合は
180g〜200gを使います。
なので、最低でも
130g・160g・180gの重さのジグを揃えておきます。
値段も今現在(2023/04/11)の時点で
「1000円」以下で購入でき
タチウオは歯が鋭く、糸が切られて
ルアーロストが多い釣りですが
「1000円」以下で購入できるので
糸を切られてなくしてしまっても
損が少なく、メンタル的にも優しいジグ
だと思います。
ラインシステム
PEとリーダーを結ぶやり方は
FGノット
リーダーとサルカン(スナップ)は
パロマーノットにハーフヒッチ6回
です
これは口うるさく言ってますが
別にFGノットじゃなくてもいいですし
パロマーノットじゃなくてもいいです。^^
僕はサーフで、このノットをずっとやって
やり慣れているので
このノットにしています
パロマーノットにハーフヒッチする理由は
オフショアだと心配だからです
ハーフヒッチして保護しないと
別にしなくてもいいと思いますが
不安なので。(-_-)ウンウン
それだけです
まとめ
タチウオジギングは、エサと違い
タチウオのアタリがいきなりくるので
とても楽しい釣りです。
タックル(竿やリールなど)は
オフショア(船釣り)だからといって
普段のジギングロッド、オフショアリール
サーフで使うようなPEラインとショックリーダーで
できるので、そんなに
張り切らずに釣りすることができます。
釣って楽しい、食べて美味しいタチウオを
ジギングで釣ってみてください。
コメント