こんにちは。(__)
セブンイレブンといえば何ですか?
セブンイレブンといえば
「タコとブロッコリーのバジルサラダ」ですよね
あ、違う?
「リンゴ酢でさっぱり、きのこのマリネ」
あ、これも違う
見た目と中身の乖離に関する問題(怒られる)
やっぱセブンイレブンというと
同級生と遊びに行ったたびに「セブン行こうぜ〜」と
言われて行ってたときを思い出します。( *`ω´)ドーデモイイワ
この記事では、そんな
セブンはセブンでも、イカセブンの話です。( -`ω-)✧
イカセブンの印象、インプレを書きたいと思います。
何よりトリガーがついているのが良い!

これは自分で買って付けたんですが…笑
個人的に
イカセブンの最大の良いところ
トリガーがついていること。
今のイカセブンは
エキストリームガングリップってやつがついていますね。
トリガーがついていると
手首の負担がすごく少ない、少なくなりますし
持ちやすいんです。
ヤリイカ、スルメイカ釣りって
150号とか200号の重たいオモリを使う
その150号とか200号のオモリを背負って
しゃくり上げたり
スルメイカ釣りの場合、ジギングのように
ビシバシしゃくったりするやり方もやるため
トリガーは絶対あった方がいい。笑
なんなら、全ての沖竿
イカセブンのような沖竿には全て付けて欲しい。
と思っているくらい
付いてて素晴らしいもの。
トリガーがないと手首が痛い
張ったような感じになるんです
他のイカの竿ってついてないんですよね
めんどくさがりなんですが
それでも自分でつけるくらい、あった方がいいもの
特にイカ釣りでは重要なものだと思ってますね。
しゃくり良く、しゃくってて疲れにくいロッド
今作で4代目となる“イカセブン”。ヤリイカそしてスルメイカにおける近年のトレンドを追求しました。スパイラルXコア+ハイパワーXの採用によりシャープなシャクリが可能に。
シマノ公式サイトより一部引用
先ほどもお伝えしましたが
ヤリイカ、スルメイカ釣りの場合、しゃくります
スルメイカはジギングのようにしゃくります。
しゃくった感想
初代イカセブンなんですが
しゃくり良い、しゃくってて疲れにくい。
イカセブンは
重たくてパワーがあるからだと思います。
軽い方が疲れにくいと言われますが
軽い方が疲れにくいです。( ̄^ ̄)ゞオイ
基本的に、軽い方が体の負担は少ないですし
疲れにくくなります。
軽い方が疲れにくいんですが
しゃくるってなると話は別になります。
ブランクスを薄くすると軽く仕上がり
曲がりやすいロッドに
ブランクスを厚くすると重く仕上がり
曲がりにくいロッドになります。
カーボン製だと。(-_-)ウンウン
ボロンやムクだと少し違います
軽いロッドは、疲れる原因となり
しゃくりにくさを感じる方もいます
カーボンの性質上、軽く仕上げると
曲がりやすいのは避けられない事実
曲がりやすくても強ければいいんですが
3万円〜4万円のロッドの場合は注意が必要で
ダイワの「アナリスター」とか言ったら
怒られるし問題があるので伏せますが
それが、そのタイプのロッドですね。
普通に持っているだけだったら
軽い竿(アナリスター)ってすごくいいんです
イカが乗って上げている最中は
「アナリスター」はすごくいいんです
イカセブンなんかは
上腕筋に乳酸が溜まってきて疲れますからね
ただ
しゃくる、ジギングのようにしゃくるという
エッチな行為をやるなら
重たい竿の方がしゃくり良いですし
負担は少ないと思ってます。
どっちを取るかですね
軽いロッドのメリットデメリット
重たいロッドのメリットデメリット
全てを取れるロッドはないと思うんですよ
イカ乗った後の負担を減らすのか
しゃくっているときの負担を減らすのか?
自分は、しゃくりです。(-_-)ウンウン
明らかに、しゃくっているときの方が
体力を使う、そう思っているからです。( -`ω-)キリッ
イカセブンの詳細

今のイカセブンは、5機種出ています。
| 機種 | 適合オモリ(オモリ負荷) | 重さ(重量) |
| M185 | 60号〜150号 | 220g |
| MH170 | 80号〜180号 | 230g |
| MH155 | 80号〜180号 | 245g |
| H155 | 100号〜180号 | 255g |
| HH155 | 100号〜200号 | 260g |
MH170はオールラウンドに使えるので
迷ったらMH170ですね
だいたい両極端なやつじゃあなく
中間に位置するものは、オールラウンドに使えます
180号までなんですが、200号まで大丈夫です。
大丈夫な理由は、ただ
初代のやつも大丈夫だったというだけです。σ(^_^;)
MH170はオニカサゴ釣りにも使える

MH170を選ぶと
オニカサゴ釣りにも使えるという
ハッピーセットが付いてきます。
オールラウンドっていうのは
スルメイカ、ヤリイカ、ムギイカ
直結仕掛けとブランコ仕掛け(直ブラ)に
対応するって意味だったんですが
別の釣りにまでも使えるという。
まさに「万能」ですね!
とは思いませんが
一石四鳥だとは思います。
ヤリイカ、スルメイカ、ムギイカ、オニカサゴ。
スルメイカ釣りで直結中心ならH155
スルメイカ釣りで直結仕掛けを中心にやる場合は
H155も1つの選択肢としてありだと思います。
直結仕掛けの場合、ブランコより
揺らさないといけない
かつ、素早さも求められてくるので
竿は短くて硬い方がやりやすいです。
まあ、竿を1本に絞りたいって方は
MH170で十分だと思います。
大型のイカ(多点掛け)を上げる際は
ロッドパワーより電動リールのパワーがモノ言う

Hタイプや、HHタイプは
大型のイカの多点掛けを狙う竿になっています。
ただし、電動リールがダメだと
上がるもんも上がらなくなります。
イカ釣りは、ロッドパワーで大型が上がるというより
電動リールのパワーがモノを言う釣りだと思います。
パワーと耐久性ですね。
もちろんロッドパワーも大切ではありますが
せっかくパワーのあるロッドを選んでも
フォースマスター1000とか2000や
電動丸(イカスペシャル)とかの古い電動リールだと
たとえば、スルメイカ釣りの場合、電動リールが
夏バテしたり、熱中症になったりして
巻き上げが厳しくなります。
軍資金に余裕がある方は
ビーストマスター2000からをおすすめします
こいつのパワーは、すんごいです
昔だったら、2000番で
イカ釣りできるなんて考えられないんですけど
今の電動リール、めちゃくちゃ進化しているので
ビーストの2000だったら余裕です。
8点掛けは上がります。
最低でも、フォースマスター3000を使いましょう。
フォースマスター3000か
ビーストマスター2000〜にPE4号巻き
ドラグ、ほぼフルロック状態で。
フルロックから少し緩めたくらい。
ちなみにビースト2000番に
PE4号を巻くと、カツオ釣り以外
ほとんどの釣りに対応可能です。笑
イカセブンはおすすめのロッド!

ということで
イカセブンをインプレしてみました。
初代のやつを使っていて印象を話しましたが
個人的には、すごくいいロッド。
最新のやつは、もっといいんじゃないかと
欠点は特に感じなかったですね
トリガーがなければ、それが欠点だったんですが
Xシート、エキストリームガングリップがついているのでね…
今は。
最高のイカ釣りロッドなんじゃないですかね
初代でも最新のイカセブンでも
上位機種でなくても、十分楽しめますよ。^^
それでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました。m(__)m

